ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

京都・光福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年8月13日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
門前に建つ「六斎念仏総本寺」碑

光福寺(こうふくじ)は、京都府京都市左京区田中上柳町にある浄土宗寺院。空也堂と共に六斎念仏の本山だった。京都近辺の六斎念仏講を配下に置いた。江戸時代、六斎念仏が芸能化していく中で、光福寺は念仏としての行事を守ろうとしたため、衰退したという。斎教院安養殿。山号は干菜山。通称は干菜寺乾菜寺(ほしなでら)。中世は西山派だったが、浄土宗知恩院派。(参考:同名寺院光福寺

寺伝によると、山城国乙訓郡安養谷の東善寺が前身。 証空の3世法孫の道空が中興した。道空は寛元年間、春日烏丸に常行院を建て六斎念仏を始めたという。1267年とも。 天文年間、当時の住職の信光が、斎教院を開いた。1519年、後柏原天皇から六斎念仏の総本山に定められた。 1582年、宗心が現在地に移しさらに丹波にあった武蔵寺を合併させて、斎教院武蔵寺と称したという。 聚楽第時代の豊臣秀吉が鷹狩に付近に来た時に寺に滞在。しかし貧しい地であるため他に献上する物がなく、干し菜を出したところ、その誠意に感じるところがあり、寺産(寺領?)を下した。よって干菜寺と呼ばれるようになったという。秀吉は光福寺の名を与えた。1601年、火災。 1637年、知恩院末となった。 1861年、知恩院の法然遠忌で光福寺住職を導師に六斎念仏を行った(華頂山大法会図録)) (『日本歴史地名大系』ほか)

組織

住職

  • 道空()<>:証空、浄音、観智の法脈を継ぐという。1315年死去。法如。心阿。
  • 空察()<>:
  • 察源()<>:
  • 信光()<>:
  • 寿源()<>:
  • 1宗心(1541-1626)<>:聖衆来迎寺の庭を作ったとの伝承がある。三蓮社光誉上人円阿月空宗心和尚
  • 2真慶()<>:得蓮社涼誉実阿真慶和尚
  • 3慶珍(?-1634)<>:澄蓮社真誉上人広阿慶珍和尚
  • 4宗円()<>:栄蓮社貞誉化阿宗円和尚
  • 5正慶(?-1706)<>:単誉正慶和尚
  • 6順栄()<>:順栄和尚
  • 7正波()<>:正波和尚
  • 8寿観(?-1796)<>:量誉寿観
  • 9達誉()<>:
  • 10真誉()<>:
  • 18伊藤大寛()<>:

資料

  • 伊藤眞徹1963「六斎念仏考」[1]
  • 外村中1990「光福寺作庭秘伝書の研究ー立花理論に基づく作庭手法を確立したのは誰か」[2]
  • 外村中1990「光福寺作庭資料」[3]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E5%85%89%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール