ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
宿那彦神像石神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年3月6日 (土)
宿那彦神像石神社(すくなひこかみ・かたいし・じんじゃ)は石川県鹿島郡中能登町金丸(能登国鹿島郡)にある気多信仰の神社。官社論社。郷社。気多大社旧摂社。祭神は少彦名命。気多大社関連旧跡。
歴史
少彦名命は気多大社祭神大巳貴命と共に能登に来て国土を平定し、この地の石に神霊を留めたのが始まりだという。 860年(貞観2年)6月9日、大穴持像石神社と同時に官社に列格した(三代実録)。
江戸時代には金丸明神と呼ばれ、気多大社の摂社だったという。1828年(文政11年)の『社号書上帳』に「当社少那彦名命は大己貴命と相伴の神」とし気多大社平国祭で「一宮の神輿、所口本宮(能登生国玉比古神社)へ御神幸の節、当社少那彦名命も御榊に御同行」することが古来の神事としておこなれていたと記されている。1873年(明治6年)金丸神社と改称。1877年(明治10年)、改めて気多神社摂社となり、宿那彦神像石神社と称した。
他に論社は石川県七尾市黒崎の宿那彦神像石神社、石川県鳳珠郡能登町柿生の石仏山(像石山)がある。 (日本歴史地名大系)