ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

高山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年5月13日 (金)

移動: 案内, 検索

高山寺(こうざんじ)は、京都府京都市右京区栂尾にある、明恵ゆかりの真言宗南都仏教の寺院。華厳宗中興の明恵の墓がある。単立。日出先照高山之寺と称す。通称は栂尾高山寺。山号は栂尾山。鎮守は春日神社。近衛家が氏寺の一つとした。神護寺関連旧跡。(参考:同名寺院高山寺_(同名)

目次

歴史

高尾周辺(神護寺・西明寺・高山寺)(国土地理院空中写真より)

古代

774年光仁天皇の勅願で創建。神願寺都賀尾坊と称したという。 明恵中興以前の歴史は不詳。神護寺の別所として始まったとみられる。平安時代初期の『尊意贈僧正伝』によると、尊意が「度賀尾寺」に入り修行したというがその後の歴史ははっきりしない。 神護寺文覚が復興したともいう。

中世

  • 1203年:明恵、春日明神が夢告してインド渡海を諫めたという。住吉明神も同時か。
  • 1204年9月:明恵、槙尾に住す。
  • 1205年12月:明恵、紀伊国在田に春日住吉神影を祀る祠を建てたという。
  • 1206年(建永1年)11月、明恵は後鳥羽上皇の院宣を得て華厳宗の拠点として復興。勅額賜る。この頃、九条兼実邸で修法
  • 1207年:明恵、東大寺尊勝院学頭となる。
  • 1215年夏:練若台を営む。
  • 1216年秋:仁和寺の覚暹が石水院を建立。
  • 1218年秋:明恵、本尊釈迦如来を携え、栂尾から賀茂に移る。のち戻る。
  • 1219年(承久1年):金堂落慶。
  • 1223年:賀茂の房舎を引き払い、栂尾に移築
  • 1225年(嘉禄1年):説戒会を始め、人々が集まった。
  • 1225年8月16日:鎮守社に白光神・善妙神像を納める。同年、鎮守社に春日神を祀る。
  • 1228年7月:石水院、水難に遭い、禅堂院に移す。
  • 1229年:阿弥陀堂、西経蔵建立。鎮守社を宝殿の西山の傍らに移す。
  • 1229年冬:三加禅を営む
  • 1230年(寛喜2年)閏1月:神護寺との境界が太政官牒により定められた。当時のものとみられる「神護寺絵図」と「高山寺絵図」が現存。本堂、阿弥陀堂、羅漢堂、経蔵、三重塔、鐘楼、鎮守社3社、大門が描かれている。
  • 1230年:三加禅を禅堂院に移して禅河院と称する
  • 1232年1月頃:宣陽門院、三重塔のため野口庄埴生6町を寄進
  • 1232年:明恵、置文。死去
  • 1232年:戒光尼(中御門宗行の室)、別院として善妙寺を創建(現在は跡地に浄土宗為因寺がある)。
  • 1235年:石水院(東経蔵がその名を継承)に春日神・住吉神を祀った。御霊代は画像でその写本と見られる画像2幅が現存。のち興福寺の要請で「栂尾開帳」が行われるようになった。
  • 1238年:鎮守社に住吉神を祀る。
  • 1250年:霊典、建長目録を編纂
  • 1253年:高信、『高山寺縁起』を記す

近世

  • 1547年(天文16年)閏7月、細川晴元の兵に焼かれる。
  • 1585年(天正13年)、豊臣秀吉から朱印地58石寄進。江戸時代には85石。
  • 近世の戒律復興運動の先駆者となる明忍らが高山寺で自誓受戒。
  • 1634年(寛永11年)、仁和寺金堂を移築して高山寺金堂としたのが現在の伽藍。
  • 1636年頃:秀融・永弁が開山堂を復興。
  • 慶安年間:永弁、十無尽院を復興
  • 1717年:御廟、開山堂、禅堂院、宝性院など焼失。
  • 1723年:開山堂再建。のち御廟再建
  • 天保年間:慧友、堂坊を修理。文書整理
  • 1831年:慧友、明恵600年遠忌
  • 1868年:この頃、「華厳宗本山高山寺」と称する。
  • 1872年:真言宗所轄となる。仁和寺末となる。
  • 1881年:火災
  • 1889年:石水院を三尊院跡の現在地に移築。
  • 1931年1月19日:土宜覚了、明恵700年遠忌
  • 1966年:単立
  • 1968年:高山寺典籍文書綜合調査団設立。
  • 1969年:太鼓台道場建設

(国史大辞典、日本歴史地名大系、『図録鳥獣戯画と高山寺』)

伽藍

  • 金堂:本尊は釈迦如来。現在の金堂は1634年(寛永11年)に仁和寺真光院から移したもの。1219年(承久1年)造営の旧本堂の本尊は盧舎那仏だった。
  • 阿弥陀堂:廃絶
  • 羅漢堂:廃絶
  • 開山堂:本尊は明恵。鎌倉時代の木像で、等身大とされる。黒衣に袈裟を掛けて念珠を両手で持つ。堂宇は江戸時代の再建。
  • 明恵墓:開山廟。廟の中に五輪塔を納める。
  • 春日社:金堂の隣にある。
  • 東経蔵:現在の石水院。
  • 西経蔵:廃絶
  • 如法経塔:
  • 宝篋印塔
  • 宝塔:
  • 仏足石:
  • 法鼓台文庫:
  • 法鼓台道場
  • 書院
  • 茶園:
  • 遺香庵:茶室。

山中に明恵が修行した華宮殿、羅婆房、定心石、縄床樹、遺跡窟があったというが不詳。


子院

  • 禅河院:廃絶
  • 宝性院:廃絶
  • 石水院:子院としては廃絶か。現在の建物は東経蔵を改造。春日・住吉明神を祀っていた時期もある。1889年に現在地に移築。後鳥羽上皇勅額「日出先照高山之寺」、富岡鉄斎筆「石水院」の額を掲げる。西室には善財童子像、主室には観音像、明恵絵像などを祀る。
  • 禅堂院:廃絶。明恵がなくなったところ。
  • 十無盡院:閼伽井坊。中心的な子院だった。現在の茶園の位置にあったという。義林房喜海(高山寺学頭)が創建。恵月、恵林、了月、林明、了恵、禅証、行英、慶俊、明円が継承。16永弁が中興。22慧友僧護(1775-1853)。廃絶。
  • 方便智院:東坊。空達房定真(高山寺寺主)が創建。仁真、仁弁、弁耀、仁耀、然真、弁季、観明、明律、兼真と継承された。廃絶。
  • 覚薗院:池坊。義淵房霊典(高山寺知事)が創建。明悟、顕恵、照空、信明、義顕、定明、院禅と継承。廃絶。
  • 三尊院:尾崎坊。円道房信慶(高山寺説戒師)が創建。明寂、浄林、練明、信証、法乗と継承。12世秀融が中興。廃絶。
  • 善財院:田中坊。法智房性実(高山寺説戒師)が創建。証淵、相明、朗智、想淵、朗明、真祐、竺誉と継承。廃絶。
  • 観海院:中坊。仁和寺法助の住房となったこともある。上見、観恵、道明、明観、観禅、明浄、浄栄、良祐と継承。廃絶。
  • 報恩院:山本坊。明順が創建。明信、道恵、良明、道禅、英明、理浄と継承。廃絶。
  • 西本坊:敬恵、心輪、仁恵、信空、教空、了空と継承。廃絶。
  • 北坊:明願、尊寂、円空、明融、尊恵、了察、教真と継承。廃絶。
  • 清水坊:十恵、十蜜、証性、証恵、順空、行順、観乗、真耀、〓学と継承。廃絶。
  • 妙峰山:乗信、恵信、乗悟と継承。廃絶。
  • 山坊:禅性、慈空、良淳、宗祐と継承。廃絶。
  • 入江坊:乗蓮房とも。法淳、真誉、光誉、光秀と継承。廃絶。
  • 歓喜園寺:廃絶。麓にあった。明恵に帰依した富小路盛兼が建てた庵。

組織

住職

  • 尊意
  • 文覚
  • 明恵
  • 慧友僧護?
  • 錦小路証成(1811-?)<>:
  • 土宜法龍(1854-1923)<>:仁和寺門跡。真言宗各派連合総裁。高野派管長。
  • 土宜覚了()<>:1931年(昭和6年)在職
  • 小川義章(1891-1969)<>:1969年(昭和44年)2月21日死去。77歳。遺稿集『高山寺義章和尚抄録』。
  • 葉上照澄()<>:
  • 小川千恵(1929-2015)<1991-2015>:小川義章の娘。1929年(昭和4年)生。1945年(昭和20年)、東京女子高等師範学校附属高等女学校卒。1991年(平成3年)山主。2015年(平成27年)8月10日死去。86歳。千恵子。
  • 田村恵心()<>:

執事長

  • 田村裕行():

資料

古典籍・史料

  • 『高山寺資料叢書』:第23冊まで刊行
  • 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』:継続中
  • 1980『高山寺典籍文書の研究』
  • 1988『高山寺善本図録』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール