ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

金剛三昧院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年9月24日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある真言宗寺院。鎌倉将軍家の菩提寺。本尊は愛染明王。現在は金剛峰寺の子院だが、元は金剛峰寺や大伝法院と並ぶ格式をもった本山級寺院だった。鎌倉幕府が創建。関東祈祷所


目次

組織

歴代住職

律宗兼学だからなのか、長老と称す。

  • 1退耕行勇(1163-1241)<1234->:1234年(文暦1年)、金剛三昧院初代長老に就任。栄西の弟子。浄妙寺東勝寺鎌倉・常楽寺の開山。建仁寺2世。寿福寺住職。東大寺大勧進3世。
  • 2隆禅()<>:
  • 3
  • 4
  • 5真空(1204-1268)<>:京都・大通寺開山。木幡観音院に住す。鎌倉無量寿院長老。木幡義の始祖。廻心房。木幡上人。
  • 6心地覚心(1207-1298)<1256->:1256年(康元1年)金剛三昧院長老。入宋僧。信濃出身。常澄氏。退耕行勇に師事。入宋して杭州護国仁王寺の無門慧開に学ぶ。興国寺、京都妙光寺の開山。法燈派の祖。高野聖の祖ともされる。日本普化宗の開祖とされる。無本覚心、法燈円明国師。
  • 12実融(1247-1339)<1304->:証道流の祖。京都出身。藤原氏。1247年(宝治1年)(1250年(建長2年)とも)生。定円について得度。泉涌寺智鏡、東大寺戒壇院の円照から戒律・密教を学ぶ。また東大寺尊勝院の宗性から華厳を学ぶ。高野山安養院の頼賢から伝法灌頂を受けた。1304年(嘉元2年)金剛三昧院長老。1334年(建武1年)後醍醐天皇から綸旨。足利尊氏の帰依を得た。1339年(延元4年/暦応2年)1月19日(15日とも)、金剛三昧院で死去。静空。証道上人。
  • 長宥匡(1838-1917)<>:勧修寺長吏。真言宗山階派初代管長。
  • 久利康彰
  • 久利康暢

資料

史料

  • 「金剛三昧院文書」:『高野山文書』[1]。『鷲峯余光』[2]。『岸和田市史史料』[3]。『日本の神―神道史学のために』[4]。『八日市市史』[5]。『田原本町史』[6]
  • 「高野山金剛三昧院短册」:1344年(興国5年/康永3年)。『続群書類従』[7]
  • 「金剛三昧院住持次第」
  • 『紀伊続風土記高野山之部』「金剛三昧院」[8]
  • 『析負輯』「金剛三昧院」
  • 1969『重要文化財金剛三昧院客殿及び台所・四所明神社本殿・多宝塔修理工事報告書』
  • 2013『重要文化財金剛三昧院客殿及び台所ほか一基修理工事報告書』

文献

  • 舟越康壽1937「金剛三昧院領粥田庄の研究」[9]
  • 1939「金剛三昧院の略史と其の文書について」[10]
  • 朝日道雄1939「高野山金剛三昧院多宝塔の諸仏に就て」[11]
  • 辻善之助1941「行勇と金剛三昧院」[12]
  • 原田弘道1974「道元禅師と金剛三昧院隆禅」[13]
  • 中尾良信1988「金剛三昧院隆禅について」[14]
  • 青木啓明2000「在田荘の伝領と安達氏・金剛三昧院」[15]
  • 青木啓明2000「澄海の在田荘支配と安達氏・金剛三昧院」[16]
  • 原田正俊2002「室町幕府と高野山金剛三昧院―禅律系寺院の在り方」『中世の寺院体制と社会』
  • 原田正俊2003「高野山金剛三昧院と鎌倉幕府」『仏法の文化史』
  • 2004『高野山金剛三昧院史』
  • 木下浩良2020「源氏一門墓所としての高野山金剛三昧院―新発見の足利宗氏五輪塔を中心として」[17]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E4%B8%89%E6%98%A7%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール