ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
鎌倉・光明寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年3月18日 (火)
(鎌倉光明寺から転送)
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座(相模国鎌倉郡)にある浄土宗の本山寺院。本尊は阿弥陀如来。鎮西派白旗流の発祥地。開山は良忠。開基は北条経時。浄土宗知恩院派大本山。関東十八檀林。蓮華院。鎌倉光明寺。山号は天照山。(参考 同名寺院光明寺)
目次 |
歴史
- 1240年(仁治1年):執権北条経時が良忠に帰依して佐介ケ谷に蓮華寺を創建。
- 1243年(寛元1年):現在地に移して光明寺と称したという。あるいは持阿良心の「授手印決答巻上受決鈔」によると、大仏朝直が良忠に帰依して佐介ケ谷に悟真寺を創建。現在も佐介に跡地の伝承地がある。鎌倉時代は寺勢を維持したという。
- 1305年(嘉元3年)6月15日:浄土五祖絵伝製作
- 1354年(正平9年/文和3年)12月3日:足利義詮、光明寺に天下静謐の祈祷を命じる。
- 1355年(正平10年/文和4年)5月2日:足利尊氏、光明寺に天下静謐の祈祷を命じる。
- 1495年(明応4年):9世観誉祐崇、上洛して後土御門天皇に阿弥陀経を進講。綸旨により勅願寺となり、関東総本山の称号、紫衣着用、十夜法要が勅許された。十夜法要は真如堂から移されたもので、以降、浄土宗寺院に広く行われるようになった。
- 1532年(天文1年):某、三浦郡南北の浄土真宗(一向宗)門徒を光明寺檀家にさせる。
- 1591年(天正19年):徳川家康、10貫文を寄進。
- 1597年(慶長2年):徳川家康が浄土宗の檀林制度を定めた際、光明寺は伝通院の次位に置かれたが、のちに首位となった(檀林訳書)。
- 1602年(慶長7年):浄土宗の関東総本山と認められた(檀林訳書)。
- 1675年(延宝3年):100石寄進。
- 1698年(元禄11年):本堂再建。
- 1847年(弘化4年):山門再建。
- 1922年(大正11年)9月20日:善導寺と鎌倉光明寺が大檀林となる。10月1日告示第13号とも(浄土宗制規類纂1928)。
- 1924年(大正13年):開山堂再建。
- 1955年(昭和30年)6月6日:鎌倉光明寺、大檀林から大本山に昇格(浄土宗近代百年史年表)。
- 2020年(令和2年)2月15日:本堂の解体修理のため本尊の撥遣法要。2月19日に開山堂を仮本堂として遷座した。
- 2030年(令和12年)頃:完成予定。
(国史大辞典、日本歴史地名大系ほか)
増上寺 | 小石川伝通院 | 深川霊巌寺 | 本所霊山寺 | 下谷幡随院 | 瀧山大善寺 | 川越蓮馨寺 | 鴻巣勝願寺 | 岩槻浄国寺 |
鎌倉光明寺 | 結城弘経寺 | 飯沼弘経寺 | 瓜連常福寺 | 江戸崎大念寺 | 小金東漸寺 | 生実大巌寺 | 新田大光院 | 館林善導寺 |
- 順序は仮
伽藍
- 本堂:本尊は阿弥陀三尊。善導、弁財天、如意輪観音、法然を祀る。1698年(元禄11年)再建。祖師堂だったが、1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅した阿弥陀堂の本尊を遷座して本堂とした。大殿。
- 開山堂:1924年(大正13年)建立。
- 山門:1847年(弘化4年)再建。釈迦三尊、四天王、十六羅漢を祀る。
- 稲荷社:繁栄稲荷大明神。佐助稲荷神社を勧請したという。
- 神明社:天照・春日・八幡を祀る。背後の天照山にある。
- 秋葉社:秋葉大権現。深誉伝察が自ら天狗に身を変えて守護神となったという。
- 延命地蔵尊
- 良忠墓:他歴代の墓がある。
- 北条経時墓
- 内藤家墓地:延岡藩主内藤家の墓地。
- 動物霊堂
子院
蓮乗院 千手院
組織
- 『浄源脈譜』「光明寺」[1]
住職
代 | 名前 | 生没年 | 在職年 | 蓮社号など | 誉号など | 阿弥陀号 | 称号 | 略歴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 良忠 | 1199-1287 | 然阿弥陀仏 | 記主禅師 | ||||
2 | 寂恵良暁 | 白旗流の祖。 | ||||||
3 | 定恵 | ?-1396 | 仏蓮社 | 良誉 | 1396年(応永3年)12月26日死去。 | |||
4 | 聖満良順 | ?-1409 | 円蓮社 | 1409年(応永16年)5月26日死去。 | ||||
5 | 了専 | (不詳) | 聖蓮社 | 順誉 | ||||
6 | 良吽 | (不詳) | 西蓮社 | 常誉 | ||||
7 | 慶順 | (不詳) | 信蓮社 | 聖誉 | ||||
8 | 祐崇 | 1426-1509 | 長蓮社 | 観誉 | 光明寺を勅願寺とする。十夜念仏の法要を始める。静岡に宝台院、新光明寺を創建。 | |||
9 | 正空 | (不詳) | 忍蓮社 | 源誉 | ||||
10 | 恵仁 | (不詳) | 観蓮社 | 芳誉 | ||||
11 | 如忠 | (不詳) | 仙蓮社 | 仁誉 | ||||
12 | 良恵 | (不詳) | 善蓮社 | 導誉 | ||||
13 | 澄誉 | (不詳) | 昇蓮社 | 澄誉 | ||||
14 | 智聡 | (不詳) | 督蓮社 | 法誉 | ||||
15 | 源可 | (不詳) | 定蓮社 | 然誉 | ||||
16 | 源甫 | (不詳) | 円蓮社 | 最誉 | ||||
17 | 恢誉 | (不詳) | 真蓮社 | 恢誉 | ||||
18 | 禅芳 | 法蓮社 | 然誉 | |||||
19 | 聖伝 | 昇蓮社 | 奉誉 | 知恩寺32世。見蓮社とも。 | ||||
20 | 光誉 | 赫蓮社 | 光誉 | |||||
21 | 雲誉 | 慶蓮社 | 雲誉 | |||||
22 | 良記 | 然蓮社 | 貞誉 | |||||
23 | 相誉 | 心蓮社 | 相誉 | |||||
24 | 専誉 | 見蓮社 | 専誉 | |||||
25 | 智教誾徹 | 証蓮社 | 明誉 | |||||
26 | 看誉 | 星蓮社 | 看誉 | |||||
27 | 西隠 | 明蓮社 | 光誉 | |||||
28 | 休岸聖故 | 光蓮社 | 縁誉 | |||||
29 | 源然 | 観蓮社 | 長誉 | |||||
30 | 及把 | 円蓮社 | 洞誉 | |||||
31 | 随流 | 肇蓮社 | 源誉 | |||||
32 | 伝察 | 信蓮社 | 深誉 | 中興 | 増上寺16世。 | |||
33 | 廓源 | 本蓮社 | 円誉 | 知恩院33世。 | ||||
34 | 還無 | 弁蓮社 | 業誉 | 増上寺21世。 | ||||
35 | 位産 | 1587-1652 | 天蓮社 | 暁誉 | 還阿 | 増上寺22世。信濃出身。幡随意に師事。蓮馨寺、鎌倉光明寺、江戸伝通院を経て増上寺に晋山。 | ||
36 | 旧応 | 超蓮社 | 勝誉 | 知恩院35世。 | ||||
37 | 源底 | 玉蓮社 | 日誉 | |||||
38 | 檀説 | 乗蓮社 | 大誉 | |||||
39 | 路白 | 誓蓮社 | 本誉 | 増上寺24世。露白 | ||||
40 | 無極利山 | 南蓮社 | 弁誉 | |||||
41 | 知鑑 | 1606-1678 | 信蓮社 | 玄誉 | 忠阿 | 知恩院37世。遠江出身。俗姓は奥津。駿河宝台院で出家。蓮馨寺,鎌倉光明寺を経て、1663年(寛文3年)、知恩院に晋山。伊勢に寂照寺を創建。字は寂照 | ||
42 | 珂天 | 生蓮社 | 乗誉 | 増上寺27世。 | ||||
43 | 万無 | 直蓮社 | 玄誉 | 知恩院38世。 | ||||
44 | 檀通 | 合蓮社 | 明誉 | |||||
45 | 詮雄 | 深蓮社 | 広誉 | 増上寺28世。 | ||||
46 | 万量 | 典蓮社 | 貴誉 | |||||
47 | 霊円 | 木蓮社 | 公誉 | |||||
48 | 孤雲 | ?-1691 | 称蓮社 | 専誉 | 名阿 | 知恩院40世。東大寺公慶に念仏の法を伝えたという。1688年(元禄1年)知恩院に晋山。 | ||
49 | 是真 | 用蓮社 | 寂誉 | |||||
50 | 良我 | 督蓮社 | 宏誉 | 知恩院41世。 | ||||
51 | 白玄 | 信蓮社 | 詮誉 | 増上寺33世。 | ||||
52 | 意覚 | 念蓮社 | 聚誉 | |||||
53 | 円理 | 相蓮社 | 応誉 | 知恩院43世。 | ||||
54 | 詮察 | 雄蓮社 | 松誉 | 増上寺37世。 | ||||
55 | 岸了 | 入蓮社 | 通誉 | 知恩院44世。 | ||||
56 | 白随 | 幡蓮社 | 演誉 | 増上寺38世。 | ||||
57 | 冏鑑 | 演蓮社 | 学誉 | 増上寺39世。 | ||||
58 | 観徹 | 円蓮社 | 義誉 | |||||
59 | 利天 | 航蓮社 | 衍誉 | 増上寺40世。 | ||||
60 | 真察 | 名蓮社 | 称誉 | 知恩院49世。 | ||||
61 | 了般 | 高蓮社 | 尊誉 | 増上寺42世。 | ||||
62 | 玄達 | 咸蓮社 | 洞誉 | |||||
63 | 覚瑩 | 教蓮社 | 門誉 | 増上寺44世。 | ||||
64 | 了風 | 光蓮社 | 団誉 | 知恩院52世。 | ||||
65 | 順真 | 厳蓮社 | 麗誉 | 知恩院53世。 | ||||
66 | 了碩 | 讃蓮社 | 礼誉 | |||||
67 | 正含 | 任蓮社 | 興誉 | 知恩院55世。 | ||||
68 | 亨弁 | 暁蓮社 | 讃誉 | |||||
69 | 教意 | 金蓮社 | 覚誉 | 知恩院56世。 | ||||
70 | 貞現 | 栴蓮社 | 檀誉 | 知恩院57世。 | ||||
71 | 円海 | 清蓮社 | 浄誉 | |||||
72 | 隆善 | 方蓮社 | 便誉 | 増上寺50世。 | ||||
73 | 満空 | 大蓮社 | 現誉 | 増上寺51世。 | ||||
74 | 秀仁 | 鐘蓮社 | 梵誉 | |||||
75 | 了因 | 面蓮社 | 見誉 | |||||
76 | 定説 | 見蓮社 | 誠誉 | 知恩院60世。 | ||||
77 | 念海 | 超蓮社 | 倫誉 | 増上寺54世。 | ||||
78 | 泰嶺 | 尊蓮社 | 高誉 | |||||
79 | 在禅 | 宝蓮社 | 熏誉 | 増上寺55世。 | ||||
80 | 典海 | 演蓮社 | 教誉 | 増上寺56世。「鎌倉光明寺志」では興海とするが誤りか。 | ||||
81 | 観善 | 乗蓮社 | 運誉 | |||||
82 | 舜従 | 本蓮社 | 空誉 | 増上寺58世。 | ||||
83 | 充海 | 勝蓮社 | 境誉 | |||||
84 | 定学 | 徳蓮社 | 戒誉 | |||||
85 | 貞瑞 | 明蓮社 | 察誉 | 知恩院66世。 | ||||
86 | 説行 | 諦蓮社 | 聴誉 | 知恩院67世。 | ||||
87 | 説玄 | 法蓮社 | 響誉 | 知恩院68世。 | ||||
88 | 順良 | 但蓮社 | 方誉 | 知恩院69世。 | ||||
89 | 知典 | ?-1863 | ?-1844 | 憲蓮社 | 章誉 | 増上寺65世。蓮馨寺、飯沼弘経寺、鎌倉光明寺を経て1844年(弘化1年)増上寺に晋山。智典とも。 | ||
90 | 哲巌 | 誠蓮社 | 諦誉 | |||||
91 | 慧厳 | ?-1860 | ?-1851 | 甲蓮社 | 冠誉 | 増上寺66世。大巌寺、常福寺、鎌倉光明寺を経て1851年(嘉永4年)増上寺に晋山。 | ||
92 | 浄厳 | 得蓮社 | 荘誉 | 知恩院72世。 | ||||
93 | 教音 | 開蓮社 | 闡誉 | 増上寺67世。 | ||||
94 | 学天 | 実蓮社 | 名誉 | 知恩院73世。 | ||||
95 | 明賢 | 正蓮社 | 等誉 | 増上寺68世。 | ||||
96 | 諦善 | 実蓮社 | 念誉 | |||||
97 | ||||||||
98 | ||||||||
99 | 吉水大智 | |||||||
100 | ||||||||
101 | ||||||||
102 | ||||||||
103 | ||||||||
104 | ||||||||
105 | ||||||||
106 | ||||||||
107 | ||||||||
108 | ||||||||
109 | 石井真峰 | |||||||
110 | 藤吉慈海 | 1915-1993 | 1984-1993 | 大樹寺住職 | ||||
111 | 戸松啓真 | 1916-2000 | 1993-2000 | 光蓮社 | 善誉 | 正阿 | ||
112 | 宮林昭彦 | 1932-2014 | 2001-2014 | 青蓮社 | 真誉 | 実阿 | ||
113 | 柴田哲彦 | 1938- | 2014-現職 | 順誉 |
- 吉水玄信(1829-1887)<1875-1887>:香蓮社馨誉柔阿。増上寺72世。浄土宗管長事務取扱。
- 大門了康()<>:
- 窪川旭丈()<>:
- 大野法道(1883-1985):<>増上寺法主。
- 竹石耕善(1874-1969)<>:宗務総長。
執事長
- 長谷川昌光
- 久米達雄
- 平野仁司
- 里見嘉嗣