ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

江戸・霊山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年9月8日 (日)

移動: 案内, 検索

霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区横川(下総国葛飾郡)にある浄土宗の旧檀林寺院関東十八檀林の一つ。香衣檀林。紫衣明治天皇勅願所本所霊山寺二尊院と号す。山号は常在山。(参考:同名寺院霊山寺

目次

歴史

  • 1601年(慶長6年)3月:民部卿局(崇源院の侍女。霊山院殿)、大超を招いて徳川家康から駿河台に20000坪の土地を寄進され、霊山寺を創建。1599年(慶長4年)とも。
  • 1606年(慶長11年)10月15日:崇源院(徳川秀忠室)、寺領50石を寄進。(霊山寺志)
  • 1612年(慶長17年):徳川家康の命で檀林に加列[1]。学寮30棟があったという。11月1日付の「安居式目」が伝わる。
  • 1626年(寛永3年):本郷湯島に移転[2]。檀林が途絶。檀林号は大沢円通寺に移されたとも[3]
  • 1634年(寛永11年)11月9日:朱印を賜る。(霊山寺志)
  • 1657年(明暦3年)1月18日:大火で焼失。
  • 超誉存守時代:浅草に移転。4400坪[4]。のちの浅草誓願寺内の安養寺の場所だという(江戸名所図会)。
  • 1685年(貞享2年)11月7日:檀林復帰を申請。(霊山寺志)
  • 1686年(貞享3年)3月:檀林復興のため誓誉鑑了が増上寺から入寺。まもなく死去。[5]
  • 1686年(貞享3年)6月:明誉廓瑩が増上寺から入寺。(霊山寺志)
  • 1688年(元禄1年)11月7日:隠居していた知恩院36世尊空親王が深川で死去。霊山寺に葬られる。
  • 1689年(元禄2年)2月:浅草から本所の現在地に移転。7000坪。(霊山寺志)
  • 1690年(元禄3年)6月:仏殿が落慶。(霊山寺志)
  • 1691年(元禄4年)3月:開山堂竣工。不断念仏を修す。(霊山寺志)
  • 1693年(元禄6年)6月25日:登城。7月4日にも。(霊山寺志)
  • 1693年(元禄6年)9月:瓜連常徳寺の例にならって紫衣を賜る。(霊山寺志)
  • 1728年(享保13年)5月11日:この時点で「紫衣地六カ寺」の一つに数えられている(山門通規)。
  • 1746年(延享3年)2月29日:類焼。(霊山寺志)
  • 1869年(明治2年):勅願所の綸旨[6]
  • 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災で焼失[7]
  • 1932年(昭和7年)5月:本堂再建[8]
関東十八檀林
増上寺 小石川伝通院 深川霊巌寺 本所霊山寺 下谷幡随院 瀧山大善寺 川越蓮馨寺 鴻巣勝願寺 岩槻浄国寺
鎌倉光明寺 結城弘経寺 飯沼弘経寺 瓜連常福寺 江戸崎大念寺 小金東漸寺 生実大巌寺 新田大光院 館林善導寺
  • 順序は仮

組織

歴代住職

  • 『浄源脈譜』「霊山寺」[9]:30世戒誉隆恭まで記載
世数 名前 生没 在職 略歴
1 専誉大超 1544-1624 1601-? 感誉存貞に師事。船橋浄勝寺、浅草寿松院、八幡正法寺に住す。1601年(慶長6年)3月(1599年(慶長4年)とも)、霊山寺を創建。1624年(寛永1年)3月25日死去。大潮。
2 照誉了学 1549-1634 増上寺17世。飯沼弘経寺10世。東漸寺7世。
桑誉天嶺 能化ではないため歴代に数えず。民部卿局(崇源院の侍女)の親族。
法誉潮也 ?-1652 能化ではないため歴代に数えず。館林善導寺10世。円誉潮龍の弟子。潮冶とも。
超誉存守 能化ではないため歴代に数えず。船橋浄勝寺住職。霊山寺に20年住し、浅草に住す。
親誉俊雄 ?-1688 ?-1686 能化ではないため歴代に数えず。熊谷寺11世。1684年(貞享1年)(1685年(貞享2年)?)11月檀林復帰を申請。許可されたが俊雄は学臘が足りずに熊谷寺に引退。1688年(元禄1年)9月9日死去。英誉俊応とも。
3 誓誉鑑了 ?-1686 1686-1686 増上寺学頭。親誉俊雄の後に檀林復帰のために晋山。1686年(貞享3年)3月に入るがまもなく死去したという[10]
4 明誉廓瑩 ?-1695 1686-? 霊山寺中興。瓜連常福寺26世。上野国邑楽郡の出身。俗姓は新田。増上寺二臘となり、1686年(貞享3年)6月、霊山寺住職。1686年(貞享3年)、霊山寺を浅草から本所に移転。1693年(元禄6年)瓜連常福寺住職。1695年(元禄8年)1月10日死去。
5 覚誉意哲 ?-1712 1693-1704 伝通院18世。1693年(元禄6年)9月、霊山寺住職。1704年(宝永1年)11月飯沼弘経寺31世。
6 演誉白随 1656-1730 1704-1714 増上寺38世。大光院25世。光明寺56世。増上寺学頭。1704年(宝永1年)12月14日霊山寺住職。1714年(正徳4年)6月大光院住職。
7 原誉随学 ?-1726 1714-1721 1714年(正徳4年)霊山寺住職。1721年(享保6年)11月、大光院住職。
8 馨誉檀察 ?-1738 1721-1732 伝通院山内処静院。瓜連常福寺。伝通院。1721年(享保6年)12月、霊山寺住職。1732年(享保17年)2月、瓜連常福寺住職。
9 浄誉顕照 ?-1742 1732-1738 清浄華院50世。1732年(享保17年)2月2日、霊山寺住職。1738年(元文3年)11月、清浄華院に晋山。1742年(寛保2年)1月25日死去。担梁。
10 団誉了風 1683-1754 知恩院52世。常福寺、光明寺64世。(略歴は知恩院#組織を参照)
11 曹誉沢真 1689-1765 知恩院54世。伝通院31世。飯沼弘経寺44世。
12 産誉亨弁 鎌倉68世。 瓜連44世。
13 漸誉知東 天徳寺
14 会誉恢弁 ?-1775 1765-1771 大樹寺36世。増上寺学頭寮6世。1765年(明和2年)12月14日霊山寺14世を経て1771年(明和8年)7月17日大樹寺。(略歴は大樹寺#組織を参照)
15 見誉了因 水戸。
16 霽誉鸞山 ?-1791 1780-1789 浅草誓願寺26世。増上寺学頭。増上寺神明谷淵龍窟寮主、増上寺学頭を経て1780年(安永9年)8月、霊山寺住職。1789年(寛政1年)3月誓願寺住職。1791年(寛政3年)5月24日死去。蔡誉とも。著書『普寂大和上行状記』。
17 念誉綽諄 ?-1824 1789-1793 大樹寺40世。増上寺学頭寮53世。1789年(寛政1年)3月17日、本所霊山寺17世を経て1793年(寛政5年)12月7日大樹寺。(略歴は大樹寺#組織を参照)
18 忍誉霊淵
19 稟誉戒堂 1748-1805 1797-1804 金戒光明寺48世。1805年(文化2年)9月9日死去。1797年(寛政9年)7月5日、霊山寺住職。1804年(文化1年)12月4日、金戒光明寺に晋山。
20 印誉秀海 文化年間、有珠善光寺に清凉寺釈迦像を寄進[11]。支障があって隠居。
21 察誉貞瑞 1766-1831 知恩院66世。鎌倉光明寺85世。大光院50世。
22 随誉了門 ?-1828 1820-1824 大樹寺43世。1820年(文政3年)3月13日本所霊山寺住職22世。1824年(文政7年)5月13日大樹寺住職。(略歴は大樹寺#組織を参照)
23 紹誉実隆
24 願誉貞典 浅草誓願寺。
25 住誉連常 ?-1839 1833-1836 大樹寺45世。1833年(天保4年)4月16日霊山寺25世。1836年(天保7年)6月29日大樹寺住職。(略歴は大樹寺#組織を参照)
26 従誉春我 浅草誓願寺。
27 往誉春海
28 常誉倫成 天徳寺
29 孝誉順冏 瓜連常福寺69世。
30 戒誉隆恭 浅草誓願寺。
大順 1867-? 1867年(慶応3年)4月14日霊山寺住職[12]
随誉学愍 乾学愍。増上寺学寮主19世。本所霊山寺。1885年(明治18年)大光院64世。
岩崎敲玄 1874-1948 1922-? 越前国中郷出身。敦賀西福寺で得度。1913年(大正2年)宗教大学教授。1922年(大正11年)霊山寺住職。1926年(昭和1年)大正大学教授。1942年(昭和17年)4月、敦賀西福寺住職。1948年(昭和23年)11月9日死去。
岩田舜亮

子院

  • 照満院:別院。尊空墓の別当。
  • 西棲院:別院。開山堂。
  • 龍興院:龍行院(政教中正論)。
  • 徳寿院:
  • 霊性院:嶺松院(政教中正論)。
  • 良徳院:

資料

  • 『古事類苑』「霊山寺」[13]
  • 『檀林本所霊山寺志』[14]
  • 『浄土宗全書』[15]
  • 『葛西志』「霊山寺」[16]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%83%BB%E9%9C%8A%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール