ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

高山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
神護寺[[文覚]]が復興したともいう。
神護寺[[文覚]]が復興したともいう。
===中世===
===中世===
-
建永元年(1206)11月、明恵は[[後鳥羽上皇]]の院宣を得て華厳宗の拠点として復興。
+
1206年(建永1年)11月、明恵は[[後鳥羽上皇]]の院宣を得て華厳宗の拠点として復興。
-
承久元年(1219)、金堂に本尊が祀られた。嘉禄元年から説戒会を始め、人々が集まった。
+
1219年(承久1年)、金堂に本尊が祀られた。1225年(嘉禄1年)から説戒会を始め、人々が集まった。
[[仁和寺]]の覚暹が石水院を建立。石水院を拝殿として鎮守の春日・白光・善妙・住吉神を祀った。
[[仁和寺]]の覚暹が石水院を建立。石水院を拝殿として鎮守の春日・白光・善妙・住吉神を祀った。
-
寛喜2年、境内が定められた。
+
1230年(寛喜2年)、境内が定められた。
===近世===
===近世===
-
天文16年(1547)閏7月、細川晴元の兵に焼かれる。
+
1547年(天文16年)閏7月、細川晴元の兵に焼かれる。
-
天正13年、[[豊臣秀吉]]から朱印地58石寄進。江戸時代には85石。
+
1585年(天正13年)、[[豊臣秀吉]]から朱印地58石寄進。江戸時代には85石。
-
江戸時代、近世の戒律復興運動の先駆者となる明忍らが高山寺で自誓受戒。
+
江戸時代、近世の戒律復興運動の先駆者となる[[明忍]]らが高山寺で自誓受戒。
-
寛永11年(1634)、仁和寺金堂を移築して高山寺金堂としたのが現在の伽藍。
+
1634年(寛永11年)、[[仁和寺]]金堂を移築して高山寺金堂としたのが現在の伽藍。
仁和寺末となったが、戦後、独立して単立寺院となる。
仁和寺末となったが、戦後、独立して単立寺院となる。
-
別院として善妙寺があった(現在は跡地に浄土宗為因寺がある)。
+
別院として[[善妙寺]]があった(現在は跡地に浄土宗為因寺がある)。
(国史大辞典、日本歴史地名大系)
(国史大辞典、日本歴史地名大系)
 +
==組織==
 +
===住職===
 +
*尊意
 +
*文覚
 +
*明恵
 +
*土宜法龍(1854-1923)<>:仁和寺門跡。真言宗各派連合総裁。高野派管長。
 +
*土宜覚了()<>:1931年(昭和6年)在職
 +
*小川義章(1891-1969)<>:1969年(昭和44年)2月21日死去。77歳。遺稿集『高山寺義章和尚抄録』。
 +
*葉山照澄()<>:
 +
*小川千恵(1929-2015)<1991-2015>:小川義章の娘。1929年(昭和4年)生。1945年(昭和20年)、東京女子高等師範学校附属高等女学校卒。1991年(平成3年)山主。2015年(平成27年)8月10日死去。86歳。千恵子。
 +
*田村恵心()<>:
 +
===執事長===
 +
*田村裕行():
 +
==資料==
 +
===古典籍・史料===
 +
*『高山寺資料叢書』:第23冊まで刊行
 +
*『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』:継続中
[[category:京都府]]
[[category:京都府]]

2020年4月6日 (月) 時点における版

高山寺(こうざんじ)は、京都府京都市右京区栂尾にある、明恵ゆかりの真言宗南都仏教の寺院。華厳宗中興の明恵の墓がある。単立。日出先照高山之寺と称す。通称は栂尾高山寺。山号は栂尾山。鎮守は春日神社。神護寺関連旧跡。(参考:同名寺院高山寺_(同名)

目次

歴史

古代

明恵中興以前の歴史は不詳。神護寺の別所として始まったとみられる。平安時代初期の『尊意贈僧正伝』によると、尊意が「度賀尾寺」に入り修行したというがその後の歴史ははっきりしない。 神護寺文覚が復興したともいう。

中世

1206年(建永1年)11月、明恵は後鳥羽上皇の院宣を得て華厳宗の拠点として復興。 1219年(承久1年)、金堂に本尊が祀られた。1225年(嘉禄1年)から説戒会を始め、人々が集まった。 仁和寺の覚暹が石水院を建立。石水院を拝殿として鎮守の春日・白光・善妙・住吉神を祀った。 1230年(寛喜2年)、境内が定められた。

近世

1547年(天文16年)閏7月、細川晴元の兵に焼かれる。 1585年(天正13年)、豊臣秀吉から朱印地58石寄進。江戸時代には85石。 江戸時代、近世の戒律復興運動の先駆者となる明忍らが高山寺で自誓受戒。 1634年(寛永11年)、仁和寺金堂を移築して高山寺金堂としたのが現在の伽藍。 仁和寺末となったが、戦後、独立して単立寺院となる。 別院として善妙寺があった(現在は跡地に浄土宗為因寺がある)。 (国史大辞典、日本歴史地名大系)

組織

住職

  • 尊意
  • 文覚
  • 明恵
  • 土宜法龍(1854-1923)<>:仁和寺門跡。真言宗各派連合総裁。高野派管長。
  • 土宜覚了()<>:1931年(昭和6年)在職
  • 小川義章(1891-1969)<>:1969年(昭和44年)2月21日死去。77歳。遺稿集『高山寺義章和尚抄録』。
  • 葉山照澄()<>:
  • 小川千恵(1929-2015)<1991-2015>:小川義章の娘。1929年(昭和4年)生。1945年(昭和20年)、東京女子高等師範学校附属高等女学校卒。1991年(平成3年)山主。2015年(平成27年)8月10日死去。86歳。千恵子。
  • 田村恵心()<>:

執事長

  • 田村裕行():

資料

古典籍・史料

  • 『高山寺資料叢書』:第23冊まで刊行
  • 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』:継続中
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール