ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

霊仙寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代座主(中世~近世))
(?歴代座主(中世~近世))
6行: 6行:
*蔵慶()<>:建暦年間(1211-1213)に[[博多・善導寺]]を創建。
*蔵慶()<>:建暦年間(1211-1213)に[[博多・善導寺]]を創建。
===歴代座主(中世~近世)===
===歴代座主(中世~近世)===
-
*1助有法親王(1320-1361):[[後伏見天皇]]第六皇子。[[円満院門跡]]。[[園城寺]]長吏。以後、世襲。長助法親王。
+
*1助有法親王(1320-1361)<1333->:[[後伏見天皇]]第六皇子。[[円満院門跡]]。[[園城寺]]長吏。1333年(元弘3年/正慶2年)12月、黒川院に入り座主となる。以後、世襲。長助法親王。1349年(正平4年/貞和5年)10月14日死去。
*2浄有()<>:正平年間(1346-1370)に在職か。
*2浄有()<>:正平年間(1346-1370)に在職か。
-
*3有忠()<>
+
*3有忠()<>:1413年(応永20年)9月21日死去。
-
*4有俊()<-1421->:「有俊」の名がある1421年(応永28年)の高木神社棟札がある。
+
*4有俊()<-1421->:「有俊」の名がある1421年(応永28年)の高木神社棟札がある。1414年(応永21年)5月8日就任。
*5有依()<>:
*5有依()<>:
-
*6有厳()<>
+
*6有厳()<>:1503年(文亀3年)在職?
*7頼有()<-1468->:1468年(応仁2年)、黒川院藤原俊幸と名乗って朝鮮に修好を求めている。
*7頼有()<-1468->:1468年(応仁2年)、黒川院藤原俊幸と名乗って朝鮮に修好を求めている。
*8堯有()<>:
*8堯有()<>:
*9興有()<>:黒川に墓。
*9興有()<>:黒川に墓。
*10有胤()<>:
*10有胤()<>:
-
*11有信()<>
+
*11有信()<>:1520年(永正17年)在職
-
*12連有()<>
+
*12連有()<>:1544年(天文13年)在職
*13連忠(-1569)<-1569>:1569年(永禄12年)3月、大友家に対し佐田岳で挙兵。5月7日死去。
*13連忠(-1569)<-1569>:1569年(永禄12年)3月、大友家に対し佐田岳で挙兵。5月7日死去。
-
*14舜有(-1587)<>:黒川院に住んだ最後の座主。黒川に墓2所。1587年(天正15年)死去。
+
*14舜有(-1587)<1569-1587>:連忠の弟。1569年(永禄12年)8月1日就任。黒川院に住んだ最後の座主。黒川に墓2所。1587年(天正15年)6月5日死去。
-
*昌千代()<>:女性座主。歴代に数えないことが多い。
+
*昌千代()<1587->:女性座主。歴代に数えないことが多い。
-
*15忠有()<1601->:日野輝資の次男。元は[[相国寺]]の僧で玄賀と称した。1601年(慶長6年)9月15日就任。
+
*15忠有(-1626)<1601-1626>:日野輝資の次男。元は[[相国寺]]の僧で玄賀と称した。1601年(慶長6年)4月22日就任決定。9月15日入山。1626年(寛永3年)8月6日死去。
-
*16有清()<1623->:岩倉具堯の子。1623年(元和9年)就任。
+
*16有清(-1654)<1626->:岩倉具堯の子。1626年(寛永3年)3月までには就任。1654年(承応3年)2月18日死去。
-
*17亮有()<>:1674年(延宝2年)在職か
+
*有憲?
-
*広有()<-1675->:1675年(延宝3年)4月29日参内。
+
*17亮有(-1674)<1654-1674>:1654年(承応3年)就任。1674年(延宝2年)4月27日死去。
-
*相有()<-1694->:1694年(元禄7年)、聖護院配下ではないと訴える。
+
*18広有(-1679)<1674-1679>:1674年(延宝2年)6月1日就任。1675年(延宝3年)4月29日参内。1679年(延宝7年)1月28日死去。
-
*保有()<1706->:1706年(宝永3年)就任。
+
*19相有()<1679->:1679年(延宝7年)4月就任。1694年(元禄7年)、聖護院配下ではないと訴える。
-
*有誉()<-1728->:1728年(享保13年)参内して霊元法皇に謁見。
+
*20保有()<1706->:1706年(宝永3年)就任。
-
*孝有(-1772)<-1772>:1772年(安永1年)死去。
+
*21有誉()<1712-1755>:1712年(正徳2年)6月19日就任。1728年(享保13年)参内して霊元法皇に謁見。1755年(宝暦5年)退職。
-
*韶有(-1773)<1772-1773>:1773年(安永2年)死去。
+
*22孝有(-1772)<1755-1772>:1755年(宝暦5年)就任。1772年(安永1年)7月18日死去。
-
*妙有()<1774->:1774年(安永3年)就任。
+
*23韶有(-1773)<1772-1773>:1773年(安永2年)6月19日死去。
-
*有謙()<>:
+
*24妙有(-1811)<1774-1811>:持明院宰相の次男。1774年(安永3年)10月28日就任。1811年(文化8年)12月22日死去。
-
*有宣()<1811->:1811年(文化8年)就任。
+
*25有謙()<>:
-
*教有(1823-1872)<-1869>:最後の英彦山座主。鷹司政通の猶子。通綱。1863年(文久3年)英彦山事件を起こす。還俗して1868年(明治1年)高千穂姓を与えられた。1869年(明治2年)[[英彦山神社]]宮司。1872年(明治5年)8月11日死去。49歳。
+
*26有宣(-1829)<1811-1829>:関白の子。1811年(文化8年)就任。1829年(文政12年)9月24日死去。
 +
*27教有(1825-1872)<1831-1869>:最後の英彦山座主。1831年(天保2年)就任。鷹司政通の猶子。通綱。1863年(文久3年)英彦山事件を起こす。還俗して1869年(明治2年)2月2日高千穂姓を与えられた。1869年(明治2年)[[英彦山神社]]宮司。1872年(明治5年)8月11日死去。49歳。
要検討:「華族類別譜」[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780646/195]
要検討:「華族類別譜」[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780646/195]
[[Category:福岡県]]
[[Category:福岡県]]

2018年5月14日 (月) 時点における版

霊仙寺(りょうせんじ)は、福岡県田川郡添田町(豊前国田川郡)の英彦山にあった天台修験本山級寺院。本尊は釈迦如来。(参考:同名寺院霊山寺

組織

歴代座主(古代)

  • 木練()<>:阿蘇山
  • 蔵慶()<>:建暦年間(1211-1213)に博多・善導寺を創建。

歴代座主(中世~近世)

  • 1助有法親王(1320-1361)<1333->:後伏見天皇第六皇子。円満院門跡園城寺長吏。1333年(元弘3年/正慶2年)12月、黒川院に入り座主となる。以後、世襲。長助法親王。1349年(正平4年/貞和5年)10月14日死去。
  • 2浄有()<>:正平年間(1346-1370)に在職か。
  • 3有忠()<>:1413年(応永20年)9月21日死去。
  • 4有俊()<-1421->:「有俊」の名がある1421年(応永28年)の高木神社棟札がある。1414年(応永21年)5月8日就任。
  • 5有依()<>:
  • 6有厳()<>:1503年(文亀3年)在職?
  • 7頼有()<-1468->:1468年(応仁2年)、黒川院藤原俊幸と名乗って朝鮮に修好を求めている。
  • 8堯有()<>:
  • 9興有()<>:黒川に墓。
  • 10有胤()<>:
  • 11有信()<>:1520年(永正17年)在職
  • 12連有()<>:1544年(天文13年)在職
  • 13連忠(-1569)<-1569>:1569年(永禄12年)3月、大友家に対し佐田岳で挙兵。5月7日死去。
  • 14舜有(-1587)<1569-1587>:連忠の弟。1569年(永禄12年)8月1日就任。黒川院に住んだ最後の座主。黒川に墓2所。1587年(天正15年)6月5日死去。
  • 昌千代()<1587->:女性座主。歴代に数えないことが多い。
  • 15忠有(-1626)<1601-1626>:日野輝資の次男。元は相国寺の僧で玄賀と称した。1601年(慶長6年)4月22日就任決定。9月15日入山。1626年(寛永3年)8月6日死去。
  • 16有清(-1654)<1626->:岩倉具堯の子。1626年(寛永3年)3月までには就任。1654年(承応3年)2月18日死去。
  • 有憲?
  • 17亮有(-1674)<1654-1674>:1654年(承応3年)就任。1674年(延宝2年)4月27日死去。
  • 18広有(-1679)<1674-1679>:1674年(延宝2年)6月1日就任。1675年(延宝3年)4月29日参内。1679年(延宝7年)1月28日死去。
  • 19相有()<1679->:1679年(延宝7年)4月就任。1694年(元禄7年)、聖護院配下ではないと訴える。
  • 20保有()<1706->:1706年(宝永3年)就任。
  • 21有誉()<1712-1755>:1712年(正徳2年)6月19日就任。1728年(享保13年)参内して霊元法皇に謁見。1755年(宝暦5年)退職。
  • 22孝有(-1772)<1755-1772>:1755年(宝暦5年)就任。1772年(安永1年)7月18日死去。
  • 23韶有(-1773)<1772-1773>:1773年(安永2年)6月19日死去。
  • 24妙有(-1811)<1774-1811>:持明院宰相の次男。1774年(安永3年)10月28日就任。1811年(文化8年)12月22日死去。
  • 25有謙()<>:
  • 26有宣(-1829)<1811-1829>:関白の子。1811年(文化8年)就任。1829年(文政12年)9月24日死去。
  • 27教有(1825-1872)<1831-1869>:最後の英彦山座主。1831年(天保2年)就任。鷹司政通の猶子。通綱。1863年(文久3年)英彦山事件を起こす。還俗して1869年(明治2年)2月2日高千穂姓を与えられた。1869年(明治2年)英彦山神社宮司。1872年(明治5年)8月11日死去。49歳。

要検討:「華族類別譜」[1]

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%9C%8A%E4%BB%99%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール