ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

松岡寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年6月25日 (火)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の1版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''松岡寺'''(しょうこうじ)は、加賀国能美郡波佐谷(石川県小松市波佐谷町)にあった、[[蓮如]]ゆかりの[[浄土真宗]]寺院。国内を統治する加賀[[一向一揆]]を主導した[[加賀四寺]]([[松岡寺]]、[[加賀・本泉寺|本泉寺]]、[[光教寺]]、[[願得寺]])の一つ。
 
-
享禄の錯乱で滅亡。のち能登国松波(石川県珠洲市松波)に再興された([[能登・松岡寺]])。
+
'''松岡寺'''(しょうこうじ)は、加賀国能美郡波佐谷(石川県小松市波佐谷町)にあった、[[蓮如]]ゆかりの[[浄土真宗]]寺院。国内を統治する加賀[[一向一揆]]を主導した[[加賀四寺]]([[松岡寺]]、[[加賀・本泉寺|本泉寺]]、[[光教寺]]、[[願得寺]])の一つ。享禄の錯乱で滅亡。のち能登国松波(石川県珠洲市松波)に再興された([[能登・松岡寺]])。支坊だった[[鮎瀧坊]]も松岡寺を称している。
 +
 
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
*不詳:蓮如三男の蓮綱が本泉寺蓮乗に招かれ、加賀国能美郡池ノ城(石川県小松市池城町)に建てた草庵が起源。
 +
*蓮慶時代:能美郡松岡(石川県小松市松岡町)に移転。元の地名は古屋(あるいは古屋敷)といったが、松岡と改名した。御坊という地名が残る。
 +
*文明初年:能美郡波佐谷(石川県小松市波佐谷町)に移転
 +
*1487年:「能美御坊」と記される
 +
*1488年:加賀[[一向一揆]]。以降、本泉寺と共に加賀国の真宗の頂点に立つ。
 +
*1517年:松岡寺と称す
 +
*1531年:享禄の錯乱で敗北。
 +
 
 +
==資料==
 +
[[能登・松岡寺]]を参照
 +
 
 +
 
[[Category:石川県]]
[[Category:石川県]]

2024年6月25日 (火) 時点における最新版

松岡寺(しょうこうじ)は、加賀国能美郡波佐谷(石川県小松市波佐谷町)にあった、蓮如ゆかりの浄土真宗寺院。国内を統治する加賀一向一揆を主導した加賀四寺松岡寺本泉寺光教寺願得寺)の一つ。享禄の錯乱で滅亡。のち能登国松波(石川県珠洲市松波)に再興された(能登・松岡寺)。支坊だった鮎瀧坊も松岡寺を称している。


歴史

  • 不詳:蓮如三男の蓮綱が本泉寺蓮乗に招かれ、加賀国能美郡池ノ城(石川県小松市池城町)に建てた草庵が起源。
  • 蓮慶時代:能美郡松岡(石川県小松市松岡町)に移転。元の地名は古屋(あるいは古屋敷)といったが、松岡と改名した。御坊という地名が残る。
  • 文明初年:能美郡波佐谷(石川県小松市波佐谷町)に移転
  • 1487年:「能美御坊」と記される
  • 1488年:加賀一向一揆。以降、本泉寺と共に加賀国の真宗の頂点に立つ。
  • 1517年:松岡寺と称す
  • 1531年:享禄の錯乱で敗北。

資料

能登・松岡寺を参照

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール