ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
忠霊塔
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年5月23日 (火)
忠霊塔は昭和年間の日本やその占領地に建てられた戦没者慰霊施設。元々は日露戦争の戦跡に建立され、昭和戦中期に日本本土でも建てられるようになった。
遺骨や位牌を祀ることが多いように、概して墓碑的性格が強いことが招魂社(護国神社)との決定的な違いといえる。そのためか、仏教式の祭壇が設けられていたり、仏教会が建立や運営や式典に関わっていたりする。
戦前に建立され戦後式の戦没者慰霊施設に引き継がれたものもあれば、従来の建築様式を保っているところもあれば、戦後に建立されたものもある。正確に分析するには整理が必要。名称を忠霊塔とするものの、実際には仏堂類似の納骨堂だったり、忠霊塔という名前でなくてもいわゆる忠霊塔形式を踏まえているものもある。
目次 |
関東州
忠霊塔 |
日露戦争後に創建された五大忠霊塔 |
どの忠霊塔のものか不明だが、忠霊塔の霊代とされる石が靖国神社内の鎮霊社に奉遷された。
満洲国
中国本土
- 北京忠霊塔
- 上海忠霊塔
- 満蒙忠霊塔:張家口
府県レベル
東京市を含む。
- 東京市忠霊塔:東京都文京区春日。1942年(昭和17年)10月20日に仮堂を建立。現在の東京都戦没者墓苑の前身。
- 長崎県忠霊塔:長崎県大村市三城町。三城城跡。大村陸軍墓地に隣接。1934年(昭和9年)建立。
- 和歌山県忠霊塔:和歌山県和歌山市西高松。1941年(昭和16年)5月建立。和歌山陸軍墓地内。和歌山県平和塔とも。建設を主導した和歌山県仏教会が追悼法要を行っている。[1]
- 千葉県忠霊塔:千葉県千葉市中央区弁天。戦後の1954年(昭和29年)4月8日に建立。千葉県護国神社に隣接する。
- 徳島県忠霊塔:徳島県徳島市加茂名町。1942年(昭和17年)10月27日建立。徳島陸軍墓地があったが、忠霊塔の完成とともに廃止されたらしい。[2]
- 石川県忠霊塔:石川県金沢市野田町野田山。1943年(昭和18年)建立。野田山陸軍墓地(現・石川県戦没者墓苑)内。
- 富山県忠霊塔:富山県富山市八ケ山の長岡墓地。1941年(昭和16年)12月建立。富山県遺族会が戦没者慰霊祭を開催している。
- 神奈川県忠霊塔:神奈川県護国神社創建の計画により建設中止。
- 福井・嶺北忠霊塔:福井県鯖江市水落町。鯖江陸軍墓地(嶺北忠霊場)。1941年(昭和16年)建立。福井県平和祈念館が併設。福井県遺族連合会が管理。[3]
- 福井・嶺南忠霊塔:福井県敦賀市岡山。敦賀陸軍墓地(嶺南忠霊場)。1942年(昭和17年)9月27日建立。福井県遺族連合会が管理。[4][5]
- 忠霊塔?:宇都宮陸軍墓地から栃木県護国神社境内に移転。
軍隊関係
- 信太山忠霊塔:大阪府和泉市黒鳥町。信太山陸軍墓地
市町村レベル
- 八王子市忠霊塔?
- 横浜忠霊塔:保土ケ谷公園。戦後、移転再建して横浜市慰霊塔となる。
- 高崎忠霊塔:群馬県高崎市石原町。
- 弘前市忠霊塔:青森県弘前市西茂森。長勝寺に隣接。1945年(昭和20年)建立。忠霊塔。1948年(昭和23年)、タイ王国から贈られた仏舎利を奉安して弘前市仏舎利塔と改称。
- 小田山忠霊塔:福島県会津若松市花見ケ丘。陸軍墓地。1943年(昭和18年)6月建立。小田山忠霊堂。
- 忠霊塔?:高知市。1937年(昭和12年)建立?
- 旭川忠霊塔?:北海道戦没者慰霊碑。
- 富士吉田市忠霊塔?
- 今治市忠霊塔?
- 清水市忠霊塔?
- 貝塚市忠霊塔?:大阪府貝塚市三ツ松。1958年(昭和33年)5月建立。貝塚市遺族会が追悼式を実施。
- 行方市忠霊塔?
- 香南市忠霊塔?
- 西条市忠霊塔?
- 鹿沼市忠霊塔?
- 浦安市忠霊塔?
- 弘前市忠霊塔?
- 行橋市忠霊塔?
- 青梅市忠霊塔?
- 勝浦市忠霊塔?
- 茂原市忠霊塔??
- 下関市忠霊塔?
- 御殿場市忠霊塔?
- 小林市忠霊塔?
- 広島市忠霊塔?
- 角田市忠霊塔?
- 伊予市忠霊塔?
- 久留米市忠霊塔?
- 宿毛市忠霊塔?
- 銚子市忠霊塔?
- 藤枝市忠霊塔?
- 姫路市忠霊塔?
- 南国市忠霊塔?
- 加賀市忠霊塔?
- 土佐市忠霊塔?
- 広島・府中市忠霊塔?
- 福井市忠霊塔?
- 福生市忠霊塔?
- 北九州市忠霊塔?
- 富岡市忠霊塔?
- チチハル市忠霊塔?