ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

建長寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年1月4日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗本山寺院。本尊は地蔵菩薩。北条時頼が蘭渓道隆を招いて創建。中国杭州万寿寺を模したという。大覚派の拠点で臨済宗建長寺派大本山。鎌倉五山の第1位で、鎌倉の中心的禅寺。西来庵専門道場が設置されている(建長僧堂)。鎮守は半僧坊大権現定額寺元号寺巨福山建長興国禅寺

目次

概要

歴史

伽藍

  • 総門
  • 三門
  • 仏殿
  • 法堂
  • 大庫裏
  • 方丈:龍王殿ともいう。
  • 書院
  • 得月楼
  • 紫雲閣
  • 宗務本院
  • 僧堂
  • 小方丈
  • 坐禅堂
  • 鐘楼
  • 開山堂:蘭渓道隆を祀る。
  • 震災慰霊塔
  • 巨福稲荷
  • 半僧坊大権現
  • 蘭渓道隆坐禅窟:半僧坊の近くにある。
  • 顕日王分骨塔:皇室治定墓。正統院にある。高峰顕日の墓。
  • 河村瑞賢墓

塔頭

歴代住職

  • 1蘭渓道隆(1213-1278):
  • 2兀庵普寧(1197-1276):
  • 3大休正念(1215-1289):浄智寺を創建。
  • 4
  • 5無学祖元(1226-1286):円覚寺を創建。
  • 太古世源(1233-1321):無学祖元の弟子。万寿寺・建長寺を歴住。光福寺創建。
  • 10一山一寧(1247-1317):
  • 13南浦紹明(1235-1309):応燈関派の開祖。
  • 14高峰顕日(1241-1316):後嵯峨天皇皇子。正統院に分骨塔。
  • 霊山道隠(1255-1325):
  • 19南山士雲(1254-1335):円爾弁円の弟子。聖一派系の荘厳門派の祖。崇寿寺を創建。
  • 明極楚俊(1262-1336):来日僧。中国明州慶元府の出身。1329年(元徳1年)来日。建長寺・南禅寺・建仁寺に歴住。摂津広厳寺を創建。楠木正成との縁があったという。
  • 29竺仙梵僊(1292-1348):来日僧。中国明州出身。保寧寺の古林清茂の弟子。1329年(元徳1年)明極楚俊と共に来日。浄智寺・浄妙寺・南禅寺・建長寺に歴住。
  • 38古先印元(1295-1374):入元僧。薩摩出身。中峰明本に学ぶ。中国の清拙正澄と共に帰国。恵林寺・浄智寺・円覚寺・建長寺を歴住。京都等持寺・陸奥普応寺の開山。正宗広智禅師。
  • 蔵海性珍(1335-1409):浄智寺・建長寺を歴住。吉祥庵に隠退。
  • 47方崖元圭:金龍院を創建。
  • 以心崇伝(1569-1633)<1605->:1605年(慶長10年)2月建長寺住職。翌月南禅寺住職。
  • 235霄貫道():方広寺から半僧坊大権現を勧請した。
  • 釈宗演(1859-1919)<1903-1905>:室号は楞伽窟。
  • 菅原時保(1866-1956)<1905-1956>:越後出身。1866年(慶応2年)4月2日生。建仁寺で竹田黙雷より印可を受ける。1905年(明治38年)建長寺住職・管長に就任。1956年(昭和31年)8月29日死去。90歳。自坊は建長寺天源院。号は曇萃軒。寿仙。
  • 宮田東珉(1875-1964)<>:室号は寒松室。
  • 湊葆州(-2006)<1964-1980>:徳島県徳島市出身。1964年(昭和39年)建長寺就任。1980年(昭和55年)退任。1989年(平成1年)、建仁寺住職に就任。1999年(平成11年)退任。2006年(平成18年)7月24日死去。94歳。自坊は建仁寺霊洞院。
  • 中川貫道(1910-1987)<1980-1987>:1980年(昭和55年)住職・管長に就任。1987年(昭和62年)死去。室号は青龍窟。
  • 240吉田正道(1940-)<1987->:岐阜県山県市出身。宝光寺の六鹿東栗の下で得度。建仁寺僧堂の竹田益州に学ぶ。昭和62年、建長寺住職・7代管長に就任。室号は栢樹庵。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BB%BA%E9%95%B7%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール