ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

当麻寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?中世)
(?伽藍)
24行: 24行:
==伽藍==
==伽藍==
-
*本堂:曼荼羅堂。当麻曼荼羅を祀る。
+
*本堂:曼荼羅堂。当麻曼荼羅を祀る。原図を根本曼荼羅と呼び現存するが、現在本堂にあるのは文亀本曼荼羅。裏側には根本曼荼羅を剥がした痕跡が残る「秘仏裏板曼荼羅」がある。
*金堂:弥勒如来を祀る。
*金堂:弥勒如来を祀る。
*講堂:阿弥陀如来を祀る。
*講堂:阿弥陀如来を祀る。

2017年10月20日 (金) 時点における版

当麻寺(たいまでら)は、奈良県北葛城郡当麻町にある浄土教南都仏教の寺院。葛城山の二上山の東麓に位置する。現在は当麻曼荼羅が本尊だが、元は弥勒如来を本尊としていたという。中将姫の伝説で知られる。元は当麻氏の氏寺だったとみられている。聖徳太子建立四十六寺の一つ。中之坊などの高野山真言宗の寺院と奥院などの浄土宗知恩院派の寺院により、護持されている。禅林寺万法蔵院ともいう。山号は二上山。

目次

歴史

創建

創建ははっきりしないが、麻呂子皇子が兄の聖徳太子の教えを受けて二上山の西麓の河内国山田に創建したという。現在、科長神社のそばに当麻寺旧地と伝える寺院跡がある。 当麻国見が現在地に移転。土地は役小角が寄進したと伝える。天武9年に着工し、天武13年に竣工したという。当初の伽藍は通常の古代寺院と同じく南面し、竹内街道に面していた。恵灌を導師として落慶法要を行ったという。当初の本尊は弥勒如来で現存する。弥勒像の中には役小角が祀った孔雀明王を納めたと伝える。当麻氏は麻呂子皇子の子孫と伝える。

古代

奈良時代には三論宗を標榜した。天平宝字7年(763)、中将姫が蓮の糸で観無量寿経変相図、いわゆる当麻曼荼羅を織り上げたという。 中院(現在の当麻寺中之坊)を創建した実雅は中将姫の師僧とされる。 弘仁14年(824)、空海が参籠したとの伝承もある。中院の実弁が空海に帰依して当麻寺は真言宗になったという。 東塔は奈良時代に建立。西塔は奈良時代末から平安時代初頭に建立され、曼荼羅堂の前身堂も西塔と同じ頃の建立とみられている。

中世

平安時代後期には大和国の他の寺院と同様に興福寺末となり、一乗院門跡の支配下に置かれた。中将姫と当麻曼荼羅の伝承が広まる。応保元年(1161)頃、曼荼羅堂が大改造され現在の形となり、寺院の中心となった。南北を中心軸とする古代伽藍を残しつつ、西方浄土を拝む形となる曼荼羅堂が中心に境内が再編成。他に類を見ない伽藍配置を形成した。現在も行われている聖衆来迎練供養会式は当麻郷出身の天台宗僧源信が始めたという。治承4年(1180)の平氏の南都焼討と同時に当麻寺も襲撃され、一部の伽藍を失った。金堂は元暦元年(1184)に再建。講堂は遅れて嘉元元年(1303)に再建されて現存する。 建保5年(1227)、当麻曼荼羅の写本(建保本、現存せず)が製作されている。浄土宗西山派の派祖の証空は当麻曼荼羅を重視し、曼陀羅相承の伝授を始めた。証空は当麻曼荼羅の縮小写本を善光寺などに納めた。弘安9年(1286)、一遍も参詣して賦算したという。融通念仏宗中興の法明良尊(1279-1349)も参詣して名帳を納めたという。応安3年(1370)、知恩院12世誓阿が塔頭往生院を創建。誓阿は知恩院の本尊御影像と『法然上人絵伝』を移したと伝えるが不詳。のち「知恩院の奥之院」を名乗って当麻寺奥院と称した。 文亀2年(1502)、建保本曼荼羅から写本が作られたが、この文亀本が現在の本尊となっている。

近世

300石を領した。貞享2年(1685)、本尊写本が製作された(貞享本)。 江戸時代中期に興福寺末を離れた(国史大辞典)。

(『日本歴史地名大系』、『国史大辞典』、中之坊ウェブサイトほか)

伽藍

  • 本堂:曼荼羅堂。当麻曼荼羅を祀る。原図を根本曼荼羅と呼び現存するが、現在本堂にあるのは文亀本曼荼羅。裏側には根本曼荼羅を剥がした痕跡が残る「秘仏裏板曼荼羅」がある。
  • 金堂:弥勒如来を祀る。
  • 講堂:阿弥陀如来を祀る。
  • 東塔
  • 西塔
  • 薬師堂
  • 大師堂
  • 糸繰堂
  • 仁王門:東大門
  • 娑婆堂
  • 当麻山口神社:元は境内にあったか(当麻寺古図)。
  • 影向石:一言主大神が出現?

塔頭

  • 中之坊:真言宗
  • 松室院
  • 不動院
  • 西南院
  • 竹之坊
  • 奥院:浄土宗
  • 護念院
  • 念仏院
  • 来迎院
  • 紫雲院
  • 極楽院
  • 千仏院
  • 宗胤院

資料

古典籍

  • 『当麻寺縁起』(『上宮太子拾遺記』引用)
  • 『当麻曼荼羅縁起絵巻』

文献

  • 東京美術学校編『当麻寺大鏡』
  • 『大和古寺大観』2
  • 『国宝当麻寺本堂修理工事報告書』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BD%93%E9%BA%BB%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール