ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

法相宗

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?日本)
(?日本)
36行: 36行:
*仲継
*仲継
*霊仙(生没年不詳)
*霊仙(生没年不詳)
-
*信培(1675-1747):浄土律の学僧。諸学に通じ、唯識や華厳を究める。京都出身。華開院を継ぐ。鳳潭に学び、自誓受戒。長時院を復興し、律院とする。
+
*信培(1675-1747):浄土律の学僧。諸学に通じ、唯識や華厳を究める。詳細は[[律宗の諸師旧跡]]を参照。
*覚州(?-1756):華厳宗の僧侶。[[京都・華厳寺]]の鳳潭の弟子。唯識研究で知られ、『成唯識論』への書き入れが残り、参照される。中村宗玄。
*覚州(?-1756):華厳宗の僧侶。[[京都・華厳寺]]の鳳潭の弟子。唯識研究で知られ、『成唯識論』への書き入れが残り、参照される。中村宗玄。
*大鹿愍成(1857-1925):浄土宗知恩院派の学僧。宗教大学(大正大学)教授。金戒光明寺法主。唯識が専門。
*大鹿愍成(1857-1925):浄土宗知恩院派の学僧。宗教大学(大正大学)教授。金戒光明寺法主。唯識が専門。
*曽我量深(1875-1971):真宗大谷派の学僧。真宗学と唯識が専門。清沢満之の弟子。
*曽我量深(1875-1971):真宗大谷派の学僧。真宗学と唯識が専門。清沢満之の弟子。

2017年6月5日 (月) 時点における版

法相宗(ほっそうしゅう)は、北伝仏教大乗仏教の一宗派。玄奘弟子の慈恩大師窺基を開祖とする。

目次

一覧

中国

日本

人物

インド

中国

  • 玄奘
  • 窺基:大慈恩寺に住す。慈恩大師。
  • 慧沼:淄州大師。
  • 智周(668-723):慧沼に師事。報城寺に住す。弟子に玄昉。通称は、撲揚大師。


朝鮮

  • 円測
  • 欧陽竟无(1872-1943):中国近代の在家仏教者。楊文会に師事。唯識哲学を復興。

日本

  • 道昭(629-700):日本法相宗の開祖。入唐僧。河内国丹比郡出身。船氏。元興寺で学び、653年(白雉4年)に入唐。玄奘に師事し、基と交わった。660年(斉明6年)帰国し、日本に初めて法相宗を伝えたことで著名だが、玄奘の勧めで隆化寺恵満(慧可の弟子)に禅を学び、初めて日本に禅を伝えた人物でもある。元興寺に禅院を設けた。日本初の大僧都。死後、日本で初めて火葬された。
  • 定慧(643-665):法相宗の入唐僧。藤原鎌足の長男。653年(白雉4年)、入唐。長安の慧日道場で神泰に学ぶ。12年滞在し、665年(天智4年)帰国してまもなく病死。父の墓を多武峰に築き、妙楽寺を開いたとされる。貞慧。
  • 智通(生没年不詳):法相宗第二伝。658年(斉明4年)に智達と共に入唐。玄奘や基に学ぶ。金剛山寺を創建したともいう。
  • 智達(生没年不詳):法相宗第二伝。658年(斉明4年)に智通と共に入唐し、玄奘や基に師事。帰国後、元興寺で法相宗を広めた。
  • 智鳳(生没年不詳):法相宗第三伝。新羅出身。703年(大宝3年)、智雄や智鸞と共に入唐し、智周に学ぶ。日本に戻り、元興寺で法相宗を広めた。
  • 義淵
  • 行信(生没年不詳)
  • 護命
  • 仲継
  • 霊仙(生没年不詳)
  • 信培(1675-1747):浄土律の学僧。諸学に通じ、唯識や華厳を究める。詳細は律宗の諸師旧跡を参照。
  • 覚州(?-1756):華厳宗の僧侶。京都・華厳寺の鳳潭の弟子。唯識研究で知られ、『成唯識論』への書き入れが残り、参照される。中村宗玄。
  • 大鹿愍成(1857-1925):浄土宗知恩院派の学僧。宗教大学(大正大学)教授。金戒光明寺法主。唯識が専門。
  • 曽我量深(1875-1971):真宗大谷派の学僧。真宗学と唯識が専門。清沢満之の弟子。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B3%95%E7%9B%B8%E5%AE%97」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール