ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

忌宮神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
9行: 9行:
*神功皇后1年2月:新羅から凱旋した神功皇后、穴門豊浦宮で仲哀天皇の遺骸を収めて大和に向かった(日本書紀)。社伝によると、この時、豊浦宮に仲哀天皇の神霊を奉斎したのが忌宮神社の起源だという。
*神功皇后1年2月:新羅から凱旋した神功皇后、穴門豊浦宮で仲哀天皇の遺骸を収めて大和に向かった(日本書紀)。社伝によると、この時、豊浦宮に仲哀天皇の神霊を奉斎したのが忌宮神社の起源だという。
*神功皇后2年11月:仲哀天皇、河内の[[仲哀天皇陵|長野陵]]に埋葬。
*神功皇后2年11月:仲哀天皇、河内の[[仲哀天皇陵|長野陵]]に埋葬。
-
*聖武天皇代:神功皇后を奉斎して忌宮と称し、[[応神天皇]]を祀り豊明宮と称した。
+
*聖武天皇代:神功皇后を奉斎して忌宮と称し、[[応神天皇]]を祀り豊明宮と称した。三殿別立していた。
-
*873年(貞観15年)12月15日:長門国「忌宮神」を従五位下から従五位上に昇叙。(三代実録)
+
*873年(貞観15年)12月15日:長門国「忌宮神」を[[神階]]従五位下から従五位上に昇叙。(三代実録)
-
*927年(延長5年):『延喜式』で小社
+
*927年(延長5年):『延喜式』で小社。
*1309年(延慶2年):焼失。
*1309年(延慶2年):焼失。
*1326年(嘉暦1年)12月20日:幕府、長門警固所領になっていた社領を復帰させるように命じる
*1326年(嘉暦1年)12月20日:幕府、長門警固所領になっていた社領を復帰させるように命じる
17行: 17行:
*1336年(延元1年/建武3年)4月:[[足利尊氏]]、戦勝祈願(梅松論)。
*1336年(延元1年/建武3年)4月:[[足利尊氏]]、戦勝祈願(梅松論)。
*1337年(延元2年/建武4年)11月15日:足利尊氏、法楽2首を献詠した。「長門国神宮皇后之社壇」とある。
*1337年(延元2年/建武4年)11月15日:足利尊氏、法楽2首を献詠した。「長門国神宮皇后之社壇」とある。
-
*1351年(正平6年/観応2年):綸旨で極楽寺(現日頼寺)を仲哀天皇聖跡であるから祈願所とする。
+
*1351年(正平6年/観応2年):綸旨で極楽寺(現[[日頼寺]])を仲哀天皇聖跡であるから祈願所とする。
*南北朝時代:今川貞世が参詣。『道ゆきぶり』に「松原をはるかに行過て長門国府になりぬ」「このさと一むらすぎて神功皇后宮の御社の前に出たり。御やしろは南に向たり」とある。神功皇后の神社と認識されていたことが分かる。
*南北朝時代:今川貞世が参詣。『道ゆきぶり』に「松原をはるかに行過て長門国府になりぬ」「このさと一むらすぎて神功皇后宮の御社の前に出たり。御やしろは南に向たり」とある。神功皇后の神社と認識されていたことが分かる。
*1581年(天正9年):「二宮御神事御能法度」
*1581年(天正9年):「二宮御神事御能法度」
23行: 23行:
*1636年(寛永13年):この時点で85石。
*1636年(寛永13年):この時点で85石。
*1671年(寛文11年):仮殿造営。
*1671年(寛文11年):仮殿造営。
-
*1868年(明治1年):境内に豊功神社を創建。
+
*1868年(明治1年):境内に[[豊功神社]]を創建。
 +
*1873年(明治6年):[[県社]]列格(大日本神社志[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1264534/58])
*1876年(明治9年):焼失。
*1876年(明治9年):焼失。
-
*1902年(明治35年):日頼寺の殯斂地、宮内省の所管となる(国史大辞典)
+
*1902年(明治35年):日頼寺の殯斂地、[[宮内省]]の所管となる(国史大辞典)
-
*1916年(大正5年)12月:県社から国幣小社に列格
+
*1916年(大正5年)12月12日:県社から国幣小社に列格(内務省告示78号[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953422/1])
*1917年(大正6年):豊功神社、松崎八幡宮に遷座合祀して豊功神社となる。
*1917年(大正6年):豊功神社、松崎八幡宮に遷座合祀して豊功神社となる。
*1972年(昭和47年):惣社宮、忌宮神社に合祀。
*1972年(昭和47年):惣社宮、忌宮神社に合祀。

2022年8月21日 (日) 時点における版

拝殿

忌宮神社(いみのみや・じんじゃ)は山口県下関市長府宮の内町(長門国豊浦郡)にある神社。祭神は仲哀天皇神功皇后応神天皇。仲哀天皇行宮の豊浦宮旧跡という。八幡信仰との関係も深い。官社。長門国二宮国幣小社神社本庁別表神社

目次

歴史

  • 仲哀天皇2年6月:仲哀天皇、九州の熊襲征討のため、長門国に入る(日本書紀)。
  • 仲哀天皇2年7月5日:神功皇后、豊浦津に滞在した時、海中から如意珠を得た(日本書紀)。
  • 仲哀天皇2年9月:仲哀天皇、皇宮を建て穴門豊浦宮と称す(日本書紀)。
  • 仲哀天皇9年2月:仲哀天皇、筑紫橿日宮で崩御。豊浦宮の近くに殯宮を設けた(日本書紀)。
  • 神功皇后1年2月:新羅から凱旋した神功皇后、穴門豊浦宮で仲哀天皇の遺骸を収めて大和に向かった(日本書紀)。社伝によると、この時、豊浦宮に仲哀天皇の神霊を奉斎したのが忌宮神社の起源だという。
  • 神功皇后2年11月:仲哀天皇、河内の長野陵に埋葬。
  • 聖武天皇代:神功皇后を奉斎して忌宮と称し、応神天皇を祀り豊明宮と称した。三殿別立していた。
  • 873年(貞観15年)12月15日:長門国「忌宮神」を神階従五位下から従五位上に昇叙。(三代実録)
  • 927年(延長5年):『延喜式』で小社。
  • 1309年(延慶2年):焼失。
  • 1326年(嘉暦1年)12月20日:幕府、長門警固所領になっていた社領を復帰させるように命じる
  • 1328年(嘉暦3年):火災。
  • 1336年(延元1年/建武3年)4月:足利尊氏、戦勝祈願(梅松論)。
  • 1337年(延元2年/建武4年)11月15日:足利尊氏、法楽2首を献詠した。「長門国神宮皇后之社壇」とある。
  • 1351年(正平6年/観応2年):綸旨で極楽寺(現日頼寺)を仲哀天皇聖跡であるから祈願所とする。
  • 南北朝時代:今川貞世が参詣。『道ゆきぶり』に「松原をはるかに行過て長門国府になりぬ」「このさと一むらすぎて神功皇后宮の御社の前に出たり。御やしろは南に向たり」とある。神功皇后の神社と認識されていたことが分かる。
  • 1581年(天正9年):「二宮御神事御能法度」
  • 1634年(寛永11年)10月17日:焼失。
  • 1636年(寛永13年):この時点で85石。
  • 1671年(寛文11年):仮殿造営。
  • 1868年(明治1年):境内に豊功神社を創建。
  • 1873年(明治6年):県社列格(大日本神社志[1]
  • 1876年(明治9年):焼失。
  • 1902年(明治35年):日頼寺の殯斂地、宮内省の所管となる(国史大辞典)
  • 1916年(大正5年)12月12日:県社から国幣小社に列格(内務省告示78号[2]
  • 1917年(大正6年):豊功神社、松崎八幡宮に遷座合祀して豊功神社となる。
  • 1972年(昭和47年):惣社宮、忌宮神社に合祀。
  • 1980年(昭和55年):惣社宮、現在地に遷座。

境内

格式 神社名 祭神 所在地 概要
本社 忌宮神社 仲哀天皇神功皇后応神天皇 本社 現在の社殿は1877年(明治10年)6月に造営し、改修したもの。
別宮 若宮社 仁徳天皇 本社西隣
別宮 高良社 地主大神武内宿禰 本社東隣
摂社 八坂神社 八坂神社春日神社日吉神社三島神社、印内神社、大歳神社2社、恵比寿神社人丸神社貴船神社2社、塩竈神社、河内神社ほか 境内西側 明治初年に秋葉神社など合祀。さらに1904年(明治37年)4月から1911年(明治44年)2月にかけて周辺の神社が合祀された。社殿は野久留米の塩竈神社の旧社殿。
摂社 惣社宮 大己貴神天神地祇 山口県下関市長府惣社町 長門国総社。守護館(現・長府毛利邸)付近に祀られていたが、1965年(昭和40年)代に忌宮神社に一時合祀された。1980年(昭和55年)現在地に遷座。
摂社 守宮司神社 応神天皇 山口県下関市長府惣社町 創建由緒など不詳。御斎神事に関わりの深い神社。
末社 荒熊稲荷神社 宇迦之御魂大神厳島社 境内東側 文化文政年間、毛利元義が参勤交代で江戸から帰る途中、伏見稲荷大社から分霊を奉じて祀ったのが始まり。1848年(嘉永1年)現在地に遷座した。1990年(平成2年)11月、社殿造営。奉納相撲が行われている。厳島社(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)を配祀。
その他 逆松 境内東側 神功皇后の手植えの松という。神功皇后が三韓出兵に際して七日七夜神々に祈願し、戦勝を占って松の若木を逆さまにして植えたところ繁り栄えた。
その他 鬼石 広庭 日本に攻めてきた塵輪という名の新羅の武将を討ち取り、首を埋めてその上に石を置いたもの。塵輪の顔が鬼に似ていたため鬼石と呼んだという。歓喜の余り、塵輪の遺体のまわりを踊り廻ったのが数方庭行事の起源という。
その他 宿禰公孫樹 広庭 武内宿禰の手植えのイチョウという。
その他 豊浦皇居跡碑 境内西側
その他 満干島 山口県下関市長府沖 長府沖合に浮かぶ二つの島。満珠島と干珠島。忌宮神社の飛地境内。神功皇后が豊浦津に泊まった時に満珠・干珠の如意の珠を得た場所、あるいは新羅凱旋の時に如意の珠を収めた場所という。如意宝珠信仰。神社の古地図では陸に近い島を「満珠島」、遠い島を「干珠島」と呼ぶが、文化財指定では呼称が逆になっている。
関連 仲哀天皇殯斂地 仲哀天皇 山口県下関市長府侍町 宮内庁管理。

組織

大宮司

武内家(竹内、竹中とも)が世襲。名前からして武内宿禰の末裔か。

宮司

  • 吉村清享(1873-1929)<1915-1918>:山口県出身の神職。1915年(大正4年)12月22日から1918年(大正7年)10月28日まで忌宮神社宮司。(略歴は長田神社#組織を参照)
  • 礒部稜威雄
  • 鳴瀬嘉貞
  • 宮崎義敬
  • 松島浅之助
  • 磯部正明

資料

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BF%8C%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール