ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

忌部氏旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年10月5日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?一覧)
 
(間の7版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''忌部氏'''は、[[古代氏族]]
+
'''忌部氏'''は、[[古代氏族]]。「神祇の四姓」(王氏[[伯王家]]、[[中臣氏]]、[[斎部氏]]、[[卜部氏]])の一つ。
-
== 神々と人物 ==
+
== 神々==
-
*天太玉命:忌部氏の祖神。[[天岩戸]]の逸話に[[天児屋命]]と共に関わり、天孫降臨に随従した五伴緒(五部緒)の一神。太玉命。布刀玉命。安房神社祭神。一説に大麻比古神社祭神。
+
*天太玉命:忌部氏の祖神。[[天岩戸]]の逸話に[[天児屋命]]と共に関わり、天孫降臨に随従した五伴緒(五部緒)の一神。太玉命。布刀玉命。[[安房神社]]祭神。一説に[[大麻比古神社]]祭神。
*天比理刀〓命:天太玉命の妃。天比理乃〓命とも。
*天比理刀〓命:天太玉命の妃。天比理乃〓命とも。
*天忍日命:天太玉命の弟。[[大伴氏]]の祖神。天津久米命と共に天孫降臨に随従。
*天忍日命:天太玉命の弟。[[大伴氏]]の祖神。天津久米命と共に天孫降臨に随従。
-
*天日鷲命:天岩戸の逸話で、木綿の幣帛を作ったという。麻植神。忌部神社祭神。鷲神社祭神。
+
*天日鷲命:天岩戸の逸話で、木綿の幣帛を作ったという。麻植神。[[忌部神社]]祭神。[[鷲神社]]祭神。
 +
*天目一箇神:日本書紀に登場。[[大物主]]を祀る祭具を作った時、鍛治を担当したという。『古語拾遺』では伊勢忌部の祖とされる。[[天岩戸]]の神話では刀、斧、鉄鐸を作ったという。
*長白羽神:『古語拾遺』に登場。
*長白羽神:『古語拾遺』に登場。
*津咋見神:『古語拾遺』に登場。
*津咋見神:『古語拾遺』に登場。
-
*天富命:天太玉命の孫。『日本書紀』では神武天皇に仕えたとされる。安房に進出とも。
+
*天富命:天太玉命の孫。『日本書紀』では[[神武天皇]]に仕え、[[橿原宮]]を建てたとされる。神宝の鏡、玉、矛、楯、木綿、麻を作ったという。阿波国ついで安房国に進出したともいう。『古語拾遺』に登場。
 +
*手置帆負神:紀伊忌部の祖という。
 +
==人物==
 +
*斎部浜成(生没年不詳):「神別本紀」「天書」の著者。803年に奏請して忌部から斎部に改称。
 +
*斎部広成(生没年不詳):『古語拾遺』の著者。
 +
*織田家:元は忌部氏といわれる。のち藤原氏と称し、織田信長の時代には平氏と称する。
 +
*忌部正通(生没年不詳):忌部神道を唱える。南北朝時代の人物とされるが疑わしい。1367年に『神代巻口訣』を著したという。
 +
*忌部坦斎(生没年不詳):忌部神道を唱える。江戸時代前期の神道家。広田坦斎。
 +
*真迢(1596-1659):[[日蓮宗]]・[[天台宗]]の僧。[[京都・妙蓮寺]]16世だったが改宗して[[西教寺]]15世。
 +
 +
 +
中世前期まで[[穴師坐兵主神社]]の社家。
== 一覧 ==
== 一覧 ==
18行: 30行:
**[[阿波・御所神社]]:徳島県美馬郡つるぎ町貞光。
**[[阿波・御所神社]]:徳島県美馬郡つるぎ町貞光。
*[[天石門別八倉比売神社]]:徳島県徳島市国府町西矢野。官社。県社。
*[[天石門別八倉比売神社]]:徳島県徳島市国府町西矢野。官社。県社。
-
*[[一宮神社]]:天石門別八倉比売神社に比定する説もある。
+
*[[阿波・一宮神社]]:天石門別八倉比売神社に比定する説もある。
*[[天磐戸神社]]:徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正。忌部神社の摂社と伝えるが不詳。
*[[天磐戸神社]]:徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正。忌部神社の摂社と伝えるが不詳。
*[[安房神社]]:千葉県館山市大神宮。官社。名神大社。安房国一宮。官幣大社。
*[[安房神社]]:千葉県館山市大神宮。官社。名神大社。安房国一宮。官幣大社。
26行: 38行:
*[[下立松原神社]]:千葉県南房総市白浜町滝口。官社。村社。小鷹大明神。滝口大明神。
*[[下立松原神社]]:千葉県南房総市白浜町滝口。官社。村社。小鷹大明神。滝口大明神。
*[[下野・安房神社]]:栃木県小山市粟宮。官社。郷社。
*[[下野・安房神社]]:栃木県小山市粟宮。官社。郷社。
-
*[[太玉命神社]]:奈良県橿原市忌部町。官社。村社。飛鳥坐神社の四裔神の一。天太玉命神社。
+
*[[太玉命神社]]:奈良県橿原市忌部町。官社。村社。[[飛鳥坐神社]]の四裔神の一。天太玉命神社。
*[[粟井神社]]:香川県観音寺市粟井町。官社。名神大社。県社。苅田大明神。
*[[粟井神社]]:香川県観音寺市粟井町。官社。名神大社。県社。苅田大明神。
*[[多和神社]]:香川県さぬき市前山。官社。
*[[多和神社]]:香川県さぬき市前山。官社。
32行: 44行:
*[[天之志良波神社]]:茨城県常陸太田市白羽町。官社。郷社。
*[[天之志良波神社]]:茨城県常陸太田市白羽町。官社。郷社。
*[[浜松・五社神社]]:静岡県浜松市中区。
*[[浜松・五社神社]]:静岡県浜松市中区。
-
*阿波神社:三重県伊賀市下阿波。国史見在社。
+
*[[伊賀・阿波神社]]:三重県伊賀市下阿波。国史見在社。
-
*讃岐神社:奈良県北葛城郡広陵町三吉。官社。村社。
+
*[[讃岐神社]]:奈良県北葛城郡広陵町三吉。官社。村社。
-
*太玉神社:石川県輪島市門前町内保。別当は総持寺。気邪大権現。総持寺関連旧跡。
+
*[[太玉神社]]:石川県輪島市門前町内保。別当は総持寺。気邪大権現。[[総持寺関連旧跡]]。
-
*大麻神社:香川県善通寺市大麻町。官社。郷社。
+
*[[大麻神社]]:香川県善通寺市大麻町。官社。郷社。
-
*大麻山神社:島根県浜田市三隅町。官社。郷社。
+
*[[大麻山神社]]:島根県浜田市三隅町。官社。郷社。
-
*鷲子山上神社:茨城県常陸大宮市・栃木県那須郡那珂川町。官社。郷社。
+
*[[鷲子山上神社]]:茨城県常陸大宮市・栃木県那須郡那珂川町。官社。郷社。
 +
*[[半木神社]]:京都府京都市左京区下鴨半木町。祭神は天太玉命。[[賀茂別雷神社]]境外末社。

2022年10月5日 (水) 時点における最新版

忌部氏は、古代氏族。「神祇の四姓」(王氏伯王家中臣氏斎部氏卜部氏)の一つ。

神々

  • 天太玉命:忌部氏の祖神。天岩戸の逸話に天児屋命と共に関わり、天孫降臨に随従した五伴緒(五部緒)の一神。太玉命。布刀玉命。安房神社祭神。一説に大麻比古神社祭神。
  • 天比理刀〓命:天太玉命の妃。天比理乃〓命とも。
  • 天忍日命:天太玉命の弟。大伴氏の祖神。天津久米命と共に天孫降臨に随従。
  • 天日鷲命:天岩戸の逸話で、木綿の幣帛を作ったという。麻植神。忌部神社祭神。鷲神社祭神。
  • 天目一箇神:日本書紀に登場。大物主を祀る祭具を作った時、鍛治を担当したという。『古語拾遺』では伊勢忌部の祖とされる。天岩戸の神話では刀、斧、鉄鐸を作ったという。
  • 長白羽神:『古語拾遺』に登場。
  • 津咋見神:『古語拾遺』に登場。
  • 天富命:天太玉命の孫。『日本書紀』では神武天皇に仕え、橿原宮を建てたとされる。神宝の鏡、玉、矛、楯、木綿、麻を作ったという。阿波国ついで安房国に進出したともいう。『古語拾遺』に登場。
  • 手置帆負神:紀伊忌部の祖という。

人物

  • 斎部浜成(生没年不詳):「神別本紀」「天書」の著者。803年に奏請して忌部から斎部に改称。
  • 斎部広成(生没年不詳):『古語拾遺』の著者。
  • 織田家:元は忌部氏といわれる。のち藤原氏と称し、織田信長の時代には平氏と称する。
  • 忌部正通(生没年不詳):忌部神道を唱える。南北朝時代の人物とされるが疑わしい。1367年に『神代巻口訣』を著したという。
  • 忌部坦斎(生没年不詳):忌部神道を唱える。江戸時代前期の神道家。広田坦斎。
  • 真迢(1596-1659):日蓮宗天台宗の僧。京都・妙蓮寺16世だったが改宗して西教寺15世。


中世前期まで穴師坐兵主神社の社家。

一覧

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BF%8C%E9%83%A8%E6%B0%8F%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール