ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

北海道神宮

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?大宮司・宮司)
(?大宮司・宮司)
49行: 49行:
===大宮司・宮司===
===大宮司・宮司===
*大貫真浦(1850-1916)<1875-1880>:(略歴は、[[伏見稲荷大社#組織]]を参照)
*大貫真浦(1850-1916)<1875-1880>:(略歴は、[[伏見稲荷大社#組織]]を参照)
-
*佐伯芳彦:
+
*小村鄰(1848-1920):下総古河出身。維新後、足利学校で教える。二荒山神社権宮司、札幌神社宮司を歴任。1900年(明治33年)、伊勢神宮禰宜。
*額賀大直(1877-1961):明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は[[唐沢山神社#組織]]を参照)
*額賀大直(1877-1961):明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は[[唐沢山神社#組織]]を参照)
-
*小村鄰(1848-1920):下総古河出身。維新後、足利学校で教える。二荒山神社権宮司、札幌神社宮司を歴任。明治33年、伊勢神宮禰宜。
+
*宮沢春文()<>:[[出羽神社]]宮司。
-
*宮沢春文:[[出羽神社]]宮司。
+
*菊池重賢()<>:
-
*菊池重賢
+
*富岡盛彦(1892-1974)<>:神社本庁第8代事務総長。
-
*吉田源彦
+
-
 
+
*高階研一(1885-1967)<1924-1927>:神社本庁第3代事務総長(略歴は[[神社本庁#組織]]を参照)
*高階研一(1885-1967)<1924-1927>:神社本庁第3代事務総長(略歴は[[神社本庁#組織]]を参照)
*高松四郎(1875-1955)<1934-1940>:(略歴は、[[朝鮮神宮#組織]]を参照)
*高松四郎(1875-1955)<1934-1940>:(略歴は、[[朝鮮神宮#組織]]を参照)
-
*富岡盛彦(1892-1974)<>:神社本庁第8代事務総長。
+
*佐伯芳彦(1895-1970)<1957-1968>:山口県の防府天満宮の社家の出身。1895年(明治28年)生。1916年(大正5年)皇典講究所神職養成部教習科卒。同年9月、郷里の八幡社に奉仕。上京して日本大学高等師範部に入学し1924年(大正13年)卒業。内務省神社局に勤務。1931年(昭和6年)8月、神宮権禰宜。1933年(昭和8年)7月、赤間宮宮司。1934年(昭和9年)12月、豊栄神社・野田神社宮司。1938年(昭和13年)4月、三島神社宮司。1946年(昭和21年)2月、霧島神宮宮司。1952年(昭和27年)6月、函館八幡宮宮司・潮見丘神社宮司。1956年(昭和31年)北海道神社庁長。1957年(昭和32年)5月31日、札幌神社宮司。1964年(昭和39年)、明治天皇を増祀し北海道神宮改称を実現。1968年(昭和43年)2月7日、橿原神宮宮司。奈良県神社庁長。1970年(昭和45年)6月14日、在職で死去。
 +
 
 +
 
 +
 
 +
*吉田源彦()<>
 +
 
==権宮司===
==権宮司===
*角田秀昭()<-2020>:
*角田秀昭()<-2020>:

2021年5月8日 (土) 時点における版

北海道神宮
ほっかいどう じんぐう
Hokkaido-jingu 001.jpg
概要 開拓地北海道の総鎮守。
奉斎 大国魂神、大己貴神、少彦名神
(土岐昌訓論文)
所在地 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
所在地(旧国郡) 石狩国札幌郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 官幣大社別表神社
関連記事 明治天皇旧跡国魂信仰開拓三神信仰


目次

概要

北海道神宮(ほっかいどう・じんぐう)は、北海道札幌市中央区にある開拓三神信仰の神社。開拓地北海道の総鎮守。戦後に明治天皇が合祀され、神宮号が与えられた。市街地に御旅所北海道神宮頓宮がある。旧称は札幌神社。境内に開拓神社がある。官幣大社別表神社

歴史

境内

組織

大宮司・宮司

  • 大貫真浦(1850-1916)<1875-1880>:(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 小村鄰(1848-1920):下総古河出身。維新後、足利学校で教える。二荒山神社権宮司、札幌神社宮司を歴任。1900年(明治33年)、伊勢神宮禰宜。
  • 額賀大直(1877-1961):明治後期から戦後直後まで活躍した神職。(略歴は唐沢山神社#組織を参照)
  • 宮沢春文()<>:出羽神社宮司。
  • 菊池重賢()<>:
  • 富岡盛彦(1892-1974)<>:神社本庁第8代事務総長。
  • 高階研一(1885-1967)<1924-1927>:神社本庁第3代事務総長(略歴は神社本庁#組織を参照)
  • 高松四郎(1875-1955)<1934-1940>:(略歴は、朝鮮神宮#組織を参照)
  • 佐伯芳彦(1895-1970)<1957-1968>:山口県の防府天満宮の社家の出身。1895年(明治28年)生。1916年(大正5年)皇典講究所神職養成部教習科卒。同年9月、郷里の八幡社に奉仕。上京して日本大学高等師範部に入学し1924年(大正13年)卒業。内務省神社局に勤務。1931年(昭和6年)8月、神宮権禰宜。1933年(昭和8年)7月、赤間宮宮司。1934年(昭和9年)12月、豊栄神社・野田神社宮司。1938年(昭和13年)4月、三島神社宮司。1946年(昭和21年)2月、霧島神宮宮司。1952年(昭和27年)6月、函館八幡宮宮司・潮見丘神社宮司。1956年(昭和31年)北海道神社庁長。1957年(昭和32年)5月31日、札幌神社宮司。1964年(昭和39年)、明治天皇を増祀し北海道神宮改称を実現。1968年(昭和43年)2月7日、橿原神宮宮司。奈良県神社庁長。1970年(昭和45年)6月14日、在職で死去。


  • 吉田源彦()<>:

権宮司=

  • 角田秀昭()<-2020>:
  • 間島誉史秀()<2021->:2021年1月1日就任。

画像

参考文献

  • 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール