ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

浄厳院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年8月11日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の8版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''浄厳院'''(じょうごんいん)は滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺(近江国蒲生郡)の[[安土城]]下にある[[織田信長]]ゆかりの[[浄土宗]]寺院。本尊は[[阿弥陀如来]]。近世の近江国浄土宗の中心寺院だった。鎮西派一条流の拠点だった。'''慈恩寺'''と号す。山号は金勝山。(参考:同名寺院[[慈恩寺_(同名)]])
+
[[File:浄厳院_(1).jpg|楼門|thumb|550px]]
 +
'''浄厳院'''(じょうごんいん)は滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺(近江国蒲生郡)の[[安土城]]下にある[[織田信長]]ゆかりの[[浄土宗]]寺院。本尊は[[阿弥陀如来]]。近世の近江国浄土宗の中心寺院だった。鎮西派一条流の拠点だった。'''慈恩寺'''と号す。山号は金勝山。(参考:同名寺院[[慈恩寺]])
== 歴史 ==
== 歴史 ==
 +
[[File:浄厳院_(7).jpg|本堂|thumb|350px]]
浄厳坊隆尭が金勝山の麓に営んだ草庵が起源という。草庵は[[近江・阿弥陀寺]]となった。1577年(天正5年)、金勝山で鷹狩をした織田信長が阿弥陀寺で休憩。住職の8世応誉明感を気に入り、安土の[[近江・慈恩寺]]跡に寺を設けた。これが浄厳院だという。本堂は[[近江・興隆寺]](近江八幡市多賀町)弥勒堂を移築し、本尊阿弥陀如来像は愛知郡内から調達したという。信長が近江国の本山と定め、末寺800寺を擁したという。中でも阿弥陀寺、[[建部・弘誓寺]]、[[近江・常念寺]]、[[近江・称名寺]]は有力だった。
浄厳坊隆尭が金勝山の麓に営んだ草庵が起源という。草庵は[[近江・阿弥陀寺]]となった。1577年(天正5年)、金勝山で鷹狩をした織田信長が阿弥陀寺で休憩。住職の8世応誉明感を気に入り、安土の[[近江・慈恩寺]]跡に寺を設けた。これが浄厳院だという。本堂は[[近江・興隆寺]](近江八幡市多賀町)弥勒堂を移築し、本尊阿弥陀如来像は愛知郡内から調達したという。信長が近江国の本山と定め、末寺800寺を擁したという。中でも阿弥陀寺、[[建部・弘誓寺]]、[[近江・常念寺]]、[[近江・称名寺]]は有力だった。
12行: 14行:
(日本歴史地名大系)
(日本歴史地名大系)
 +
<Gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
 +
File:浄厳院_(2).jpg|楼門扁額「金勝山」
 +
File:浄厳院_(3).jpg|本堂扁額「浄厳院」
 +
File:浄厳院_(4).jpg|庫裏
 +
File:浄厳院_(8).jpg|鐘楼
 +
File:浄厳院_(9).jpg|観音堂
 +
File:浄厳院_(10).jpg|北門
 +
File:浄厳院_(11).jpg|釈迦堂
 +
File:浄厳院_(12).jpg|不動堂・納骨堂
 +
File:浄厳院_(5).jpg|徳本名号碑
 +
File:浄厳院_(6).jpg|住職墓地
 +
</Gallery>
 +
 +
==組織==
 +
===住職===
 +
 +
*1浄厳坊隆尭(1369-1449)
 +
*2堯誉隆阿(1413-1481):[[知恩院]]19世。
 +
*3厳誉宗真
 +
*4映誉宗玖
 +
*5忍誉真源
 +
*6仙誉珠慶
 +
*7九誉源慶
 +
*8応誉明感
 +
*9黁誉了念
 +
*10広誉鉄牛
 +
*11深誉文廓
 +
*12立誉察翁
 +
*13立誉法愚
 +
*14貞誉
 +
*15
 +
*16
 +
*17奥誉
 +
*18
 +
*19巒誉
 +
*厚誉
 +
*応誉明威
 +
*林定賢(?-1893)<>:知恩寺61世
 +
*大鹿愍成(1857-1925)<>:金戒光明寺62世。
 +
*大島徹水(1871-1945):増上寺81世。
 +
*郁芳随円()<>:知恩院81世。金戒光明寺63世。
 +
*高山龍善()<>:1949年(昭和24年)3月16日死去。73歳。
 +
 +
『蒲生郡志』[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965736/166]
[[category:滋賀県]]
[[category:滋賀県]]

2021年8月11日 (水) 時点における最新版

楼門

浄厳院(じょうごんいん)は滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺(近江国蒲生郡)の安土城下にある織田信長ゆかりの浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来。近世の近江国浄土宗の中心寺院だった。鎮西派一条流の拠点だった。慈恩寺と号す。山号は金勝山。(参考:同名寺院慈恩寺

歴史

本堂

浄厳坊隆尭が金勝山の麓に営んだ草庵が起源という。草庵は近江・阿弥陀寺となった。1577年(天正5年)、金勝山で鷹狩をした織田信長が阿弥陀寺で休憩。住職の8世応誉明感を気に入り、安土の近江・慈恩寺跡に寺を設けた。これが浄厳院だという。本堂は近江・興隆寺(近江八幡市多賀町)弥勒堂を移築し、本尊阿弥陀如来像は愛知郡内から調達したという。信長が近江国の本山と定め、末寺800寺を擁したという。中でも阿弥陀寺、建部・弘誓寺近江・常念寺近江・称名寺は有力だった。

1579年(天正7年)5月27日、浄厳院で浄土宗と日蓮宗の争論が開かれた。いわゆる安土宗論である。 浄土宗側から聖誉貞安、霊誉玉念、信誉洞庫、一心院助念が出席。 日蓮宗側から頂妙寺日珖、久遠院(京都・寂光寺)日淵、日諦らが出席した。 南禅寺鉄叟景秀らが審判役となり、信長の三奉行が立会人となった。 数度の問答が繰り返されたが、日蓮宗側が回答に一瞬詰まったことをもって浄土宗側の勝利とされた。 日珖はその場で袈裟を剥ぎ取られた。論争のきっかけとなった日蓮宗の普伝院日門もすぐさま処刑された。 (日本歴史地名大系)

組織

住職

  • 1浄厳坊隆尭(1369-1449)
  • 2堯誉隆阿(1413-1481):知恩院19世。
  • 3厳誉宗真
  • 4映誉宗玖
  • 5忍誉真源
  • 6仙誉珠慶
  • 7九誉源慶
  • 8応誉明感
  • 9黁誉了念
  • 10広誉鉄牛
  • 11深誉文廓
  • 12立誉察翁
  • 13立誉法愚
  • 14貞誉
  • 15
  • 16
  • 17奥誉
  • 18
  • 19巒誉
  • 厚誉
  • 応誉明威
  • 林定賢(?-1893)<>:知恩寺61世
  • 大鹿愍成(1857-1925)<>:金戒光明寺62世。
  • 大島徹水(1871-1945):増上寺81世。
  • 郁芳随円()<>:知恩院81世。金戒光明寺63世。
  • 高山龍善()<>:1949年(昭和24年)3月16日死去。73歳。

『蒲生郡志』[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B5%84%E5%8E%B3%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール