出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月7日 (土)
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある、浄土宗の檀林寺院。上野国邑楽郡。関東十八檀林の一つ。館林藩榊原家の菩提寺。藤田流の拠点となった佐貫善導寺と思われる。幡随意が中興。浄土宗知恩院派。見松院と号す。山号は終南山。(参考:同名寺院善導寺 (同名))
歴史
- 708年:行基が土橋村と加法師村の間に草庵を結んだのが始まりという。行基は羅刹の首領を教化したらしい。城沼の北岸にあった。
- 1193年3月:頓阿見性が行基の旧跡を偲んで再興。行基が調伏した羅刹を中国終南山の鍾馗に擬して鎮守として祀ったという。
- 1276年10月:寂恵良暁が伽藍を造営。善導寺と称した。
- 1584年:北条氏照が禁制を下す。翌年にも。
- 1590年:榊原康政が入封。
- 1593年:幡随意が中興開山に迎えられ、榊原康政によって「下外張」の地から谷越町南西端の加納院跡に移転。同家の菩提寺となる。
- 1596年:寺領100石寄進
- 1615年:檀林となる
- 1644年:榊原家転封により徳川家から100石寄進
- 1869年2月23日:勅願所となる
- 1907年:寺域の一部に館林駅が開設された
- 1986年3月:館林駅の拡張のため現在地に移転
- 1990年:再建落慶
(『日本歴史地名大系』、館林市誌、ウェブサイトほか)
伽藍
- 本堂
- 不動堂:本尊は出世不動尊。行基作。祐天が祈願して霊験があったという。
- 山門
- 榊原家墓地
- (羅刹祠?):行基が調伏した羅刹を頓阿見性が終南山の鍾馗に擬して鎮守として祀ったという。その羅刹の法名を「護法無害」という[1]
組織
歴代住職
世数
| 名前
| 生没
| 在職
| 略歴
|
| 行基
|
|
|
|
| 頓阿見性
| ?-1261
| 1193-1261
| 1193年入寺。1261年3月15日死去。
|
| 寂恵良暁
| 1251-1328
| 1276-?
| 浄土宗鎮西流白旗派の第四祖。良忠の弟子。1276年、善導寺を中興したと伝える。
|
1
| 幡随意
| 1542-1615
|
| 中興1世。24世という。知恩寺33世。幡随院開山。武蔵・熊谷寺を再興。
|
2
| 明誉阿山
| 生没年不詳
|
| 幡随意の弟子。見蓮社明誉阿山。
|
3
| 清誉宗無
| ?-1617
|
| 明誉阿山の弟子。1614年(慶長19年)11月18日、璽書を授かる。1617年(元和3年)2月3日死去[3]。浄蓮社清誉宗無。
|
4
| 森誉還愚
| 生没年不詳
|
| 清誉宗無の弟子。1617年(元和3年)11月10日璽書を授かる[4]。佐倉清光寺に住す。鑑蓮社森誉還愚。
|
5
| 定誉随波
| 1563-1635
|
| 伝通院2。増上寺18世。1635年(寛永12年)死去。了蓮社定誉随波。
|
6
| 往誉無絃
| ?-1640
|
| 新田大光院4世。館林善導寺6世。1640年(寛永17年)7月6日死去。生蓮社往誉厭公無鉉。
|
7
| 叡誉聞悦
| ?-1645
|
| 伝通院4世。1645年(正保2年)死去。登蓮社叡誉聞悦。
|
8
| 覚誉観龍
| 生没年不詳
|
| 慶長年間、加須聖徳寺を再興。元和末に館林善導寺に住す[5]。登蓮社覚誉観龍極唱。
|
9
| 住誉以伝
| ?-1652
| ?-1650
| 飯沼13世。館林善導寺を経て1650年(慶安3年)飯沼弘経寺住職[6]。1652年(承応1年)2月死去[7]。法蓮社住誉以伝。
|
10
| 法誉潮冶
| ?-1652
|
| 本所霊山寺住職(能化でないため除歴)。霊山寺を経て善導寺に住す。1652年(承応1年)6月19日死去[8]。然蓮社法誉潮冶。潮也か。
|
11
| 一誉霊海
| 生没年不詳
|
| 心蓮社一誉霊海。
|
12
| 逞誉檀通
| 生没年不詳
|
| 飯沼弘経寺19世。遵蓮社逞誉檀通。
|
13
| 勢誉玄意
| 生没年不詳
|
| 観蓮社勢誉玄意。
|
14
| 専誉春岳
| ?-1686
|
| 伝通院12世。大光院14世。館林善導寺14世。1686年(貞享3年)9月15日死去。念蓮社専営一故春岳。
|
15
| 鑑誉知白
| ?-1683
| ?-1681
| 建中寺5世。江戸の出身。俗姓は長谷川。知童に師事。南都に遊学して倶舎唯識を学ぶ。学僧として活躍し、酒井雅楽頭に厚遇され、台命で館林善導寺に住す。1681年(天和1年)12月11日、建中寺住職[9]。1683年(天和3年)2月5日死去[10]。照蓮社鑑誉一志知白。
|
16
| 讚誉遵策
| 生没年不詳
|
| 嘆蓮社讚誉遵策。
|
17
| 真誉円意
|
|
| 飯沼弘経寺28世。実蓮社真誉円意。
|
18
| 応誉円理
| 1650-1725
| 1688-1699
| 鎌倉光明寺53世。瓜連常福寺28世。1688年9月、館林善導寺。1699年、瓜連常福寺28世。1702年、鎌倉光明寺53世。1707年(宝永4年)3月23日、知恩院43世。相蓮社応誉円理。
|
19
| 澄誉善慶
|
|
| 瓜連31世。信蓮社澄誉善慶。
|
20
| 兆誉鑑歴
|
|
| 江戸・天徳寺。載蓮社兆誉鑑歴。
|
21
| 行誉南信
|
|
| 性蓮社行誉南信。
|
22
| 走誉連察
|
|
| 飯沼39世。入蓮社走誉連察。
|
23
| 聖誉騰雲
|
|
| 飯沼41世。迎蓮社聖誉騰雲。
|
24
| 輪誉霊湛
|
|
| 天徳寺。法蓮社輪誉霊湛。
|
25
| 頃誉演的
|
|
| 弾蓮社頃誉演的。
|
26
| 教誉貞瑞
|
|
| 順蓮社教誉貞瑞。
|
27
| 聖誉真海
|
|
| 瓜連43世。諦蓮社聖誉真海。
|
28
| 彦誉察冏
| ?-1782
|
| 知恩寺50世。光蓮社彦誉察冏。
|
29
| 宣誉栄随
|
|
| 誓願寺。広蓮社宣誉栄随。
|
30
| 遍誉在定
| ?-1781
|
| 新田40世。館林善導寺30世。伝通院39。1781年(天明1年)5月19日死去。法蓮社遍誉心阿在定。
|
31
| 単誉大信
|
|
| 宝台院。顕蓮社単誉大信。
|
32
| 察誉了海
|
|
| 天徳寺。明蓮社察誉了海。
|
33
| 君誉智厳
| ?-1809
|
| 知恩院63世。瓜連53世。小石川46世。愛蓮社君誉智厳。
|
34
| 丈誉沢亮
|
|
| 飯沼57世。常蓮社丈誉沢亮。
|
35
| 貫誉隆也
| ?-1824
| 1804-1811
| 大樹寺42世。増上寺学頭寮79世。1804年(文化1年)8月29日館林善導寺を経て1811年(文化8年)11月16日大樹寺。統蓮社貫誉隆也。
|
36
| 戒誉定学
|
|
| 飯沼60世。徳蓮社戒誉定学。
|
37
| 禅誉慧通
| ?-1834
| 1819-1830
| 瓜連61世。1819年、館林善導寺。1830年瓜連常福寺。定蓮社禅誉慧通。
|
38
| 澄誉了寿
|
|
| 信蓮社澄誉了寿。
|
39
| 在誉天山
|
|
| 常蓮社在誉天山。
|
40
| 赫誉歓幢
| ?-1848
|
| 知恩院70世。新田57世。館林善導寺40世。1848年(嘉永1年)7月19日死去。顕蓮社赫誉宝喜歓幢。
|
41
| 闡誉教音
| 1797-1867
|
| 増上寺67世。鎌倉光明寺93世。新田59世。館林善導寺41世。1867年(慶応3年)10月17日死去。開蓮社闡誉教音。
|
42
| 延誉賢従
|
|
| 清浄華院61世。慶蓮社延誉賢従。
|
43
| 念誉諦善
|
|
| 新田61世。鎌倉光明寺96世。館林善導寺43世。深蓮社念誉諦善。実蓮社。
|
44
| 運誉賢龍
| 1819-1885
|
| 高田賢龍。知恩寺60世。天蓮社運誉賢龍。
|
45
| 一誉満成
|
| 1867-?
| 1867年(慶応3年)2月、館林善導寺住職。著書『円光大師御法語集』。天蓮社一誉満成。
|
資料