ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
大塩天満宮
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2013年1月27日 (日)
大塩天満宮 おおしお てんまんぐう | |
概要 | 菅原道真左遷旧跡に鎮座する天満宮。 |
奉斎 | 菅原道真公 |
所在地 | 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 |
所在地(旧国郡) | 播磨国印南郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 郷社 |
関連記事 |
目次 |
概要
菅原道真左遷旧跡に鎮座する天満宮。祭神は「菅原道真公」である[1]。「桧笠天神」ともいう。日笠山に登山した。その折、大塩村の伊屋明神にも参拝した。その由縁をもって、死後、菅原道真を伊屋明神に祀り、従来の祭神を配祀とした。これが大塩天満宮の創始という。また日笠山の麓にも日笠天満宮(通称岩神社)があり、菅原道真の腰掛石が御神体となっている。曽根天満宮にも日笠山登山の伝承がある。江戸時代には曼殊院門跡が寺社伝奏を務めた。郷社。
画像
参考文献
- 梅原達治1989(平成1)「松浦武四郎『聖跡二十五霊社順拝双六』」『札幌大学教養部教育研究』
- 『北野誌』「全国天満宮所在地一覧」
- 天満信仰#参考文献
脚注
- ↑ 『北野誌』「全国天満宮所在地一覧」60頁