ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

元興寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2017年11月23日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

元興寺(がんごうじ)は、平城京にあった古代寺院。古代の官寺七大寺や四大寺の一つ。日本最古の本格的仏教寺院で、元は飛鳥に建てられた。蘇我氏の氏寺。聖徳太子建立四十六寺の一つ。法相宗三論宗の学問道場として興隆した一方、浄土教も行われた。東大寺の末寺、のち興福寺の末寺となった。現在、元興寺極楽坊元興寺東塔院元興寺小塔院が現存。また飛鳥の旧地には本元興寺が残されたが、その塔頭安居院が飛鳥寺としてある。元興寺関連旧跡も参照。

目次

組織

住職

元興寺別当が置かれた。


  • 明詮(789-868):嘉祥の宗論で法相宗代表。元興寺玉華院を建てる。
  • 賢応(?-868):明詮の弟子。貞観5年、維摩会講師。
  • 慧叡?():
  • 恵澄():
  • 道昌(798-875):真言宗。三論宗。空海の弟子。広隆寺、隆城寺の別当。法輪寺再興。秦氏。
  • 円宗():
  • 証高():
  • 円宗():再任。
  • 貞操?():
  • 峰基():
  • 忠教():
  • 〓燈():
  • 峰基():再任。
  • 覚詮():
  • 義済(843-922):法相宗。豊浦寺別当。
  • 覚詮():再任。
  • 良春():
  • 基靖():
  • 昌禅():
  • 仁楊():
  • 証蓮():
  • 延鑑(891-965):東寺長者。
  • 安快():
  • 頼算():
  • 実〓():
  • 玄明():
  • 澄心(939-1014):東大寺東南院院主。東大寺別当。
  • 増耀():
  • 扶公(966-1035):大安寺別当、興福寺別当。
  • 中安():
  • 扶邦():
  • 智真():
  • 朝懐():
  • 真範(986/987-1054):興福寺別当24世。
  • 成源():
  • 有慶(986-1071):東大寺別当。
  • 義勝():
  • 永讃():
  • 永縁(1048-1125):興福寺別当31世。大安寺別当、法隆寺別当。
  • 定円():
  • 寛信(1084-1153):勧修寺長吏、東寺長者法務、東大寺別当88世。
  • 明海():
  • 寛信(1084-1153):再任。
  • 顕恵(1116-1175):東大寺別当91世。
  • 敏覚(?-1176):東大寺別当92世。
  • 範玄(?-1199):興福寺別当46世。法隆寺別当39世。
  • 蔵俊(1104-1180):興福寺の学僧。
  • 雅宝(1131-1190):東大寺別当95世。勧修寺長吏。
  • 範玄(?-1199):再任。
  • 定勝():
  • 弁暁(1139-1202):東大寺別当99世。東大寺尊勝院の開山。
  • 成宝(1159-1227):東大寺別当102世。勧修寺長吏。三論宗。
  • 定勝():再任。
  • 兼遍():興福寺僧。
  • 信家():
  • 覚遍(?-1258):興福寺別当62世。
  • 円住?():
  • 〓縁():
  • 円憲():
  • 良盛(1196-1262):興福寺別当68世。
  • 〓海():
  • 頼円(生没年不詳):興福寺別当71世。法相宗。
  • 〓〓():

(元興寺別当次第[1]


  • 松興:998年(長徳4年)就任(大日本史料総合DB)。
  • 公覚:1491年(延徳3年)就任(大日本史料総合DB)。

資料

古典籍

  • 「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%83%E8%88%88%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール