ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大津宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
『日本書紀』によると内裏、大殿、西小殿、宮門の他、[[大津宮仏殿|仏殿]]があったことが知られる。
『日本書紀』によると内裏、大殿、西小殿、宮門の他、[[大津宮仏殿|仏殿]]があったことが知られる。
-
*661年7月24日:斉明天皇が筑紫朝倉宮で崩御。中大兄皇子が称制として即位しないまま政治を司る。
+
 
-
*663年8月:白村江の戦いで百済救援軍、唐新羅連合軍に敗北。
+
==歴史==
-
*667年3月19日:中大兄皇子、近江遷都
+
===古代===
-
*668年1月3日:天智天皇、正式に即位。
+
*661年(斉明7年)7月24日:斉明天皇が筑紫朝倉宮で崩御。中大兄皇子が称制として即位しないまま政治を司る。
-
*671年1月:大友皇子、太政大臣となる。
+
*663年(天智2年)8月:白村江の戦いで百済救援軍、唐新羅連合軍に敗北。
-
*671年9月:大海人皇子、近江を去り吉野に入る。
+
*667年(天智6年)3月19日:中大兄皇子、近江遷都。
-
*671年12月3日:天智天皇崩御。
+
*668年(天智7年)1月3日:天智天皇、正式に即位。
-
*672年6月22日:壬申の乱、勃発。
+
*671年(天智10年)1月:大友皇子、太政大臣となる。
-
*672年7月23日:壬申の乱終わる。大津宮陥落。大友皇子自害。廃絶後は大津は古津と改称。
+
*671年(天智10年)6月10日:漏刻を初めて用いる。
-
*672年9月:大海人皇子、飛鳥浄御原宮を造営。翌年即位。
+
*671年(天智10年)9月:大海人皇子、近江を去り吉野に入る。
-
*761年10月11日:保良宮遷都にともない、粟津を大津と改称したとみられ、後世の混乱の元となる。
+
*671年(天智10年)12月3日:天智天皇崩御。
-
*794年11月8日:桓武天皇、古津を大津に復称。
+
*672年(弘文1年/天武1年)6月22日:壬申の乱、勃発。
-
*1870年:大友皇子の在位を認め、弘文天皇と諡号を贈る。
+
*672年(弘文1年/天武1年)7月23日:壬申の乱終わる。大津宮陥落。大友皇子自害。廃絶後は大津は古津と改称。
-
*1940年11月7日:近江神宮鎮座。
+
*672年(弘文1年/天武1年)9月:大海人皇子、飛鳥浄御原宮を造営。翌年即位。
-
*1974年:大津市錦織遺跡の発掘調査。大きな掘立柱建物跡が発見。
+
*761年(天平宝字5年)10月11日:保良宮遷都にともない、粟津を大津と改称したとみられ、後世の混乱の元となる。
 +
*786年(延暦5年):桓武天皇、梵釈寺を創建。天智天皇追福のためという。
 +
*794年(延暦13年)11月8日:桓武天皇、古津を大津に復称。
 +
===近現代===
 +
*1733年(享保18年):『近江輿地志略』完成。「錦織村の内に御所跡と号する処あり。是大津の都の跡なりと云う」とある。
 +
*1870年(明治3年):大友皇子の在位を認め、弘文天皇と諡号を贈る。
 +
*1897年(明治30年):この頃から天智天皇を祀る神社の創建運動が始まる。
 +
*1940年(昭和15年)11月7日:近江神宮鎮座。
 +
*1973年(昭和48年):[[穴太廃寺]]発見。
 +
*1974年(昭和49年):大津市錦織遺跡の発掘調査。大きな掘立柱建物跡が発見。
==一覧==
==一覧==
[[ファイル:Oumi-jingu (6).jpg|thumb|500px|錦織遺跡の記念碑]]
[[ファイル:Oumi-jingu (6).jpg|thumb|500px|錦織遺跡の記念碑]]
-
*宮中京中諸神
+
*宮中京中諸神:
-
*[[南滋賀廃寺]]
+
*[[南滋賀廃寺]]:滋賀県大津市南滋賀町。
-
*[[崇福寺]]
+
*[[崇福寺]]:滋賀県大津市滋賀里町甲。
-
*[[梵釈寺]]
+
*[[梵釈寺]]:滋賀県大津市滋賀里町甲。
-
*[[日吉大社]]:遷都と共に[[大物主神]]が合祀された。
+
*[[日吉大社]]:滋賀県大津市坂本。遷都と共に[[大物主神]]が合祀された。
-
*[[比叡山]]
+
*[[比叡山]]:滋賀県大津市坂本。
-
*[[近江神宮]]
+
*[[坂本廃寺]]:
-
*[[穴太廃寺]]
+
*[[近江神宮]]:滋賀県大津市神宮町。
-
*[[衣川廃寺]]
+
*[[穴太廃寺]]:滋賀県大津市穴太。
 +
*[[衣川廃寺]]:滋賀県大津市堅田衣川町。
 +
*[[真野廃寺]]:滋賀県大津市真野。中村廃寺とも。
 +
*[[園城寺]]前身寺院:滋賀県大津市園城寺町。
 +
*[[大津廃寺]]:滋賀県大津市京町
 +
*[[膳所廃寺]]:滋賀県大津市昭和町
 +
*[[石山寺]]:滋賀県大津市石山寺
 +
*[[石居廃寺]]:滋賀県大津市石居
 +
*[[東浦廃寺]]
 +
*[[弘文天皇陵]]:滋賀県大津市御陵町。
<gallery widths="300" heights="300" perrow="2">
<gallery widths="300" heights="300" perrow="2">
file:大津宮模型・大津市歴史博物館-01.jpeg |大津宮中枢部建物復元模型(大津市歴史博物館展示。200分の1。1993年頃製作か)
file:大津宮模型・大津市歴史博物館-01.jpeg |大津宮中枢部建物復元模型(大津市歴史博物館展示。200分の1。1993年頃製作か)

2022年11月28日 (月) 時点における版

大津宮中枢部建物復元模型(大津市歴史博物館展示。200分の1。1993年頃製作か)

大津宮は近江国滋賀郡にあった皇宮天智天皇弘文天皇の都。「大津京」と呼んでよいかどうかは議論がある

『日本書紀』によると内裏、大殿、西小殿、宮門の他、仏殿があったことが知られる。

目次

歴史

古代

  • 661年(斉明7年)7月24日:斉明天皇が筑紫朝倉宮で崩御。中大兄皇子が称制として即位しないまま政治を司る。
  • 663年(天智2年)8月:白村江の戦いで百済救援軍、唐新羅連合軍に敗北。
  • 667年(天智6年)3月19日:中大兄皇子、近江遷都。
  • 668年(天智7年)1月3日:天智天皇、正式に即位。
  • 671年(天智10年)1月:大友皇子、太政大臣となる。
  • 671年(天智10年)6月10日:漏刻を初めて用いる。
  • 671年(天智10年)9月:大海人皇子、近江を去り吉野に入る。
  • 671年(天智10年)12月3日:天智天皇崩御。
  • 672年(弘文1年/天武1年)6月22日:壬申の乱、勃発。
  • 672年(弘文1年/天武1年)7月23日:壬申の乱終わる。大津宮陥落。大友皇子自害。廃絶後は大津は古津と改称。
  • 672年(弘文1年/天武1年)9月:大海人皇子、飛鳥浄御原宮を造営。翌年即位。
  • 761年(天平宝字5年)10月11日:保良宮遷都にともない、粟津を大津と改称したとみられ、後世の混乱の元となる。
  • 786年(延暦5年):桓武天皇、梵釈寺を創建。天智天皇追福のためという。
  • 794年(延暦13年)11月8日:桓武天皇、古津を大津に復称。

近現代

  • 1733年(享保18年):『近江輿地志略』完成。「錦織村の内に御所跡と号する処あり。是大津の都の跡なりと云う」とある。
  • 1870年(明治3年):大友皇子の在位を認め、弘文天皇と諡号を贈る。
  • 1897年(明治30年):この頃から天智天皇を祀る神社の創建運動が始まる。
  • 1940年(昭和15年)11月7日:近江神宮鎮座。
  • 1973年(昭和48年):穴太廃寺発見。
  • 1974年(昭和49年):大津市錦織遺跡の発掘調査。大きな掘立柱建物跡が発見。

一覧

錦織遺跡の記念碑
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール