Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
龍谷寺 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

龍谷寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right |- |style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''■■■■■■ '''<br>■■■■■■ <!-...」)
1行: 1行:
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
|-
|-
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''■■■■■■ '''<br>■■■■■■
+
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''龍谷寺'''<br>りゅうこくじ
<!--
<!--
|-
|-
14行: 14行:
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|所在地
|style="background-color:#ededed"|所在地
-
|
+
|新潟県南魚沼市大崎3455
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
-
|
+
|越後国魚沼郡
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
-
|
+
|[[曹洞宗]]
|-
|-
|style="background-color:#ededed"|格式など
|style="background-color:#ededed"|格式など
37行: 37行:
|style="text-align:center;" colspan="2"|
|style="text-align:center;" colspan="2"|
<googlemap version="0.9" lat="35.708342" lon="139.781343" type="map" zoom="18" width="350" height="300" controls="large">
<googlemap version="0.9" lat="35.708342" lon="139.781343" type="map" zoom="18" width="350" height="300" controls="large">
 +
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&vps=2&jsv=344a&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004a4f92eff070f0dda8
</googlemap>
</googlemap>
|}
|}
43行: 44行:
==概要==
==概要==
-
 
+
曹洞宗寺院。前身を「六万寺」と称し、堂平山の中腹の龍の口にあった。[[八海山]]とは密接な関係にあったのだと思われる。天文年間に現在地に移転(阪野2003)。当初は天台宗であったが、真言宗となり、のち曹洞宗となった。本堂の裏に八海山神の石祠を祀る(宮家1981)。八海社の旧地ともいう。(鈴木1978、阪野2003、宮家1981)
==画像==
==画像==
<gallery perrow="3">
<gallery perrow="3">

2011年10月8日 (土) 時点における版

龍谷寺
りゅうこくじ
概要
奉斎
所在地 新潟県南魚沼市大崎3455
所在地(旧国郡) 越後国魚沼郡
所属(現在) 曹洞宗
格式など
関連記事


目次

概要

曹洞宗寺院。前身を「六万寺」と称し、堂平山の中腹の龍の口にあった。八海山とは密接な関係にあったのだと思われる。天文年間に現在地に移転(阪野2003)。当初は天台宗であったが、真言宗となり、のち曹洞宗となった。本堂の裏に八海山神の石祠を祀る(宮家1981)。八海社の旧地ともいう。(鈴木1978、阪野2003、宮家1981)

画像


参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%BE%8D%E8%B0%B7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール