ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

熊坂・専修寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''専修寺'''(せんじゅじ)は、越前国坂井郡熊坂(福井県あわら市)にあった[[浄土真宗]]の[[浄土真宗の本山寺院|本山級寺院]]。伊勢[[専修寺]]の後継争いで追放された11世[[真智]]が創建。畠中に移って再建。江戸時代、伊勢専修寺の訴えで廃絶となった。[[西雲寺]]と[[越前・法雲寺|法雲寺]]が後継寺院。跡地には真智の墓所がある。'''熊坂専修寺'''。'''畠中専修寺'''。'''法性寺'''。(参考:同名寺院[[専修寺_(同名)]])
+
'''専修寺'''(せんじゅじ)は、越前国坂井郡熊坂(福井県あわら市熊坂)にあった[[浄土真宗]]の[[浄土真宗の本山寺院|本山級寺院]]。伊勢[[専修寺]]の後継争いで追放された11世[[真智]]が創建。畠中に移って再建。江戸時代、伊勢専修寺の訴えで廃絶となった。[[西雲寺]]と[[越前・法雲寺|法雲寺]]が後継寺院。跡地には真智の墓所がある。'''熊坂専修寺'''。'''畠中専修寺'''。'''法性寺'''。(参考:同名寺院[[専修寺_(同名)]])
==歴史==
==歴史==
-
真智は、[[後柏原天皇]]の皇子とされ、常盤井宮と称していた。招かれて専修寺11世となるが、前代の弟子の応真が後継者を主張し、敗れる。真智は[[高田門徒]]の基盤である越前国に落ち延び、専修寺4世専空が熊坂道場を開いたと伝わる坂井郡熊坂の地(福井県あわら市)に新たに専修寺を創建した('''熊坂専修寺''')。真智はこの地で亡くなった。のち丹生郡畠中(福井市)に移転した('''畠中専修寺''')。江戸時代に入り廃絶となった。のち丹生郡大味(福井市)に[[越前・法雲寺]]として復興した。
+
真智は、[[後柏原天皇]]の皇子(常盤井宮恒直親王の王子とも)とされ、常盤井宮と称していた。招かれて専修寺11世となるが、前代の弟子(実子?)の応真が後継者を主張。越前に多かった古くからの末寺は真智を支持し、伊勢の新しい末寺は応真を支持した。大永2年(1522)、両派は和議を結び、真智は応真の弟子となり、越前に滞在したままとすることになった。当初、真智は坂北郡兵庫の西林坊に滞在したが、朝倉義景の寄進を受け、熊坂専修寺を創建した。専修寺4世専空が熊坂道場を開いた地ともいう('''熊坂専修寺''')。伊勢専修寺の応真が死去すると、その跡に尭真が入り、対立が表面化。三河や越前の大寺が熊坂専修寺を支持するが、真智が死去。2代真空もまもなく亡くなると、寺地は伊勢専修寺に返納され、廃絶となった。真能という僧が慶長末年に丹生郡畠中(福井県福井市畠中)に専修寺を復興('''畠中専修寺''')。福井藩が寺領を寄進したが、寛永11年、伊勢専修寺が幕府に訴え、敗訴。末寺は強制的に転派させられた。しかし、畠中専修寺は法性寺と名前を変えて活動。寛文3年、再び伊勢専修寺に訴えられて破却された。残された僧侶・門徒が転派したが[[西雲寺]]や[[越前・法雲寺]]を建てた。
 +
畠中専修寺には実浄坊、法泉坊、海定坊、勧明坊、真行坊の塔頭があった。
 +
 
==歴代==
==歴代==
-
*1真智
+
*1真智()
-
*2真空
+
*2真空()
-
*3真能
+
*3真能()
-
*4真教
+
*4真教()
-
*5専誉
+
*5専誉()
==関連寺院==
==関連寺院==

2017年5月1日 (月) 時点における版

専修寺(せんじゅじ)は、越前国坂井郡熊坂(福井県あわら市熊坂)にあった浄土真宗本山級寺院。伊勢専修寺の後継争いで追放された11世真智が創建。畠中に移って再建。江戸時代、伊勢専修寺の訴えで廃絶となった。西雲寺法雲寺が後継寺院。跡地には真智の墓所がある。熊坂専修寺畠中専修寺法性寺。(参考:同名寺院専修寺_(同名)

目次

歴史

真智は、後柏原天皇の皇子(常盤井宮恒直親王の王子とも)とされ、常盤井宮と称していた。招かれて専修寺11世となるが、前代の弟子(実子?)の応真が後継者を主張。越前に多かった古くからの末寺は真智を支持し、伊勢の新しい末寺は応真を支持した。大永2年(1522)、両派は和議を結び、真智は応真の弟子となり、越前に滞在したままとすることになった。当初、真智は坂北郡兵庫の西林坊に滞在したが、朝倉義景の寄進を受け、熊坂専修寺を創建した。専修寺4世専空が熊坂道場を開いた地ともいう(熊坂専修寺)。伊勢専修寺の応真が死去すると、その跡に尭真が入り、対立が表面化。三河や越前の大寺が熊坂専修寺を支持するが、真智が死去。2代真空もまもなく亡くなると、寺地は伊勢専修寺に返納され、廃絶となった。真能という僧が慶長末年に丹生郡畠中(福井県福井市畠中)に専修寺を復興(畠中専修寺)。福井藩が寺領を寄進したが、寛永11年、伊勢専修寺が幕府に訴え、敗訴。末寺は強制的に転派させられた。しかし、畠中専修寺は法性寺と名前を変えて活動。寛文3年、再び伊勢専修寺に訴えられて破却された。残された僧侶・門徒が転派したが西雲寺越前・法雲寺を建てた。 畠中専修寺には実浄坊、法泉坊、海定坊、勧明坊、真行坊の塔頭があった。

歴代

  • 1真智()
  • 2真空()
  • 3真能()
  • 4真教()
  • 5専誉()

関連寺院

真智を擁立した有力寺院

  • 明眼寺:愛知県岡崎市大和町。現在は妙源寺。真宗高田派。
  • 満性寺:愛知県岡崎市菅生町。真宗高田派。
  • 専光寺:福井県あわら市角屋。廃絶。新郷専光寺。加賀専光寺やあわら市二面の安養院が後身。
  • 西光寺:福井市坂井市坂井町兵庫。真宗高田派。現在はあわら市中川。
  • 勝鬘寺:福井県福井市風尾町。真宗高田派。
  • 専西寺:福井県大野市。現在は真宗仏光寺派西応寺。

参考文献

  • 『日本仏教基礎講座』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%86%8A%E5%9D%82%E3%83%BB%E5%B0%82%E4%BF%AE%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール