ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

湯島聖堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2024年4月19日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
大成殿

湯島聖堂(ゆしま・せいどう)は、東京都文京区湯島にある孔子廟。江戸時代には日本儒教の国家的中心だった。昌平坂学問所が置かれた。日本の孔子廟も参照。

目次

奉斎

歴史

最初に聖堂が建てられたのは上野公園の西郷隆盛像周辺とみられる。
最初に聖堂が建てられた忍岡の跡地には寛永寺山王社(江戸名所図会)が建てられた
湯島聖堂大成殿(江戸名所図会)
  • 1632年(寛永9年)冬:上野忍岡の林家邸の私塾に名古屋藩主徳川義直の寄進により創建された先聖殿が起源。桜ケ岡(桜ケ峰)とよばれる場所で、現在の上野公園の山王台で、彰義隊墓地西郷隆盛像などがあるあたりとみられる。このとき義直の依頼で京都の七条仏所23代康音が孔子像、四配像を製作した。義直は、既に名古屋城内に孔子廟を建てており、儒教に深い関心を示していたと分かる。
  • 1661年(寛文1年):幕府、先聖殿の大改築。
  • 1690年(元禄3年):5代将軍徳川綱吉、現在地の神田台に移転。上野の跡地にはのち寛永寺山王社が建てられた。
  • 1691年(元禄4年)2月:孔子像などを遷座。将軍列席のもと、釋奠が行われた。先聖殿を大成殿と改称。付属建物を含めて聖堂と総称した。
  • 1698年(元禄11年)4月:境内の東北に神農廟を建立。
  • 1703年(元禄16年)11月:江戸大火で大成殿・学寮・御成殿などが全焼
  • 1704年(宝永1年):大成殿を再建。入徳門は現存。
  • 1717年(享保2年):仰高門の東舎で日講を開始し、庶民に開放した。
  • 1772年(安永1年)3月:江戸大火で大成殿が類焼
  • 1774年(安永3年):大成殿を規模縮小で再建
  • 1786年(天明6年)1月:江戸大火で大成殿・学舎など類焼
  • 1787年(天明7年):大成殿をさらに規模縮小で再建。
  • 1797年(寛政9年):学舎の敷地を拡張、昌平坂学問所(昌平黌)を開設。
  • 1797年(寛政9年)2月:多紀氏の要請で、神農像を神田佐久間町の医学館に遷座。
  • 1799年(寛政11年):松平定信の改革で、大成殿を規模拡張。
  • 1846年(弘化3年)1月:江戸大火で昌平坂学問所と学舎が全焼。大成殿は被害を免れた。
  • 1871年(明治4年):大学が廃止されると、国家的祭祀の場としての歴史は終わった。
  • 1871年(明治4年)9月:文部省博物局が設置されると、孔子像などは撤去され博物館として利用された。
  • 1880年(明治13年):谷干城らが斯文学会を設立。会長は有栖川宮熾仁親王。
  • 1906年(明治39年):孔子祭典会が結成され、第1回祭典が行われた。1907年(明治40年)?
  • 1918年(大正7年):斯文学会と孔子祭典会などを改組し、財団法人斯文会を設立。
  • 1922年(大正11年)3月7日:国史跡を指定
  • 1922年(大正11年)10月29日:孔子2400年祭
  • 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災の大火災で全焼。元の孔子像は、あぐらの座像で司寇冠をかぶっていたという。初期には向かって右に顔子思子、左に曽子孟子の像があった。この前に十哲の木主が向かい合うように置かれた。
  • 1932年(昭和7年):大塚先儒墓所で先儒祭を初めて斎行
  • 1935年(昭和10年)3月29日:孔子像下賜。
  • 1935年(昭和10年)4月4日:再建竣工。孔子像鎮斎式。建物は国に献納。鉄骨鉄筋コンクリート造。伊東忠太の設計。「大成殿」は総裁伏見宮博恭王の筆。
  • 1943年(昭和18年)6月:現在地に神農廟が遷座。神農像は木村家から斯文会に寄贈されたもの。
  • 1945年(昭和20年)4月13日:空襲で被災。
  • 1949年(昭和24年)10月30日:孔子生誕2500年祭
  • 1954年(昭和29年)4月14日:聖堂と付属建造物は文化財保護委員会の所管になった。
  • 1956年(昭和31年)4月18日:斯文会、湯島聖堂の管理を委託された
  • 1975年(昭和50年)11月3日:中華民国北ライオンズクラブが巨大な孔子像を寄贈
  • 1985年(昭和60年)4月28日:復興50年の記念祭典
  • 1993年(平成5年)3月:大成殿修復。創建300年記念式典。

(湯島聖堂略志ほか)

境内

画像


http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B9%AF%E5%B3%B6%E8%81%96%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール