ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗大谷派八尾別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''真宗大谷派八尾別院'''(しんしゅうおおたには・やお・べついん)は、大阪府八尾市にある真宗大谷派の[[真宗大谷派の別...」)
1行: 1行:
'''真宗大谷派八尾別院'''(しんしゅうおおたには・やお・べついん)は、大阪府八尾市にある[[真宗大谷派]]の[[真宗大谷派の別院寺院|別院]]。寺号は'''大信寺'''。
'''真宗大谷派八尾別院'''(しんしゅうおおたには・やお・べついん)は、大阪府八尾市にある[[真宗大谷派]]の[[真宗大谷派の別院寺院|別院]]。寺号は'''大信寺'''。
-
[[東本願寺]]12代[[教如]]が慶長12年(1607)に創建した。元々、[[西本願寺]]に付いた久宝寺御坊[[顕証寺]]を中心とする寺内町があったが、11年(1606)、年貢を巡っての役人と町民が対立し、一部の町民が東側に新たに町を設けた。これを東本願寺に付いた[[河内・慈願寺]]が支援し、教如が御坊を設けた。その後、13代宣如の8子である'''宣縁'''が2代住職となった。近世を通じて連枝が住職に入り、輪番制となったのは明治18年(1885)のことであった。万治3年(1660)現在地に移転し伽藍が整えられた。天明8年(1788)、東本願寺が京都大火で焼失すると、本堂が京都に移築され、御影堂として利用された。堂宇は寛政11年(1799)に返還された。明治初年、河内県が設置されたとき、対面所に県庁が置かれた。昭和28年(1953)、本堂は突然、地鳴りのような轟音を立てて倒壊した。シロアリの被害であった。42年(1967)復興した。数少ない教如の名号筆「十字名号」が残されている。
+
[[東本願寺]]12代[[教如]]が慶長12年(1607)に創建した。元々、[[西本願寺]]に付いた久宝寺御坊[[顕証寺]]を中心とする寺内町があったが、11年(1606)、年貢を巡っての役人と町民が対立し、一部の町民が東側に新たに町を設けた。これを東本願寺に付いた[[河内・慈願寺]]が支援し、教如が御坊を設けた。その後、13代宣如の8子である'''宣縁'''が2代住職となった。近世を通じて連枝が住職に入り、輪番制となったのは明治18年(1885)のことであった。万治3年(1660)現在地に移転し伽藍が整えられた。天明8年(1788)、東本願寺が京都大火で焼失すると、御坊の本堂が京都に移築され、御影堂として利用された。堂宇は寛政11年(1799)に返還された。明治初年、河内県が設置されたとき、対面所に県庁が置かれた。昭和28年(1953)、本堂は突然、地鳴りのような轟音を立てて倒壊した。シロアリの被害であった。42年(1967)復興した。数少ない教如の名号筆「十字名号」が残されている。
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2015年9月23日 (水) 時点における版

真宗大谷派八尾別院(しんしゅうおおたには・やお・べついん)は、大阪府八尾市にある真宗大谷派別院。寺号は大信寺

東本願寺12代教如が慶長12年(1607)に創建した。元々、西本願寺に付いた久宝寺御坊顕証寺を中心とする寺内町があったが、11年(1606)、年貢を巡っての役人と町民が対立し、一部の町民が東側に新たに町を設けた。これを東本願寺に付いた河内・慈願寺が支援し、教如が御坊を設けた。その後、13代宣如の8子である宣縁が2代住職となった。近世を通じて連枝が住職に入り、輪番制となったのは明治18年(1885)のことであった。万治3年(1660)現在地に移転し伽藍が整えられた。天明8年(1788)、東本願寺が京都大火で焼失すると、御坊の本堂が京都に移築され、御影堂として利用された。堂宇は寛政11年(1799)に返還された。明治初年、河内県が設置されたとき、対面所に県庁が置かれた。昭和28年(1953)、本堂は突然、地鳴りのような轟音を立てて倒壊した。シロアリの被害であった。42年(1967)復興した。数少ない教如の名号筆「十字名号」が残されている。

参考文献

  • 木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E5%85%AB%E5%B0%BE%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール