ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

諸興寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年11月10日 (金)

移動: 案内, 検索
頼仁親王墓横に立つ標柱

諸興寺(しょこうじ)は、岡山県倉敷市木見にあった修験道寺院。本尊は薬師如来五流尊瀧院の奥之院という。現在の頼仁親王墓付近にあったと伝えられる。 新宮諸興寺龍岩諸興寺称光寺とも。 熊野新宮(熊野速玉大社)に擬せられた。倉敷・熊野神社瑜伽寺と共に新熊野三山とされた。山号は神蔵山?、新熊野山。

歴史

761年、新熊野神社と同時に役小角高弟の義学が熊野新宮に当たる諸興寺を創建したという(五流伝記略)。 実際の創建年代は不明だが、延暦寺西塔長寿坊の薬仁という僧が1098年閏9月7日に『瑜祇経西決』という書を「備前州児島諸興寺」で記しており(同書奥書)、1098年までには諸興寺が確かに創建されていたことが分かる。

五流尊瀧院を中興した頼仁親王は死後、諸興寺に葬られたという。 1704年の『備前記』にはわずかに草庵の堂があると記し、本尊は薬師如来で、他に阿弥陀堂があり、また毘沙門天を祭り、熊野三山を写して新宮に当てると記す。 『備陽国誌』(江戸中期)には「廃寺」の項目に掲載されている。 『長床縁由興廃伝』には残っていた薬師堂と阿弥陀堂も元禄年間(1688-1704)には壊れてしまったとある。『備前記』の記述となる調査直後に廃絶したのだろう。『日本歴史地名大系』には元禄年間とある。岡山県玉野市滝の正蔵院建暦寺の本尊が諸興寺の旧本尊という伝承があるがはっきりしない。

(日本歴史地名大系、岡野浩二「聖教奥書からみた僧侶の往来」ほか)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%AB%B8%E8%88%88%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール