ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

名古屋・真福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年6月19日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

真福寺(しんぷくじ)は、愛知県名古屋市中区にある観音信仰真言宗寺院。真言宗智山派別格本山。宝生院大須観音。(参考:同名寺院真福寺宝生院

創建当初は美濃羽島にあり、現在も跡地近くに美濃・真福寺がある。

組織

歴代住職

  • 『真福寺列祖伝』[1]:1694年(元禄7年)29世寂堂が編纂。19世まで。
  • 「真福寺住持歴代表」[2]:1935年(昭和10年)『真福寺善本目録』。50世まで。
  • 1能信(1291-1354)<>:度会氏伊勢神宮祠官度会行家の子(張州府志)。1354年(正平9年/文和3年)10月25日死去。
  • 2信瑜(1333-1382)<>:1333年(元弘3年/正慶2年)生。1382年(弘和2年/永徳2年)8月7日死去。
  • 3任瑜法親王(?-1422)<>:寺伝では後村上天皇第二皇子と伝える。1422年(応永29年)4月8日死去。
  • 4政祝(?-1422)<>:1422年(応永29年)10月25日死去。
  • 5信賢(?-1424)<>:1424年(応永31年)1月9日死去。
  • 6宗信(?-1447)<>:信賢の弟子。1447年(文安4年)10月1日死去。
  • 7任慶(?-1458)<>:1458年(長禄2年)10月14日死去。
  • 8任舜(?-1466)<>:任慶の弟子。初名は快舜。1466年(文正1年)1月1日死去。
  • 9宥覚(生没年不詳)<>:政祝の弟子。年不詳10月12日死去。
  • 10政祐(?-1490)<>:1490年(延徳2年)8月11日死去。
  • 11三不(?-1494)<>:1494年(明応3年)4月24日死去。
  • 12政運(?-1509)<>:1509年(永正6年)11月14日死去。
  • 13政覚(?-1526)<>:1526年(大永6年)5月17日死去。
  • 14政如(生没年不詳)<>:年不詳3月28日死去。
  • 15日算(?-1538)<>:1538年(天文7年)8月2日死去。
  • 16祐舜(?-1554)<>:1554年(天文23年)11月21日死去。
  • 17堯雅(生没年不詳)<>:年月不詳12日死去。
  • 18弘算(?-1563)<>:1563年(永禄6年)4月9日死去。
  • 19及誉(生没年不詳)<>:年不詳2月1日死去。
  • 20頼任(生没年不詳)<>:永禄年間3月27日死去。
  • 21鏡融(?-1585)<>:1585年(天正13年)3月29日死去。
  • 22堯遍(生没年不詳)<>:年不詳10月12日死去。
  • 23承政(?-1651)<>:1651年(慶安4年)死去。
  • 24印雅(?-1640)<>:1640年(寛永17年)7月18日死去。
  • 25深雅(?-1651)<>:1651年(慶安4年)10月18日死去。
  • 26信海(?-1678)<>:1678年(延宝6年)2月21日死去。
  • 27宥済(?-1687)<>:1687年(貞享4年)8月2日死去。
  • 28融範(?-1696)<>:1696年(元禄9年)4月9日死去。
  • 29寂堂(?-1696)<>:1696年(元禄9年)12月27日死去。杲宥寂堂。
  • 30〓江(?-1707)<>:1707年(宝永4年)9月20日死去。
  • 31融応(?-1709)<>:1709年(宝永6年)12月29日死去。
  • 32貞範(?-1707)<>:1707年(宝永4年)3月12日死去。
  • 33宥天(?-1714)<>:1714年(正徳4年)9月29日死去。
  • 34慈海(?-1721)<>:1721年(享保6年)9月14日死去。
  • 35永慶(?-1728)<>:1728年(享保13年)6月17日死去。
  • 36宥海(?-1735)<>:1735年(享保20年)3月18日死去。
  • 37智覚(?-1769)<>:1769年(明和6年)10月3日死去。
  • 38快隆(?-1765)<>:1765年(明和2年)9月25日死去。
  • 39賢善(?-1800)<>:1800年(寛政12年)5月13日死去。
  • 40栄順(?-1806)<>:1806年(文化3年)8月12日死去。
  • 41宥珉(?-1804)<>:1804年(文化1年)6月18日死去。
  • 42了祐(?-1822)<>:1822年(文政5年)2月20日死去。
  • 43弘吽(?-1825)<>:1825年(文政8年)2月10日死去。
  • 44快円(?-1827)<>:1827年(文政10年)10月14日死去。
  • 45蓮雅(?-1842)<>:1842年(天保13年)11月29日死去。
  • 46如実(?-1863)<>:1863年(文久3年)11月7日死去。
  • 47政英(?-1885)<>:1885年(明治18年)9月12日死去。
  • 48恵秀(?-1879)<>:1879年(明治12年)12月24日死去。
  • 49滝実昇(?-1914)<>:尾張・長久寺29世。1914年(大正3年)9月25日死去。
  • 50鈴木快秀(?-1923)<>:長久寺30世。1923年(大正12年)2月17日死去。
  • 51大槻快尊(1880-1936)<1920->:心理学者。1915年(大正4年)5月29日、智山勧学院学監。9月3日、同教授。1920年(大正9年)12月10日、宝生院住職。1936年6月2日死去。(「大槻快尊伝」[3]
  • 52野口快宝()<>:
  • 53鈴木快聖(1895-)<>:1895年(明治28年)生。著書『大須観音真福寺略史』。
  • 54岡部快芳(?-1983)<>:1983年(昭和58年)2月22日死去。
  • 55岡部快円(1949-)<>:宗務総長。(略歴は真言宗智山派#組織を参照)

子院

  • 密厳坊
  • 禅定坊
  • 花蔵坊
  • 金輪坊
  • 多門坊
  • 律蔵坊
  • 大智坊
  • 持宝坊
  • 惣持坊
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%BB%E7%9C%9F%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール