ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

三時知恩寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年6月17日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

三時知恩寺(さんじ・ちおんじ)は、京都府京都市上京区にある浄土宗尼門跡寺院。本尊は阿弥陀如来。浄土宗知恩院派特別寺院。三時知恩寺門跡三時知恩院入江御所


目次

歴史

後光厳天皇皇女の見子内親王(生没年不詳)が伏見に立てた、善導の自作御影像を祀る持仏堂が起源。善導像は現存しないが、泉涌寺開山俊芿が請来し、天皇の戒師を務めた時に献上。宮中に置かれていたが、光明を放ち、見子内親王が信仰し、伏見の入江に草庵を建てて祀った。入江とは巨椋池のことと思われる(『雍州府志』や『山州名跡志』には入江辻子にあるから三時知恩寺を入江殿と呼ぶとあるが、訛伝か)。その後、崇光天皇御所を賜ったという。のち足利義満娘の覚窓性仙(1397-1415)が開山として入寺。以降、崇光天皇の末裔である伏見宮家か、足利家から入寺した。三時知恩寺という名称は後柏原天皇が宮中の六時修法のうち昼間の3回を寺で行うようにと勅命を下したことに由来するという。

元は一条西洞院あたり(現在の上京区元真如堂町周辺)にあったが、1425年(応永32年)以前には現在地にあった。応仁の乱の記録にも現在地にあったと読み取れる記述がある。この頃には泉涌寺系の如導派に所属し、長福寺の末寺となっていた。『雍州府志』にはかつて清浄華院に属したとあるが、清浄華院は浄土宗一条流の拠点であり、如導派も同流を受け継いでいる。

桃山時代以降、近くに邸宅があった近衛家が管轄。知恩院に属した(『雍州府志』)。149石(『国史大辞典』)。1708年(宝永5年)類焼。1764年(明和1年)、入江御所の号を賜った。1788年(天明8年)の大火で焼失後、恭礼門院(桃園天皇女御)の御殿を移築したのが現在の本堂。栄誉尊信が1801年(享和1年)に死去してからは明治まで無住が続いた。


組織

住職

  • 見子内親王(生没年不詳):後光厳天皇皇女。通称は入江内親王。『日本歴史地名大系』には2世になったという。
  • 1覚窓性仙(1397-1415):足利義満の娘。性善。性山。聖仙。
  • 2(不明):崇光天皇皇女。
  • 3性恵女王(1416-1441):後崇光太上天皇(伏見宮貞成親王)王女。
  • 4了山(1433-1526):称光天皇皇女。足利義教の娘とも。椿性。聖智。
  • 秀山松栄女王(1609-1662):伏見宮貞清親王王女。
  • 尊勝女王(1676-1703):
  • 栄誉尊信
  • 入江祥光:1873年(明治6年)、住職に就任。

参考文献

  • 『図録 尼門跡寺院の世界』
  • 『中世後期泉涌寺の研究』
  • 『国史大辞典』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%89%E6%99%82%E7%9F%A5%E6%81%A9%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール