ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
浄土宗の本山寺院
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年3月18日 (火)
浄土宗の本山寺院 |
目次 |
歴史
- 1867年(慶応3年)5月、常福寺から天徳寺へ檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。
- 1871年(明治4年)1月21日、知恩院と増上寺への転昇は紫衣檀林からとする。金戒光明寺、知恩寺、清浄華院、誓願寺、宝台院、天徳寺、大樹寺の紫衣檀林7寺の住持法臈順とする。
- 1872年(明治5年)9月、華厳宗東大寺、浄土宗の所轄となる。
- 1872年(明治5年)、善光寺大本願、知恩院所轄となる
- 1873年(明治6年)4月5日、増上寺、深川本誓寺の檀林加入を諸団林に通知
- 1873年(明治6年)5月2日、光照院門跡、四宗兼学から浄土宗に改め、知恩院所轄となる(「浄土宗寺院調書」)。
- 1873年(明治6年)6月、大念寺から本誓寺へ檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。
- 1873年(明治6年)7月11日、増上寺は本山号に関する条約書状を知恩院に提出。同月、知恩院ならびに三本山の住職より今後4本山で伝法伝戒の件開くようになる(?)
- 1873年(明治6年)11月1日、増上寺を本山とすることについて各本山合意
- 1874年(明治7年)9月、増上寺、4本山に伝法伝戒を認める盟約書を知恩院に届ける。
- 1875年(明治8年)1月18日、各本山の承認を得て大教院は増上寺に本山号を許可。
- 1876年(明治9年)8月29日、浄土宗大教院、酉谷寺を准檀林とする。
- 1877年(明治10年)10月、知恩院、総本山事務職制を制定。幹事を廃し、教務、庶務、学務、会計の4課を設置。
- 1878年(明治11年)10月18日、浄土宗大教院が准檀林を設置。
- 1880年(明治13年)2月5日、酉谷寺、准檀林を返上。
- 1882年(明治15年)11月、知恩院、東京幡随院を別院とする。
- 1886年(明治19年)6月:東大寺、単称華厳宗として独立。
- 1889年(明治22年)2月3日、佐太・来迎寺、知恩院の所轄のもとで「浄土宗佐太派」を称していたが派名を取り消し、神奈川県泉谷寺から檀林号を移して来迎寺が檀林となる(浄土宗寺院調書)。
- 1893年(明治26年)、大音寺、茨城県の「浄福寺」の檀林格を譲り受けたという(日本歴史地名大系)。
- 1922年(大正11年)9月20日、善導寺と鎌倉光明寺が大檀林となる。10月1日告示第13号とも(浄土宗制規類纂1928)。
- 1925年(大正14年)2月13日、光照院、三時知恩寺、得浄明院、大本願を特別寺院に指定。
- 1926年(昭和1年)2月6日、和光寺、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
- 1926年(昭和1年)2月6日、本誓寺、檀林辞退(浄土宗近代百年史年表)。
- 1926年(昭和1年)3月25日、建中寺、檀林(浄土宗近代百年史年表)。
- 1933年(昭和8年)3月16日、建中寺、尾張教区の公選寺院に指定(浄土宗近代百年史年表)。
- 1928年(昭和3年)2月22日、青山善光寺、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
- 1940年(昭和15年)4月25日、鴨川組阿弥陀寺、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
- 1941年(昭和16年)12月26日、宮内省通牒により従来の御由緒寺院(光照院門跡、三時知恩寺門跡)は尼門跡と称することになる(浄土宗近代百年史年表)。
- 1942年(昭和17年)6月6日、蓮華寺・仏向寺など57寺が時宗から浄土宗に転属(浄土宗近代百年史年表)。
- 1946年(昭和21年)10月14日、金戒光明寺は浄土宗を離脱して黒谷浄土宗を設立。
- 1953年(昭和28年)2月:善導寺、大檀林から大本山に昇格。(吉水学園史)
- 1954年(昭和29年)4月1日、善光寺大本願、特別寺院から大本山に昇格(浄土宗近代百年史年表)。
- 1955年(昭和30年)6月6日、鎌倉光明寺、大檀林から大本山に昇格(浄土宗近代百年史年表)。
- 1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。
- 1947年(昭和22年)、知恩院、浄土宗を離脱。離脱して本派浄土宗を設立(浄土宗本派)。
- 1961年(昭和36年)、浄土宗本派と浄土宗が合併。知恩院、浄土宗に復帰。
- 1977年(昭和52年)、黒谷浄土宗と浄土宗が対等合併。金戒光明寺、浄土宗に復帰。
- 2006年(平成18年)、光照院門跡、浄土宗を離脱
- 2015年(平成27年)、光照院門跡、浄土宗に復帰。
系譜
鎮西派
タイプ | 寺院名 | 近世の寺格など | 1893年(明治26年) (浄土宗寺院調書) | 1902年(明治35年) (浄土宗寺院名鑑) | 1924年(大正13年) (浄土宗寺院名鑑) | 1938年(昭和13年) (浄土宗寺院名鑑) | 1941年(昭和16年) (浄土宗寺院名鑑) | 2017年(平成29年) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本山等 | 知恩院門跡![]() | 四箇本山・門跡寺院 | 総本山 | 総本山 | 総本山 | 総本山 | 総本山 | 総本山 | 1874年(明治7年)9月、四箇本山に伝法権を認められる。戦後、離脱して本派浄土宗を組織するが、復帰。 |
本山等 | 増上寺![]() | 十八檀林・僧録所・触頭 | 大本山1 | 大本山1 | 大本山1 | 大本山1 | 大本山1 | 大本山1 | 1875年(明治8年)1月18日、本山(大本山?)を認められた。 |
本山等 | 金戒光明寺![]() | 四箇本山 | 大本山3 | 大本山2 | 大本山2 | 大本山2 | 大本山2 | 大本山2 | 戦後、離脱して黒谷浄土宗を組織するが、復帰。 |
本山等 | 知恩寺![]() | 四箇本山 | 大本山2 | 大本山3 | 大本山3 | 大本山3 | 大本山3 | 大本山3 | |
本山等 | 清浄華院 | 四箇本山 | 大本山4 | 大本山4 | 大本山4 | 大本山4 | 大本山4 | 大本山4 | |
発祥地 | 善導寺 | (なし) | 大檀林2 | 大檀林2 | 大檀林1 | 大本山5 | 地方の本山の一つに過ぎなかったが、近代に格式が上昇。1922年(大正11年)10月1日告示第13号で善導寺と光明寺を大檀林に指定(浄土宗制規類纂1928)。1953年(昭和28年)2月、大本山に昇格(吉水学園史)。 | ||
発祥地 | 光明寺![]() | 十八檀林 | 檀林3 | 大檀林1 | 大檀林1 | 大檀林2 | 大本山6 | 地方の本山・檀林の一つに過ぎなかったが、近代に格式が上昇。1922年(大正11年)10月1日告示第13号で善導寺と光明寺を大檀林に指定(浄土宗制規類纂1928)。1955年(昭和30年)6月6日、大本山昇格(浄土宗近代百年史年表)。 | |
発祥地 | 誕生寺 | (なし) | 一般 | 一般 | 一般 | 特別寺院1 | 戦後、法然の生誕地として重視されるようになる。 | ||
尼寺・転派 | 善光寺大本願 | 天台宗寛永寺末 | 別格1(知恩院所轄) | 准檀林1・由緒寺院3 | 准檀林1・特別寺院4 | 准檀林 | 大本山7 | 1872年(明治5年)知恩院所轄となる。別格寺院、准檀林、由緒寺院、特別寺院を経て、1954年(昭和29年)4月1日、大本山昇格(浄土宗近代百年史年表)。 | |
尼寺・転派 | 光照院門跡![]() | 門跡寺院・四宗兼学 | 別格2(知恩院所轄) | 空白・由緒寺院1 | 門跡・特別寺院1 | 御由緒寺院1 | 特別寺院2 | 四宗兼学だったが、1873年(明治6年)5月2日、浄土宗に改め、知恩院所轄となる(「浄土宗寺院調書」)。1941年(昭和16年)12月26日、宮内省通牒により従来の御由緒寺院は尼門跡と称することになる(浄土宗近代百年史年表)。1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。のち浄土宗知恩院派を離脱するが、復帰。 | |
尼寺 | 得浄明院![]() | (なし) | 空白 | 特別・特別寺院3 | 空白 | 特別寺院3 | 1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。 | ||
尼寺 | 三時知恩寺門跡![]() | 門跡寺院 | 別格3(知恩院所轄) | 空白・由緒寺院2 | 門跡・特別寺院2 | 御由緒寺院2 | 特別寺院4 | 1941年(昭和16年)12月26日、宮内省通牒により従来の御由緒寺院は尼門跡と称することになる(浄土宗近代百年史年表)。1969年(昭和44年)9月29日、特別寺院として光照院、三時知恩寺、得浄明院を指定する(浄土宗近代百年史年表)。 | |
尼寺 | 和光寺![]() | 別格4(善光寺大本願末) | 一般 | 一般・特別寺院6 | 一般 | 一般 | 1926年(昭和1年)2月6日、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。 | ||
尼寺 | 恵聖院(瑞華院)![]() | 院家 | 別格5(知恩院所轄) | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | 恵聖院と瑞華院は「一院両号」で、住職が広橋家の時は恵聖院と称し、日野家の時は瑞華院と称したという(「浄土宗寺院調書」)。光照院門跡内に現存。 | |
尼寺 | 興福院 | 別格6(知恩院所轄) | 一般 | 一般・特別寺院5 | 一般 | 一般 | |||
尼寺 | 英勝寺![]() | 別格7(知恩院末) | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | |||
尼寺 | 青山善光寺 | (なし) | 一般 | 一般・特別寺院7 | 一般 | 一般 | 1928年(昭和3年)2月22日、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。 | ||
檀林 | 大光院 | 十八檀林 | 檀林1 | 檀林2甲 | 檀林2甲 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 伝通院 | 十八檀林 | 檀林2 | 檀林6丙 | 檀林6丙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 蓮馨寺 | 十八檀林 | 檀林6 | 檀林7丙 | 檀林7 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 館林・善導寺 | 十八檀林 | 檀林8 | 檀林8乙 | 檀林8乙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 大善寺 | 十八檀林 | 檀林9 | 檀林9甲 | 檀林9丙 | 檀林 | 単立 | ||
檀林 | 飯沼弘経寺 | 十八檀林 | 檀林10 | 檀林10甲 | 檀林10甲 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 霊巌寺 | 十八檀林 | 檀林11 | 檀林6乙 | 檀林6丙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 勝願寺 | 十八檀林 | 檀林12 | 檀林8丙 | 檀林8丙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 東漸寺 | 十八檀林 | 檀林13 | 檀林10乙 | 檀林10乙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 浄国寺 | 十八檀林 | 檀林15 | 檀林10丙 | 檀林10丙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 霊山寺 | 十八檀林 | 檀林17 | 檀林9丙 | 檀林9甲 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 大巌寺 | 十八檀林 | 檀林18 | 檀林10丙 | 檀林10丙 | 檀林 | 一般 | ||
檀林 | 結城弘経寺 | 十八檀林 | (なし) | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | ||
檀林 | 幡随院 | 十八檀林 | (なし) | 一般 | 一般 | 単立 | |||
檀林 | 常福寺![]() | 十八檀林 | (なし) | 一般 | 一般 | 一般 | 幕末に檀林号を譲り渡す。 | ||
檀林 | 大念寺 | 十八檀林 | (なし) | 一般 | 一般 | 一般 | 明治初年に檀林号を譲り渡す。 | ||
転派 | 蓮華寺 | 時宗寺院 | 本山 | 時宗大本山だったが1942年(昭和17年)6月6日に末寺56寺と共に時宗から浄土宗知恩院派に転属。 | |||||
転派 | 佐太来迎寺 | 融通念仏宗寺院 | 檀林7(知恩院所轄) | 檀林9甲 | 檀林9丙 | 檀林 | 一般 | 1872年(明治5年)11月、融通念仏宗を改め「浄土宗佐太派」を称すが、12月3日、知恩院の所轄となり、1889年(明治22年)2月3日、神奈川県泉谷寺から檀林号を移し、派名を取り消す(「浄土宗寺院調書」)。 | |
転派 | 円通寺 | 名越流檀林 | 檀林16(知恩院末) | 檀林10乙 | 檀林10丙 | 檀林 | 一般 | 明治に名越流は鎮西流に吸収され、解体された。 | |
転派 | 専称寺 | 名越流檀林 | 檀林19(知恩院末) | 檀林10丙 | 檀林10丙 | 檀林 | 一般 | 明治に名越流は鎮西流に吸収され、解体された。 | |
官寺 | 天徳寺 | 檀林転住賜紫官寺・(十八檀林) | 檀林4(知恩院末) | 檀林6丙 | 檀林8甲 | 檀林 | 一般 | 1867年(慶応3年)5月常福寺から檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。 | |
官寺 | 江戸誓願寺 | 檀林転住賜紫官寺 | 檀林14(知恩院末) | 檀林7乙 | 檀林7乙 | 檀林 | 一般 | 檀林となった過程は不詳。 | |
官寺 | 本誓寺 | (十八檀林) | 檀林5(知恩院末) | 檀林7甲 | 一般 | 一般 | 一般 | 1873年(明治6年)6月大念寺から檀林号を移す(「浄土宗寺院調書」)。1926年(昭和1年)2月6日、檀林辞退(浄土宗近代百年史年表)。 | |
官寺 | 大樹寺![]() | 檀林転住賜紫官寺 | (なし) | 一般 | 一般 | 一般 | |||
官寺 | 宝台院 | 檀林転住賜紫官寺 | (なし) | 一般 | 一般 | 一般 | |||
その他 | 建中寺 | (なし) | 一般 | 檀林8・教区公選寺院 | 檀林 | 一般 | 1926年(昭和1年)3月25日、檀林(浄土宗近代百年史年表)。1933年(昭和8年)3月16日、尾張教区の公選寺院に指定(浄土宗近代百年史年表)。 | ||
その他 | 法然院 | (なし) | 一般 | 一般・特別寺院8 | 一般 | 単立 |
- 鴨川組阿弥陀寺:1940年(昭和15年)4月25日、特別寺院(浄土宗近代百年史年表)。
西山派
- 光明寺:京都府長岡京市。西山浄土宗総本山。
- 禅林寺:京都府京都市左京区。浄土宗西山禅林寺派総本山。
- 誓願寺:京都府京都市中京区。浄土宗西山深草派総本山。
- 円福寺:愛知県岡崎市。浄土宗西山深草派大本山。
名前 | 国郡 | 所在地 | 現在の宗派 | コメント | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 正覚寺 | 尾張国 | 愛知県名古屋市熱田区 | 西山浄土宗 | |
2 | 曼陀羅寺 | 尾張国 | 愛知県江南市 | 西山浄土宗 | |
3 | 総持寺![]() | 紀伊国 | 和歌山県和歌山市 | 西山浄土宗 | |
4 | 真宗院 | 山城国 | 京都府京都市伏見区深草 | 浄土宗西山深草派 | |
5 | 大林寺 | 三河国 | 愛知県岡崎市 | 浄土宗西山深草派 | |
6 | 法蔵寺 | 三河国 | 愛知県岡崎市 | 浄土宗西山深草派 | |
7 | 崇福寺 | 三河国 | 愛知県岡崎市 | 浄土宗西山深草派 |