ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

水間寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?伽藍)
20行: 20行:
== 伽藍 ==
== 伽藍 ==
*本堂:本尊は聖観音。裏堂に普賢菩薩を祀る。
*本堂:本尊は聖観音。裏堂に普賢菩薩を祀る。
-
*経堂:本尊は傅大士・普建・普成。
+
*三重塔:本尊は[[釈迦如来]]。
-
*三重塔:本尊は釈迦如来。
+
*護摩堂:本尊は[[不動明王]]。
-
*護摩堂:本尊は不動明王。
+
*愛染堂:本尊は[[愛染明王]]。
-
*愛染堂:本尊は愛染明王。
+
*薬師堂:本尊は[[薬師如来]]。行基の建立。
-
*薬師堂:本尊は薬師如来。行基の建立。
+
*弁天堂:祭神は[[弁財天]]。
-
*弁天堂:祭神は弁財天。
+
*開山堂:本尊は[[行基菩薩]]。
-
*開山堂:本尊は行基菩薩。
+
*降臨の滝:観音出現の聖地。
*降臨の滝:観音出現の聖地。
-
*常寂光堂:本尊は一願観音・阿弥陀如来。水子地蔵。
+
*経堂:本尊は傅大士・普建・普成。
-
*写経堂:本尊は西国三十三所観音。
+
*常寂光堂:本尊は一願観音・[[阿弥陀如来]]。水子地蔵。
 +
*写経堂:本尊は[[西国三十三所]]観音。
*食堂・寺務所:
*食堂・寺務所:
-
*三所権現:祭神は熊野・蔵王・白山
+
*三所権現:祭神は[[熊野権現]]・[[蔵王権現]]・[[白山権現]]。
-
*滝明神:祭神は稲荷神。赤宮とも。
+
*滝明神:祭神は[[稲荷神]]。赤宮とも。
*瑞泉堂:本尊は聖観音。鏡池にある。
*瑞泉堂:本尊は聖観音。鏡池にある。
*観音院:
*観音院:
-
*南の院:本尊は虚空蔵菩薩。
+
*南の院:本尊は[[虚空蔵菩薩]]。
[[Category:大阪府]]
[[Category:大阪府]]

2018年9月28日 (金) 時点における版

水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある観音信仰天台宗寺院。本尊は聖観音。天台宗延暦寺派特別寺水間観音。和泉国南郡。山号は龍谷山。

歴史

744年、聖武天皇の勅願で行基が創建。寺伝では行基建立四十九院の一つと伝える。

南北朝時代、当初は南朝に着き1351年の文書が残るが、1378年には北朝から庇護されている。

1484年、根来衆の水間攻めが起こり、被害を受けた可能性がある。 1585年、豊臣秀吉根来寺攻めで根来方に着いた水間寺も焼き討ちにされ、焼失した。薬師堂と開山堂のみが残ったという。大和大福寺から移された梵鐘があったが、願泉寺に売り渡された。

江戸時代には岸和田藩主に庇護された。延宝年間に金堂と鎮守社を復興。 元禄年間に三重塔、護摩堂、食堂を建立した。 1784年、焼失。 1811年、本堂上棟 1827年に諸堂復興した。 1977年、特別寺となる(ウェブサイト)。

(日本歴史地名大系ほか)

伽藍

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B0%B4%E9%96%93%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール