ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鑁阿寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年12月4日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?書籍)
(?資料)
 
(間の6版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''鑁阿寺'''(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある[[足利家]]ゆかりの[[真言宗]]寺院。[[大日如来]]を祀る本堂を'''大御堂'''と呼ぶ。[[真言宗大日派]]本山。'''仁王院'''、'''法華坊'''。'''堀内大御堂'''。山号は金剛山。(参考:同名寺院[[大御堂]])
+
[[file:鑁阿寺・本堂-02.jpg|thumb|500px|1299年(正安1年)再建の本堂]]
 +
'''鑁阿寺'''(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある[[足利家]]ゆかりの[[真言宗]]寺院。足利家の邸宅が寺院化したもの。[[大日如来]]を祀る本堂を'''大御堂'''と呼ぶ。[[真言宗大日派]]本山。'''仁王院'''、'''法華坊'''。'''堀内大御堂'''。山号は金剛山。(参考:同名寺院[[大御堂]])
 +
[[足利学校]]に近い。
== 歴史 ==
== 歴史 ==
-
足利家の邸宅が寺院化したもの。1196年、足利義兼が持仏堂を創建。
+
[[file:鑁阿寺・楼門-05.jpg||thumb|500px|堀に囲まれた境内]]
-
1234年頃、再建。1287年、雷で焼失。1299年、現在に残る本堂を再建。
+
-
 
+
*1196年(建久7年):足利義兼が持仏堂を創建。
-
1951年、[[真言宗豊山派]]から離脱して真言宗大日派を設立。
+
*1234年(文暦1年)頃:再建。
 +
*1287年(弘安10年):雷で焼失。
 +
*1299年(正安1年):現在に残る本堂を再建。
 +
*1314年(正和3年):[[花園天皇]]の勅願寺となる。
 +
*1376年(永和2年):[[後円融天皇]]の勅願寺。
 +
*1591年(天正19年):[[徳川家康]]から朱印地60石。
 +
*1692年(元禄5年):[[桂昌院]]、多宝塔を修復。
 +
*1742年(寛保2年):幕府から御白書院独礼の待遇を認められる。
 +
*1951年(昭和26年):[[真言宗豊山派]]から離脱して真言宗大日派を設立。
(『日本歴史地名大系』)
(『日本歴史地名大系』)
-
 
== 境内 ==
== 境内 ==
-
*本堂:本尊は胎蔵界大日如来。空海、覚鑁、足利義兼や廃絶した子院の本尊も祀る。通称は大御堂。現在の堂は足利貞氏が1299年再建したもの。
+
[[ファイル:鑁阿寺御霊屋-05.jpeg|thumb|500px|足利家歴代を祀る御霊屋。赤御堂とも呼ばれる]]
 +
*本堂:本尊は胎蔵界[[大日如来]]。[[空海]]、[[覚鑁]]、足利義兼や廃絶した子院の本尊も祀る。通称は大御堂。現在の堂は足利貞氏が1299年再建したもの。
*東堂:廃絶
*東堂:廃絶
*西堂:廃絶
*西堂:廃絶
-
*護摩堂:中御堂。不動明王を祀る。
+
*護摩堂:中御堂。[[不動明王]]を祀る。
-
*多宝塔:本尊は金剛界大日如来と勢至菩薩。1692年、桂昌院が再建。
+
*多宝塔:本尊は金剛界大日如来と[[勢至菩薩]]。1692年(元禄5年)、桂昌院が再建。
*鐘楼:
*鐘楼:
*経蔵:1407年、足利満兼が再建。
*経蔵:1407年、足利満兼が再建。
-
*御霊屋:赤御堂。明治に旧[[足利神社]]の社殿に足利歴代の像を祀った。
+
*[[鑁阿寺御霊屋|御霊屋]]:赤御堂。明治に旧[[足利神社]]の社殿に足利歴代の像を祀った。
*源義国墓:御霊屋の後ろにある。
*源義国墓:御霊屋の後ろにある。
*足利義康墓:御霊屋の後ろにある。
*足利義康墓:御霊屋の後ろにある。
*蛭子堂:智願寺殿御霊屋。足利義兼妻の北条時子の霊廟。
*蛭子堂:智願寺殿御霊屋。足利義兼妻の北条時子の霊廟。
*山門:将軍足利義輝が再建。
*山門:将軍足利義輝が再建。
-
*大酉堂:元は足利尊氏を祀っていた。
+
*大酉堂:元は[[足利尊氏]]を祀っていた。
*大黒堂:
*大黒堂:
*出世稲荷:
*出世稲荷:
*[[足利神社]]:鎮守社。足利大権現。神仏分離で廃絶。社殿は御霊屋(赤御堂)となる。
*[[足利神社]]:鎮守社。足利大権現。神仏分離で廃絶。社殿は御霊屋(赤御堂)となる。
 +
 +
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
 +
 +
file:鑁阿寺・楼門周辺 (1).jpg|楼門周辺
 +
file:鑁阿寺・楼門周辺 (2).jpg|楼門周辺
 +
file:鑁阿寺・楼門周辺 (3).jpg|楼門周辺
 +
file:鑁阿寺・楼門-01.jpg|楼門
 +
file:鑁阿寺・楼門-02.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-03.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-04.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-06.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-07.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-08.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-09.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-10.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-11扁額.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-12.jpg|
 +
file:鑁阿寺・楼門-13.jpg|
 +
file:鑁阿寺・南参道 (1).jpg|南参道
 +
file:鑁阿寺・南参道 (2).jpg|南参道
 +
file:鑁阿寺・本堂-01.jpg|本堂
 +
file:鑁阿寺・本堂-03.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-04.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-05.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-06.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-07.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-08.jpg|本堂背面
 +
file:鑁阿寺・本堂-09.jpg|本堂背面
 +
file:鑁阿寺・本堂-10.jpg|本堂背面
 +
file:鑁阿寺・本堂-11.jpg|本堂背面
 +
file:鑁阿寺・本堂-12.jpg|本堂背面
 +
file:鑁阿寺・本堂-13.jpg|本堂側面
 +
file:鑁阿寺・本堂-19.jpg|本堂側面
 +
file:鑁阿寺・本堂-14.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-15.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-16.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-17.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-18.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本堂-20.jpg|
 +
file:鑁阿寺・本坊-01.jpg|本坊に続く石橋
 +
file:鑁阿寺・本坊-02.jpg|本坊
 +
file:鑁阿寺・本坊-03.jpg|本坊
 +
file:鑁阿寺・本坊-04扁額.jpg|本坊
 +
file:鑁阿寺・不動堂-01.jpg|不動堂
 +
file:鑁阿寺・不動堂-02扁額.jpg|不動堂
 +
file:鑁阿寺・不動堂-03.jpg|不動堂
 +
file:鑁阿寺・不動堂-04.jpg|不動堂
 +
file:鑁阿寺・不動堂-05.jpg|不動堂
 +
file:鑁阿寺・多宝塔-01.jpg|多宝塔
 +
file:鑁阿寺・多宝塔-02.jpg|多宝塔
 +
file:鑁阿寺・多宝塔-03.jpg|多宝塔
 +
file:鑁阿寺・経蔵-01.jpg|経蔵
 +
file:鑁阿寺・経蔵-02.jpg|経蔵
 +
file:鑁阿寺・経蔵-03.jpg|経蔵
 +
file:鑁阿寺・経蔵-04扁額.jpg|経蔵
 +
file:鑁阿寺・その他 (1)手水舎.jpg|手水舎
 +
file:鑁阿寺・その他 (2).jpg|
 +
file:鑁阿寺・その他 (3).jpg|
 +
file:鑁阿寺・その他 (4).jpg|
 +
file:鑁阿寺・その他 (5).jpg|
 +
file:鑁阿寺・神木 (1).jpg|神木
 +
file:鑁阿寺・神木 (2).jpg|神木
 +
file:鑁阿寺・神木 (3).jpg|神木
 +
file:鑁阿寺・神木 (4).jpg|神木
 +
file:鑁阿寺・大黒堂.jpg|大黒堂
 +
file:鑁阿寺・大酉社 (1).jpg|大酉社
 +
file:鑁阿寺・大酉社 (2)扁額.jpg|大酉社
 +
file:鑁阿寺・稲荷社 (1).jpg|稲荷社
 +
file:鑁阿寺・稲荷社 (2).jpg|稲荷社
 +
file:鑁阿寺・蛭子社 (1).jpg|蛭子社
 +
file:鑁阿寺・蛭子社 (2)扁額.jpg|蛭子社
 +
file:鑁阿寺・蛭子社 (3).jpg|蛭子社
 +
file:鑁阿寺・東門 (1).jpg|東門
 +
file:鑁阿寺・東門 (2).jpg|東門
 +
file:鑁阿寺・東門 (3)手水舎.jpg|東門の手水舎
 +
file:鑁阿寺・東門 (4).jpg|東門近くの石碑
 +
</Gallery>
== 子院 ==
== 子院 ==
-
*千手院:学頭
+
十二子院があった。足利義氏が創建。半分ずつ、古義派、新義派に属したという。
-
*東光院
+
*千手院:西側。学頭
-
*普賢院
+
*東光院:東側。
-
*不動院
+
*普賢院:東側。
-
*六字院
+
*不動院:東側。
-
*浄土院
+
*六字院:東側。
-
*宝珠院
+
*浄土院:北側。足利義国の像と骨を奉安していたが、御霊屋に遷座した。
-
*威徳院
+
*宝珠院:北側。
-
*延命院
+
*威徳院:北側。
-
*金剛乗院
+
*延命院:北側。
-
*龍福院
+
*金剛乗院:西側。
-
*安養院
+
*龍福院:西側。
 +
*安養院:西側。
==組織==
==組織==
===歴代住職===
===歴代住職===
-
南北朝時代以降、[[鶴岡八幡宮寺]]別当が[[樺崎寺]]と共に兼務した。
+
南北朝時代以降、[[鶴岡八幡宮寺]]別当が[[樺崎寺]]と共に兼務したともいうが不詳。
-
*1理真朗安()<>:元は[[伊豆山]]の僧侶という。[[樺崎寺]]開山。
+
*1理真朗安(?-1196)<1189-1196>:元は[[伊豆山]]の僧侶という。[[樺崎寺]]開山。
-
*2隆験()<>:樺崎寺住職。法円房。
+
*2隆験()<1196-1202>:樺崎寺住職。法円房。
-
*3重禅()<>:樺崎寺住職。証明房。
+
*3重禅()<1202-1226>:樺崎寺住職。証明房。
-
*4重弘()<>:樺崎寺住職。熱田神宮大宮司藤原朝季(鷹司禅門)の子?熱田弁僧都。
+
*4重弘()<1226->:樺崎寺住職。熱田神宮大宮司藤原朝季(鷹司禅門)の子?熱田弁僧都。
*5了心()<>:
*5了心()<>:
*6明仏()<>:
*6明仏()<>:
57行: 144行:
*9慶弘()<>:
*9慶弘()<>:
*10性尊()<>:
*10性尊()<>:
-
*11頼仲()<>
+
*11頼仲()<1334->:鶴岡八幡宮寺別当。仁木大僧正。
*12明範()<>:足利尊氏の叔父。
*12明範()<>:足利尊氏の叔父。
*13栄済()<>:
*13栄済()<>:
93行: 180行:
*45山越忍隆()<2008->:
*45山越忍隆()<2008->:
(忍空まで『足利庄鑁阿寺』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949767/49])
(忍空まで『足利庄鑁阿寺』[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949767/49])
 +
==資料==
==資料==
===古典籍・記録===
===古典籍・記録===
104行: 192行:
*前沢輝政1965「下野国鑁阿寺の仏舎利について」
*前沢輝政1965「下野国鑁阿寺の仏舎利について」
*1972「足利鑁阿寺文書について」
*1972「足利鑁阿寺文書について」
 +
*1972『栃木県史』「鑁阿寺」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9640311/302]
*佐藤博信1976「鑁阿寺文書の再検討ー古河公方研究のために」[https://doi.org/10.24471/shigaku.85.7_1049]
*佐藤博信1976「鑁阿寺文書の再検討ー古河公方研究のために」[https://doi.org/10.24471/shigaku.85.7_1049]
*佐藤博信1982「鑁阿寺文書覚書」
*佐藤博信1982「鑁阿寺文書覚書」

2022年12月4日 (日) 時点における最新版

1299年(正安1年)再建の本堂

鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある足利家ゆかりの真言宗寺院。足利家の邸宅が寺院化したもの。大日如来を祀る本堂を大御堂と呼ぶ。真言宗大日派本山。仁王院法華坊堀内大御堂。山号は金剛山。(参考:同名寺院大御堂足利学校に近い。

目次

歴史

堀に囲まれた境内
  • 1196年(建久7年):足利義兼が持仏堂を創建。
  • 1234年(文暦1年)頃:再建。
  • 1287年(弘安10年):雷で焼失。
  • 1299年(正安1年):現在に残る本堂を再建。
  • 1314年(正和3年):花園天皇の勅願寺となる。
  • 1376年(永和2年):後円融天皇の勅願寺。
  • 1591年(天正19年):徳川家康から朱印地60石。
  • 1692年(元禄5年):桂昌院、多宝塔を修復。
  • 1742年(寛保2年):幕府から御白書院独礼の待遇を認められる。
  • 1951年(昭和26年):真言宗豊山派から離脱して真言宗大日派を設立。

(『日本歴史地名大系』)

境内

足利家歴代を祀る御霊屋。赤御堂とも呼ばれる
  • 本堂:本尊は胎蔵界大日如来空海覚鑁、足利義兼や廃絶した子院の本尊も祀る。通称は大御堂。現在の堂は足利貞氏が1299年再建したもの。
  • 東堂:廃絶
  • 西堂:廃絶
  • 護摩堂:中御堂。不動明王を祀る。
  • 多宝塔:本尊は金剛界大日如来と勢至菩薩。1692年(元禄5年)、桂昌院が再建。
  • 鐘楼:
  • 経蔵:1407年、足利満兼が再建。
  • 御霊屋:赤御堂。明治に旧足利神社の社殿に足利歴代の像を祀った。
  • 源義国墓:御霊屋の後ろにある。
  • 足利義康墓:御霊屋の後ろにある。
  • 蛭子堂:智願寺殿御霊屋。足利義兼妻の北条時子の霊廟。
  • 山門:将軍足利義輝が再建。
  • 大酉堂:元は足利尊氏を祀っていた。
  • 大黒堂:
  • 出世稲荷:
  • 足利神社:鎮守社。足利大権現。神仏分離で廃絶。社殿は御霊屋(赤御堂)となる。

子院

十二子院があった。足利義氏が創建。半分ずつ、古義派、新義派に属したという。

  • 千手院:西側。学頭
  • 東光院:東側。
  • 普賢院:東側。
  • 不動院:東側。
  • 六字院:東側。
  • 浄土院:北側。足利義国の像と骨を奉安していたが、御霊屋に遷座した。
  • 宝珠院:北側。
  • 威徳院:北側。
  • 延命院:北側。
  • 金剛乗院:西側。
  • 龍福院:西側。
  • 安養院:西側。

組織

歴代住職

南北朝時代以降、鶴岡八幡宮寺別当が樺崎寺と共に兼務したともいうが不詳。

  • 1理真朗安(?-1196)<1189-1196>:元は伊豆山の僧侶という。樺崎寺開山。
  • 2隆験()<1196-1202>:樺崎寺住職。法円房。
  • 3重禅()<1202-1226>:樺崎寺住職。証明房。
  • 4重弘()<1226->:樺崎寺住職。熱田神宮大宮司藤原朝季(鷹司禅門)の子?熱田弁僧都。
  • 5了心()<>:
  • 6明仏()<>:
  • 7観盛()<>:
  • 8源助()<>:樺崎寺住職。足利義氏の子。
  • 9慶弘()<>:
  • 10性尊()<>:
  • 11頼仲()<1334->:鶴岡八幡宮寺別当。仁木大僧正。
  • 12明範()<>:足利尊氏の叔父。
  • 13栄済()<>:
  • 14宥俊()<>:
  • 15宥雅()<>:
  • 16宥海()<>:
  • 17明鑁()<>:
  • 18良瑜()<>:
  • 19宗瑜()<>:
  • 20良盛()<>:
  • 21盛範()<>:徳川家康から朱印地60石寄進。
  • 22空道()<>:
  • 23範誉()<>:
  • 24重誉()<>:
  • 25精矩()<>:渋川茂綱の子。
  • 26盛義()<>:
  • 27清雄()<>:
  • 28歓補()<>:
  • 29盛伝()<>:
  • 30盛真()<>:
  • 31義貞()<>:
  • 32満慶()<>:
  • 33本秀()<>:
  • 34歓澄()<>:
  • 35空覚()<>:
  • 36歓證()<>:
  • 37恵眼()<>:
  • 38音澄()<>:
  • 39来昌()<>:
  • 40来男()<>:
  • 41山越忍禅()<>:
  • 42山越忍空(1873-1934)<>:
  • 43山越忍済()<>:
  • 44山越仁也(-2008)<-2008>:
  • 45山越忍隆()<2008->:

(忍空まで『足利庄鑁阿寺』[1]

資料

古典籍・記録

  • 『足利鑁阿寺縁起』[2]
  • 『下野五箇庄鑁阿寺之事』[3]
  • 2011『鑁阿寺本堂修理報告書』

書籍

  • 1899『鑁阿寺小史』[4]
  • 1912『足利庄鑁阿寺』[5]
  • 永島福太郎1937「足利鑁阿寺の富興行ー資料紹介」
  • 前沢輝政1965「下野国鑁阿寺の仏舎利について」
  • 1972「足利鑁阿寺文書について」
  • 1972『栃木県史』「鑁阿寺」[6]
  • 佐藤博信1976「鑁阿寺文書の再検討ー古河公方研究のために」[7]
  • 佐藤博信1982「鑁阿寺文書覚書」
  • 佐藤博信1990「鑁阿寺文書伝来考証」
  • 小此木輝之1976「足利鑁阿寺寺名考ーとくに高野山僧鑁阿と鑁阿寺の草創をめぐって」
  • 小此木輝之2002「足利鑁阿寺をめぐる諸問題」『中世寺院と関東武士』
  • 山本隆志2011「東国における武士と法会・祭礼との関係ー足利鑁阿寺・宇都宮神宮寺の一切経会を中心に」
  • 2012「鑁阿寺本堂の部材の年代判定について」『日本建築学会計画系論文集』77 (678)[8]
  • 中田愛2012「中世鑁阿寺の寺領経営」
  • 中田愛2014「中世の鑁阿寺と樺崎寺ー「鑁阿寺樺崎縁起并仏事次第」 を通して」
  • 中田愛2017「中世後期の雪下殿と鑁阿寺」
  • 中田愛2018「戦国期の鑁阿寺領経営」
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%91%81%E9%98%BF%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール