ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大坂・願泉寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年7月18日 (月)

移動: 案内, 検索

願泉寺(がんせんじ)は大阪府大阪市浪速区大国にある浄土真宗寺院。浄土真宗本願寺派西本願寺院家か。山号は日下山。四天王寺関連旧跡

歴史

603年(推古11年)、小野妹子の子の多嘉丸(多佳麿)が出家して永証と称して創建。聖徳太子物部守屋征討および四天王寺建立に貢献したという。のち天台宗寺院となり木津山無量寿寺と称したが27世浄教(乗教)が蓮如に帰依。応仁年間に兵火で焼失。1507年(永正4年)現在地に復興した。

教龍は本願寺10世証如に近侍し、『天文日記』に「木津教竜」などとして登場する。1582年(天正10年)兵火で焼失。1597年(慶長2年)復興。石山合戦にも参加したがこの頃はまだ寺号はなかったらしい。1597年(慶長2年)の史料に初めて「願泉寺」と現れる。復興と同時に寺号を許可されたようだ。1625年(寛永2年)焼失。1714年(正徳4年)、31世定龍が再建。1724年(享保9年)に火災に見舞われた北御堂の本尊が一時遷座した。1945年(昭和20年)空襲で焼失。

歴代住職は四天王寺天王寺楽所の楽人でもあり、西本願寺に所属してからも続いた。1884年(明治17年)に住職小野経龍(小野樟蔭)(1871-1943)が創設して以来、大阪雅亮会の事務所が置かれている。小野功龍(1936-2014)も奏者・音楽史学者だった。

また定龍の頃から茶人としても活動。伊達政宗が寄進した茶室泰慶堂があった。36世の降龍(1760-1858)は茶道に専念し、寺を弟の昇龍に譲り、木津宗詮として活躍。武者小路千家流木津家の祖となった。折口信夫の墓がある。

(日本歴史地名大系、国史大辞典)

組織

歴代住職

  • 1永証():小野妹子の八男という。
  • 22秀意():
  • 27浄教():蓮如に帰依して乗教と改名。
  • 28乗空():1507年(永正4年)現在地に再建。実如から阿弥陀如来画像
  • 29
  • 30教龍():
  • 31定龍():1582年(天正10年)兵火で焼失。武将として活躍。本願寺常住衆となる。1640年(寛永17年)死去。
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35時龍():
  • 36降龍(1760-1858):木津宗詮。卜深庵初代。1760年(宝暦10年)生。1799年(寛政11年)聖護院宮が滞在。松江藩主松平治郷(不昧公)に近侍。茶人となり、武者小路千家に師事。紀伊徳川家に仕え大徳寺418世の宙宝宗宇に参禅し松斎と称した。1858年(安政5年)死去。
  • 37昇龍():院家に列す。
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41小野経龍(1871-1943):大阪雅亮会を創設。小野樟蔭。
  • 42小野摂龍():初代雅亮会楽頭。
  • 43小野功龍(1936-2014):二代雅亮会楽頭
  • 44小野真龍():
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%83%BB%E9%A1%98%E6%B3%89%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール