ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

永光寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
(?住職)
20行: 20行:
== 組織 ==
== 組織 ==
===住職===
===住職===
-
*1[[瑩山紹瑾]]
+
*1[[瑩山紹瑾]](1264-1325)<>:
-
*2明峰素哲
+
*2明峰素哲(1277-1350)<>:
-
*3無涯智洪
+
*3無涯智洪(?-1351)<>:
-
*4[[峨山韶碩]]
+
*4[[峨山韶碩]](1275-1366)<>:
-
*5壺庵至簡
+
*5壺庵至簡(?-1341)<>:
 +
*6松岸旨淵(?-1363)<>:
 +
*7寂室了光(生没年不詳)<>:
 +
*8無底良韶(1313-1361)<>:
 +
*9瑞翁超源()<>:
 +
*10舘開僧生()<>:
 +
*11照菴智鑑()<>:
 +
*12中庭宗可()<>:
 +
*13大源宗真()<>:
 +
*14珠巌道珍()<>:
 +
*15無等慧崇()<>:
 +
*16通海良泉()<>:
 +
*17絶峰興智()<>:
 +
*18実山宗珍()<>:
 +
*19了堂心了()<>:
 +
*20薬室至仙()<>:
 +
*21虚室祖空()<>:
 +
*22温老宗興()<>:
 +
*23徹堂禅通()<>:
 +
*24宗英祖傑()<>:
 +
*25要綱徳宗()<>:
 +
*26北海慧超()<>:
 +
*27大徹宗令()<>:
 +
*28青峰道義()<>:
 +
*29普済善救()<>:
 +
*30瑞巌韶麟()<>:
 +
*31月海玄生()<>:
 +
*32竺山得仙()<>:
 +
『岳山史論』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822899/67]
[[category:石川県]]
[[category:石川県]]

2018年6月2日 (土) 時点における版

永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市にある曹洞宗寺院。瑩山紹瑾の創建で塔所。総持寺の本山としての地位が確立する以前に瑩山門下の拠点、のち明峰派の拠点となった。総持寺の直末寺院。能登国利生塔石動山信仰と白山信仰の影響を受けている。山号は洞谷山。永光護国禅寺

目次

歴史

正和2年(1313)、地頭酒勾氏の庇護を受け創建。将軍家祈祷所。明峰素哲・無涯智洪・峨山韶碩・壺庵至簡の門下が輪番で護持した。運営は住職、塔頭の紹灯庵(明峰派)、宝鏡庵(壺庵派)、大雄庵(峨山派)、新豊庵(無涯派)、伝灯院、加賀・浄住寺加賀・大乗寺の合議制。しかし峨山派の太源宗真と明峰派が対立。峨山派は総持寺に去った。永平寺、大乗寺に次ぐ格式があったが、天正7年(1579)戦火で焼失し、衰退。天正9年、前田利家の支援で復興するがのち寺領を削減された。現在の伽藍は明治16年(1883)再建。

伽藍は永光寺式伽藍と呼ばれる。開山堂として五老峰伝灯院がある。伝灯院は金沢に移転したともいう(金沢・伝灯院)。 総持寺と峨山道で結ばれ、峨山韶碩が毎日50kmの道程を往復したという伝説がある。


伽藍

塔頭

  • 伝灯院
  • 紹灯庵(明峰派)
  • 宝鏡庵(壺庵派)
  • 大雄庵(峨山派)
  • 新豊庵(無涯派)

組織

住職

  • 1瑩山紹瑾(1264-1325)<>:
  • 2明峰素哲(1277-1350)<>:
  • 3無涯智洪(?-1351)<>:
  • 4峨山韶碩(1275-1366)<>:
  • 5壺庵至簡(?-1341)<>:
  • 6松岸旨淵(?-1363)<>:
  • 7寂室了光(生没年不詳)<>:
  • 8無底良韶(1313-1361)<>:
  • 9瑞翁超源()<>:
  • 10舘開僧生()<>:
  • 11照菴智鑑()<>:
  • 12中庭宗可()<>:
  • 13大源宗真()<>:
  • 14珠巌道珍()<>:
  • 15無等慧崇()<>:
  • 16通海良泉()<>:
  • 17絶峰興智()<>:
  • 18実山宗珍()<>:
  • 19了堂心了()<>:
  • 20薬室至仙()<>:
  • 21虚室祖空()<>:
  • 22温老宗興()<>:
  • 23徹堂禅通()<>:
  • 24宗英祖傑()<>:
  • 25要綱徳宗()<>:
  • 26北海慧超()<>:
  • 27大徹宗令()<>:
  • 28青峰道義()<>:
  • 29普済善救()<>:
  • 30瑞巌韶麟()<>:
  • 31月海玄生()<>:
  • 32竺山得仙()<>:

『岳山史論』[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%B8%E5%85%89%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール