ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

摩利支天信仰

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2023年10月20日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
本法寺・摩利支天堂・扁額
建仁寺禅居庵のイノシシ像

摩利支天(まりしてん)は、インド起源の仏教の神で、陽炎を神格化したものとされるが日本では軍神としての性格が強い。天部の護法神と言われるが元来は仏母尊という説もある。インド神話では梵天の御子神とされ、梵天がアスラと戦った時に日と月を守護したという。日の前にあって姿を見せず、隠形として力を添えるという。イノシシを神使とする。サンスクリット語ではマリーチで、末利支天、摩利大仙、摩里支、末里支、末利支提婆ともいい、漢訳で陽炎、威光とも表記する。日本では日蓮宗禅宗の守護神とされ、臨済宗の清拙正澄、日蓮宗の日親も信仰した。修験道や山岳信仰でも重視され、霊山の峰の名にもよく使われている。また軍神として武士に信仰され、楠木正成足利尊氏上杉謙信毛利元就徳川家康らが崇敬した。兵法の念流や槍術伊東流、剣術新陰流、剣術丹石流といった武道では摩利支天の霊験が語られる。 尊様は三面八臂で猪の上の三日月に立ち、弓や金剛杵を持つ姿が多いが一面二臂像や三目六臂像もある。女形で表現されることもある。大黒天弁才天とともに三天とも呼ばれる。



一覧

  • 出羽・金勝寺摩利支天堂:山形県山形市山家本町。曹洞宗。
  • 徳大寺:東京都台東区。聖徳太子作の摩利支天像を祀る。日蓮宗。
  • 法明寺玄静院:東京都豊島区。日蓮宗。
  • 摩利支天社:埼玉県深谷市江原。木曽御嶽信仰の神社。高野山真言宗。
  • 建長寺禅居院:神奈川県鎌倉市。臨済宗。清拙正澄の塔所。清拙正澄将来の摩利支天像があった。
  • 金沢・宝泉寺:石川県金沢市子来町。高野山真言宗。
  • 遠江光明寺奥之院:静岡県浜松市天竜区山東。曹洞宗。醍醐天皇勅願の摩利支天像があり、徳川家康が信仰したという。
  • 建仁寺摩利支天堂:京都府京都市東山区小松町。臨済宗建仁寺塔頭の禅居庵にある。清拙正澄の塔所。
  • 南禅寺摩利支天堂:京都府京都市左京区。臨済宗南禅寺塔頭の聴松院にある。清拙正澄の塔所。
  • 妙心寺聖沢院:京都府京都市右京区。臨済宗妙心寺塔頭。重要文化財の摩利支天画像がある。

経典

  • 『陀羅尼集経』
  • 『大摩里支菩薩経』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%91%A9%E5%88%A9%E6%94%AF%E5%A4%A9%E4%BF%A1%E4%BB%B0」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール