ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大巌寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月7日 (土)

移動: 案内, 検索

大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区生実町(下総国千葉郡)にある、浄土宗の旧檀林寺院関東十八檀林。道誉流伝法の根本道場とされる。明治天皇勅願所生実大巌寺。玄忠院と号す。龍沢道場とも呼ばれた。山号は龍沢山。 淑徳大学がある。

目次

歴史

  • 1551年頃:道誉貞把、生実城主の原胤栄夫妻に招かれて創建。龍の沢で念仏を続けていた道誉貞把の前に阿弥陀仏が出現して伝法を授けられたという。
  • 1560年頃:伽藍整備。学寮40軒があったという。
  • 1569年:里見氏から禁制か
  • 1577年:安堵
  • 1590年7月:徳川家康、安堵
  • 1591年:徳川家康、朱印地100石寄進
  • 1869年:勅願所
  • 1965年:淑徳大学創立


組織

歴代住職

  • 『浄源脈譜』「大巌寺」[1]
  • 1982『千葉県浄土宗寺院誌』[2]

資料

  • 大巌寺起立由来記
  • 古事類苑[3]
  • 1966『鵜の森龍沢山壇林大巌寺』[4]
  • 大巌寺文書1[5]、2[6]、3[7]、4[8]、5[9]
  • 長谷川匡俊1970「浄土宗檀林における本末関係の一考察ー江戸時代中末期生実大巌寺をめぐって」[10]
  • 長沢規矩也1967「大巌寺活字版の版種と様式」[11]
  • 生実大巌寺志[12]
関東十八檀林
増上寺 小石川伝通院 深川霊巌寺 本所霊山寺 下谷幡随院 瀧山大善寺 川越蓮馨寺 鴻巣勝願寺 岩槻浄国寺
鎌倉光明寺 結城弘経寺 飯沼弘経寺 瓜連常福寺 江戸崎大念寺 小金東漸寺 生実大巌寺 新田大光院 館林善導寺
  • 順序は仮
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E5%B7%8C%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール