ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

四天王寺庚申堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''四天王寺庚申堂'''は大阪府大阪市天王寺区堀越町にある庚申堂。本尊は秘仏青面金剛童子。日本最初の庚申堂という。[[四...」)
1行: 1行:
 +
[[File:四天王寺庚申堂・本堂_(1).jpg|庚申堂。大阪万国博覧会の法輪閣を移築したもの。|thumb|500px]]
 +
[[File:摂津名所図会・四天王寺庚申堂.jpg|庚申堂(『摂津名所図会』より)。脇に護摩堂が描かれている。|thumb|500px]]
'''四天王寺庚申堂'''は大阪府大阪市天王寺区堀越町にある[[庚申堂]]。本尊は秘仏青面金剛童子。日本最初の庚申堂という。[[四天王寺]]飛地境内。戦前は独立寺院だったらしく寺号は正善寺だった(『大阪府全志』)。境内に三猿堂、九頭龍大権現、役小角塔、茶所、子院奥之院がある。護摩堂があった。[[四天王寺関連旧跡]]。
'''四天王寺庚申堂'''は大阪府大阪市天王寺区堀越町にある[[庚申堂]]。本尊は秘仏青面金剛童子。日本最初の庚申堂という。[[四天王寺]]飛地境内。戦前は独立寺院だったらしく寺号は正善寺だった(『大阪府全志』)。境内に三猿堂、九頭龍大権現、役小角塔、茶所、子院奥之院がある。護摩堂があった。[[四天王寺関連旧跡]]。
4行: 6行:
1945年(昭和20年)、大阪大空襲で焼失。現在の堂宇は1970年(昭和45年)の大阪万国博覧会で日本仏教界有志が建てた法輪閣を移築したもの。『大阪府全志』には青面金剛童子、梵天、帝釈、三申、四鬼、薬師、観音、地蔵尊とある。
1945年(昭和20年)、大阪大空襲で焼失。現在の堂宇は1970年(昭和45年)の大阪万国博覧会で日本仏教界有志が建てた法輪閣を移築したもの。『大阪府全志』には青面金剛童子、梵天、帝釈、三申、四鬼、薬師、観音、地蔵尊とある。
-
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
+
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="2">
-
File:四天王寺庚申堂・本堂_(1).jpg|庚申堂
+
File:四天王寺庚申堂・本堂_(2).jpg|庚申堂
File:四天王寺庚申堂・本堂_(2).jpg|庚申堂
-
File:四天王寺庚申堂・門_(1).jpg|庚申堂門
+
File:四天王寺庚申堂・門_(1).jpg|庚申堂門の祠
File:四天王寺庚申堂・門_(2).jpg|庚申堂門
File:四天王寺庚申堂・門_(2).jpg|庚申堂門
 +
File:四天王寺庚申堂・手水舎.jpg|手水舎
File:四天王寺庚申堂・三猿堂.jpg|三猿堂
File:四天王寺庚申堂・三猿堂.jpg|三猿堂
File:四天王寺庚申堂・石仏.jpg|石仏
File:四天王寺庚申堂・石仏.jpg|石仏
File:四天王寺庚申堂・茶所_(1).jpg|茶所
File:四天王寺庚申堂・茶所_(1).jpg|茶所
File:四天王寺庚申堂・九頭龍大権現.jpg|九頭龍大権現
File:四天王寺庚申堂・九頭龍大権現.jpg|九頭龍大権現
 +
File:四天王寺子院・奥之院.jpg|奥之院
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(1).jpg|大峰講塔
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(1).jpg|大峰講塔
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(2).jpg|大峰講塔
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(2).jpg|大峰講塔
18行: 21行:
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(6).jpg|大峰講塔
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(6).jpg|大峰講塔
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(7).jpg|大峰講塔
File:四天王寺庚申堂・大峰講塔_(7).jpg|大峰講塔
-
File:四天王寺庚申堂・手水舎.jpg|手水舎
 
-
File:摂津名所図会・四天王寺庚申堂.jpg|摂津名所図会
 
File:摂津名所図会・四天王寺庚申堂・部分.jpg|摂津名所図会
File:摂津名所図会・四天王寺庚申堂・部分.jpg|摂津名所図会
</Gallery>
</Gallery>
[[category:大阪府]]
[[category:大阪府]]

2021年12月5日 (日) 時点における版

庚申堂。大阪万国博覧会の法輪閣を移築したもの。
庚申堂(『摂津名所図会』より)。脇に護摩堂が描かれている。

四天王寺庚申堂は大阪府大阪市天王寺区堀越町にある庚申堂。本尊は秘仏青面金剛童子。日本最初の庚申堂という。四天王寺飛地境内。戦前は独立寺院だったらしく寺号は正善寺だった(『大阪府全志』)。境内に三猿堂、九頭龍大権現、役小角塔、茶所、子院奥之院がある。護摩堂があった。四天王寺関連旧跡

701年(大宝1年)1月7日の庚申の日、豪範が祈ったところ、帝釈天の使いである庚申尊が出現したという。『天王寺誌』には「青面帝釈、梵天帝釈、薬師如来、観世音菩薩」とある。1618年(元和4年)再建。1904年(明治37年)8月6日、延暦寺末から四天王寺末となる。 1945年(昭和20年)、大阪大空襲で焼失。現在の堂宇は1970年(昭和45年)の大阪万国博覧会で日本仏教界有志が建てた法輪閣を移築したもの。『大阪府全志』には青面金剛童子、梵天、帝釈、三申、四鬼、薬師、観音、地蔵尊とある。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール