Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
敦賀・八幡神社 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

敦賀・八幡神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1版)

2016年6月20日 (月) 時点における版

八幡神社
はちまん じんじゃ
概要 応神天皇行在所に鎮座する八幡宮。
所在地 福井県敦賀市三島町1丁目3-3
所在地(旧国郡) 越前国敦賀郡
社格など 式内社・県社
関連記事

概要

八幡神社(敦賀市三島町)は、応神天皇が皇子時代に敦賀行啓したときの行在所に創建された八幡宮。「築地八幡宮」「正八幡宮」とも称す。祭神は「誉田別尊、五十日足彦命」である(『福井県神社誌』)。

由緒・歴史

『古事記』によると、応神天皇が皇子時代に武内宿祢に伴われて、敦賀を訪れて気比大神を拝した。このとき、神託を受けて気比大神と名前を交換したという。一方、『日本書紀』「神功皇后紀」には神功皇后13年2月8日にやはり武内宿祢に伴われて、笥飯大神(気比大神)を拝したとあり、また『日本書紀』「応神天皇紀」に笥飯大神(気比大神)の参拝のとき、大神と名前を交換して、大神を「去来紗別神」といい、太子(応神天皇)を「誉田別尊」と名付けたという。この敦賀行啓のときの行在所跡に建てられたのが当社であるという。創建年代は不詳。

式内、敦賀郡石田神社の論社でもあり、石田神社は704年(慶雲1年)の創建とされる。780年(宝亀11年)に光仁天皇の勅を受けて藤原永手が社殿造営し、両神を祀ったという。

元寇の時に朝廷より異国降伏の祈願があった。1556年(弘治2年)、朝倉義景が社殿造営し、翌年、疋田景継が阿弥陀如来を奉納した。1570年(元亀1年)には織田朝倉の合戦により罹災、1598年(慶長3年)に京極忠高が修復した。江戸時代には福井藩の崇敬を得た。1871年(明治4年)、小浜藩によって藩社に列格され、1875年(明治8年)10月10日に郷社に列格され、1908年(明治41年)4月26日に神饌幣帛料供進神社となり、1937年(昭和12年)8月12日に県社に昇格した。

参考文献

『福井県神社誌』

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%95%A6%E8%B3%80%E3%83%BB%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール