ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
京都・妙蓮寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2025年3月15日 (土)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区妙蓮寺前町にある日蓮宗の本山寺院。本尊は十界曼荼羅。洛中法華二十一寺の一つ。日隆門流。本門法華宗大本山。山号は卯木山。天文法華の乱では堺の和泉・法華寺に避難した。堺法華寺を西国触頭、敦賀本妙寺を東国触頭とした。(参考:同名寺院妙蓮寺)
目次 |
歴史
応永年間、日慶が日存・日道・日隆と共に妙顕寺を出て大宮四条綾小路に創建。日像が京都で最初に開いたとされる妙法蓮華寺を再興したものとして妙蓮寺と称した。日慶は日隆との関係を調整しつつ、天皇の縁戚の庭田家から日応を貫首に据えて皇族貴族に接近。天台宗の学僧の日忠を学頭に迎えて教学と教育の態勢を整えた。
1496年(明応5年)6月、妙覚寺と法論し、合戦となった。
1536年(天文5年)、天文法難で焼失。堺法華寺に逃れた。
1541年(天文10年)帰洛の許可を得て 1544年(天文13年)大宮元誓願寺通に再建。 1587年(天正15年)、豊臣秀吉の都市改造で現在地に移転。 東200mに京都・本法寺と宝鏡寺、東400mに妙顕寺がある。
1730年(享保15年)、西陣焼けで焼失。 1788年(天明8年)1月、天明の大火で焼失。 朱印地10石。
1941年(昭和16年)法華宗に合同。 1946年(昭和21年)合同法華宗が解散し、1952年(昭和27年)本門法華宗を立てた。
(日本歴史地名大系、国史大辞典)
伽藍
- 本堂:
- 祖師堂:天明の大火で廃絶
- 番神堂:1730年(享保15年)の西陣焼けで廃絶。
- 三重塔:天明の大火で廃絶
- 歴代墓地:
- 赤穂義士墓:
子院
- 常住院:日慶が創建。日忠が住した。学室道輪寺を管理。大成坊とも小方丈ともいう。現存。
- 本妙院:常住院日澄が創建。現存。
- 恵光院:1597年(慶長2年)日源が創建。現存。
- 玉龍院:常住院日澄が創建。現存。
- 本光院:1596年(慶長1年)日舜が創建。現存。
- 円常院:1634年(寛永11年)日純が創建。現存。
- 堅樹院:1615年(元和1年)日円が創建。現存。
- 慈詮院:日性が創建。現存。
- 善勝院:日経が創建。廃絶。
- 慈性院:常住院日澄が創建。天明の大火の後、廃絶。
- 宝蔵院:日舜が創建。日依を初代する。天明の大火の後、廃絶。
- 見龍院:日守が創建。天明の大火の後、廃絶。
- 芳徳院:日詮が創建。天明の大火の後、廃絶。
- 専隆院:日任が創建。天明の大火の後、廃絶。
- 本法院:天明の大火で廃絶。
- 玉蔵院:天明の大火で廃絶。
- 随遠院:天明の大火で廃絶。
- 重玄院:天明の大火で廃絶。
- 本堯院:天明の大火で廃絶。
- 寿詮院:天明の大火で廃絶。
- 円教院:天明の大火で廃絶。
- 法寿院:天明の大火で廃絶。
- 大雲院:天明の大火で廃絶。
- 倶要院:天明の大火で廃絶。
- 龍雲院:天明の大火で廃絶。
- 寿命院:天明の大火で廃絶。
- 久成院:天明の大火で廃絶。
- 道輪寺:学室
組織
歴代住職
現在は貫首と称す。
世数 | 法諱 | 号 | 字 | 生没年 | 在職年 | 略歴 |
---|---|---|---|---|---|---|
勧請1 | 日像 | 肥後房 | 1269-1342 | 勧請 | ||
勧請2 | 妙実 | 大覚 | 1297-1364 | 勧請 | ||
勧請3 | 朗源 | 龍華院 | 1326-1378 | 勧請 | ||
勧請4 | 日霽 | 龍華院 | 1349-1405 | 勧請 | ||
勧請5 | 日存 | 好学院 | 1366-1421 | 勧請 | 日隆の伯父。越中出身。桃井尚儀(尚和)の子。日霽の弟子。兄弟子の月明と法論して妙顕寺を出て北野の草庵に住む。あるいは日像建立の妙蓮寺跡の堂に住んだともいう。1421年(応永28年)3月26日死去。56歳。上人号を贈られる。 | |
勧請6 | 日道 | 精進院 | 1383-1424 | 勧請 | 日隆の伯父。日存の弟。日霽の弟子。初名は日純。日存と共に妙顕寺を出て北野の草庵に住す。1424年(応永31年)2月17日死去。42歳。上人号を贈られる。 | |
7 | 日隆 | 慶林坊 | 深円 | 1385-1464 | 初名は日立。越中出身。桃井直和の子。日霽の弟子。1464年(寛正5年)2月25日死去。80歳。1557年(弘治3年)2月25日の綸旨で権大僧都、上人号を贈られる。 | |
日慶 | 大成坊(仏性院) | 1397-1478 | 実質的な創設者。日応の後見役。下総葛飾出身。日霽の弟子。日存・日道・日隆と共に妙本寺(?)を退出。日像創建の最初の寺の再興をはかり、四条綾小路に妙蓮寺を建てた。自らは歴代にならず、日応を補佐した。「本山再興本願主」と尊称する。1478年(文明10年)3月19日死去。82歳。 | |||
8 | 日応 | 玉蓮院 | 1433-1508 | 庭田重有の子。伏見宮栄仁親王の養子か。備後に布教したという。1508年(永正5年)9月22日死去。76歳。同年、贈内大臣。 | ||
加歴9 | 日忠 | 常住院 | 1438-1503 | 加歴 | 今出川家の出身。元は天台宗僧侶。園城寺常住院の学頭。妙蓮寺に帰属。子院大成坊(常住院)に住す。1473年(文明5年)に学室道輪寺を開き、妙蓮寺学頭となる。敦賀本妙寺を末寺とする。1497年(明応6年)吉田兼倶と三十番神問答を交わす。1503年(文亀3年)9月15日死去。66歳。死後、歴代とする。 | |
日盛 | 慶林院 | ?-1513 | 尼崎本興寺から入る。堺顕本寺で1513年(永正10年)10月27日死去。遺言によって歴代とせず。 | |||
10 | 日盈 | 1513-1539 | 二条家の庶子。今小路公達。1536年(天文5年)、天文法難で堺に逃れ、法華寺に寓居。1539年(天文8年) 7月20日死去。27歳。 | |||
日仙 | 金光院 | 1478-1560 | 尼崎本興寺8世の日定の弟子。3年在職。1560年(永禄3年)9月13日死去。83歳。遺言によって歴代とせず。 | |||
11 | 日解 | 成就院 | 1513-1554 | 本興寺出身。1554年(天文23年) 10日3日死去。42歳。 | ||
12 | 日竪 | 住本院 | 1526-1570 | 越前顕本寺より晋山。1570年(元亀1年)3月2日死去。45歳。日堅 | ||
13 | 日舜 | 本光院 | 1539-1611 | 二条家の出身。子院の本光院と法蔵院を開く。また本成寺・妙円寺を創建。1611年(慶長16年)9月23日死去。73歳。 | ||
14 | 日源 | 安立院 | 1563-1622 | 京都出身。渡辺隆慶の子。延暦寺や南都で学ぶ。恵光院中興。1622年(元和8年) 2月27日死去。60歳。 | ||
15 | 日然 | 1573-1649 | 1649年(慶安2年)1月15日死去。77歳。 | |||
除歴 | 日迢(真迢) | 舜統院 | 円韓 | 1596-1659 | ?-1635 | 日舜の弟子。斎部氏。飯高檀林で学ぶ。1630年(寛永7年)までに就任。1635年(寛永12年)天台宗真盛派に改宗し、西教寺15世となる。『法華宗宗門史』歴代譜には記載なし。 |
16 | 日感 | 1590-1664 | 1649-1654 | 本興寺21世。本能寺系の僧侶。松崎檀林で学ぶ。1649年(慶安2年)、妙蓮寺の招きにより貫首に就任。細川丹波守の室が宝塔を寄進。1654年(承応3年)退任。本能寺乗蓮坊に隠居。1664年(寛文4年)12月16日死去。75歳。 | ||
17 | 日東 | 大法院 | 1606-1690 | 元は一致派の僧侶。丹波王林寺と黄徳寺を創建。紫竹妙音寺に閑居。1690年(元禄3年)4月23日死去。85歳。 | ||
18 | 日秀 | 勇猛院 | 台雄 | 1606-1663 | 越前敦賀出身。七里氏。本妙寺から晋山。細草檀林化主2世。1663年(寛文3年)8月7日死去。58歳。 | |
19 | 日省 | 自乾院 | 1599-1672 | 讃岐出身。大本寺を創建後、妙蓮寺に晋山。のち藩主の命で帰国。象頭山鳴動を祈祷で鎮め、祈雨修法を行い、大雄寺を与えられた。1672年(寛文12年)12月4日、大雄寺で死去。74歳。 | ||
20 | 日崇 | 信入院 | 伝了 | 1615-1689 | 江戸出身。酒井忠勝の室が帰依し、清雄寺を創建。細草檀林を復興し3世化主。妙感寺の替地のため喜捨を募り、伽藍を建立し、妙寿寺とする。下総に真浄寺を創建。1689年(元禄2年)2月4日、清雄寺で死去。75歳。 | |
21 | 日珠 | 本就院 | 1612-1696 | 讃岐高松出身。大本寺2世。1696年(元禄9年)1月12日、大本寺別院で死去。85歳。(1693年(元禄6年)4月4日死去。73歳とも) | ||
22 | 日儀 | 本龍院 | 1621-1693 | 若狭小浜出身。渡辺氏。敦賀本妙寺から晋山。小栗栖檀林化主。1693年(元禄6年)4月4日死去。73歳。(1696年(元禄9年)1月12日死去。85歳とも) | ||
23 | 日寮 | 仏乗院 | 義天 | 1642-1700 | 細草檀林10世。1700年(元禄13年)9月11日、大成坊で死去。59歳。 | |
24 | 日通 | 乾了院 | 以門 | ?-1699 | 讃岐高松出身。小栗栖檀林化主。1699年(元禄12年)12月28日、高松本典寺で死去。 | |
25 | 日貞 | 恵林院 | 1569-1626 | 小栗栖檀林化主。洛西成願寺の開山。1626年(寛永3年)6月13日死去。58歳。 | ||
26 | 日誠 | 遠寿院 | ?-1723 | 細草檀林14世。真浄寺中興。1723年(享保8年)2月21日死去。 | ||
27 | 日実 | 永勝院 | 1663-1723 | 越前角鹿出身。小倉氏。大亀谷檀林化主。本妙寺から晋山。1723年(享保8年)7月24日死去。61歳。 | ||
28 | 日融 | 常住院 | ?-1738 | 京都出身。本妙寺から晋山。大亀谷檀林化主。1738年(元文3年)1月28日死去。 | ||
29 | 日運 | 上蓮院 | ?-1738 | 細草檀林化主。1738年(元文3年)11月15日死去。 | ||
30 | 日円 | 本興院 | ?-1748 | 宥清寺18世。金沢出身。本妙寺から晋山。大亀谷檀林化主。1748年(寛延1年) 5月8日、大坂本覚寺で死去。 | ||
31 | 日寿 | 興遠院 | 1684-1737 | 高松出身。大本寺3世。1731年(享保16年)宝鏡寺宮から緋紋白の袈裟を賜る。細草檀林化主33世。1737年(元文2年)9月24日死去。54歳。 | ||
32 | 日妙 | 心具院 | 義純 | ?-1751 | 宥清寺21世。堺出身。大亀谷檀林化主。本妙寺から晋山。1751年(宝暦1年)11月10日死去。 | |
33 | 日啓 | 要信院 | 1690-1744 | 京都出身。小栗栖檀林化主32世。玉林寺に隠居。1744年(延享1年)11月20日死去。55歳。 | ||
34 | 日性 | 真光院 | 弁了 | ?-1769 | 高松出身。細草檀林化主42世。大本寺4世。敦賀本妙寺に閑居。のち子院本光院に移りここで死去。1769年(明和6年)5月5日死去。 | |
35 | 日栄 | 寛浄院 | ?-1780 | 細草檀林51世。高松出身。1780年(安永9年)10月5日死去。 | ||
36 | 日忍 | 本地院 | ?-1781 | 細草檀林57世。高松出身。1781年(天明1年)5月15日死去。 | ||
37 | 日専 | 守真院 | 1724-1789 | 1781- | 尼崎本興寺54世。1781年(天明1年)12月8日、妙蓮寺に晋山。摂津大願寺に隠居。1789年(寛政1年)9月7日死去。66歳。 | |
38 | 日行 | 唱導院 | 1750-1793 | 宥清寺32世。京都出身。大亀谷檀林化主52世。道輪寺化主6世。天明の大火で焼失した伽藍の再建に尽力する。1793年(寛政5年)5月10日死去。44歳。 | ||
39 | 日恭 | 本信院 | ?-1809 | 京都出身。美濃妙雲寺の閑居。細草檀林化主67世。1809年(文化6年)12月25日死去。 | ||
40 | 日〓 | 実行院 | 1743-1818 | 讃岐出身。大亀谷檀林化主。豊後円福寺に隠居。1818年(文政1年)12月11日死去。76歳。 | ||
41 | 日伝 | 灯王院 | 1749-1835 | 高松出身。小栗栖檀林化主。道輪寺化主7世。大本寺から晋山。北山栄寿庵に閑居。1835年(天保6年)11月22日死去。87歳。 | ||
42 | 日海 | 済度院(此土院) | ?-1821 | 1809- | 備後出身。大亀谷檀林化主。道輪寺化主8世。1809年(文化6年)11月、本典寺から晋山。妙蓮寺大門を再建。1821年(文政4年)10月14日死去。 | |
43 | 日量 | 信寿院 | ?-1831 | 丹波出身。道輪寺化主10世。本妙寺から晋山。1831年(天保2年)6月14日死去。 | ||
44 | 日来 | 立行院 | 貞存 | ?-1843 | 大和出身。大亀谷檀林化主。道輪寺化主9世。久成寺から晋山。本妙寺に閑居。大沢寺に住す。歌人としても活躍。1843年(天保14年)6月6日死去。 | |
45 | 日来 | 立行院 | 再住 | |||
46 | 日文 | 寛正院 | 1784-1847 | 能登出身。大亀谷化主82世。江戸妙寿寺から晋山。1847年(弘化4年)10月16日死去。64歳。 | ||
47 | 日耀 | 心光院 | 無着 | 1811-1863 | 宥清寺36世。丹波出身。淡路隆泉寺より晋山。東山本住寺に閑居。大亀谷化主。長松日扇の師。1863年(文久3年)5月9日、宥清寺で死去。53歳。 | |
48 | 日沿 | 久達院 | 泉学 | 1795-1860 | 能登七尾出身。大亀谷化主。本行寺より晋山。1860年(万延1年) 2月1日死去。66歳。 | |
49 | 日成 | 久本院 | 習学 | 1814-1893 | 高松出身。大亀谷化主。広布院日諦の弟子。42世日海の孫弟子。日蓮宗八品派管長に二度就任。妙泉寺に閑居。1893年(明治26年)1月5日死去。80歳。 | |
50 | 蓮形日暁 | 真光院 | 蓮形弁了 | 1830-1890 | 讃岐出身。1830年(天保1年)生。1879年(明治12年)6月8日、日蓮宗大教院で皆久問題の妙蓮寺代表として出席して議論する。高松本典寺から晋山。1889年(明治22年)12月、日蓮宗八品派管長に就任。1890年(明治23年)5月23日死去。61歳。 | |
51 | 蓮胤日幸 | 信丈院 | 1840-1909 | 1890- | 讃岐出身。1840年(天保11年)生。1890年(明治23年)本堯寺から晋山。日蓮宗八品派管長、本門法華宗管長に就任。1909年(明治42年)12月31日死去。70歳。 | |
加歴52 | 藤木日精 | 事円院 | 1838-1912 | 加歴 | 高松出身。1838年(天保9年)生。1912年(大正1年)6月28日死去。76歳。 | |
加歴53 | 長松日扇 | 義天院 | 長松清風 | 1817-1888 | 加歴 | 本門仏立宗開祖(開導)。1888年(明治21年)8月29日死去。72歳。 |
54 | 御牧日聞 | 信解院 | 1853-1911 | 1911-1911 | 本門仏立宗2世講有。鷲山寺貫首。宥清寺住職。1911年(明治44年)妙蓮寺に晋山。同年8月25日死去。59歳。 | |
55 | 野原日随 | 堅樹院 | 1854-1920 | 1911- | 本門仏立宗3世講有。1920年(大正9年)12月12日死去。67歳。 | |
加歴56 | 島津日導 | 自彰院 | 島津遠教 | 1859-1913 | 加歴 | 1859年(安政6年)生。惟妙寺住職。久成寺住職。1913年(大正2年)6月24日死去。55歳。 |
加歴57 | 久保日教 | 高堂院 | 1857-1912 | 加歴 | 本妙寺住職。美濃妙雲寺住職。1912年(大正1年)1月17日死去。56歳。 | |
58 | 釈日憲 | 神通院 | 1854-1926 | 1917- | 讃岐出身。1854年(安政1年)生。1917年(大正6年)10月12日、大本寺から晋山。1926年(昭和1年)死去。73歳。 | |
59 | 尾崎日〓 | 真具院 | 1864-1935 | 1922- | 高松出身。1864年(元治1年)生。1922年(大正11年)本典寺から晋山。立正大師号拝受のため参内。大正天皇大喪に参列。1935年(昭和10年)死去。72歳。 | |
加歴60 | 御牧日教 | 信隆院 | 1857-1912 | 加歴 | 本門仏立宗講有4世加歴。妙蓮寺加歴60世。1857年(安政4年)生。清雄寺に入り関東布教。1912年(大正1年)1月17日死去。同寺に墓。 | |
加歴61 | 田中日歓 | 信広院 | 1869-1944 | 加歴 | 本門仏立宗講有8世加歴。1869年(明治2年)生。乗泉寺を中興。妙蓮寺加歴61世。1936年(昭和11年)加歴。1944年(昭和19年)5月30日死去。 | |
加歴62 | 釈日〓 | 要玄院 | 釈要了 | 1872-1927 | 加歴 | 小浜出身。1872年(明治5年)生。日成の弟子。1890年(明治23年)堅樹院住職。1918年(大正7年)から4年間貫首代理。1927年(昭和2年)死去。55歳。 |
加歴63 | 九鬼日現 | 常住院 | 1871-1937 | 加歴 | 本門仏立宗。日扇の弟子。1871年(明治4年)生。1937年(昭和12年)死去。66歳。 | |
64 | 福原日事 | 如実院 | 1877-1947 | 1927- | 高松出身。1877年(明治10年)生。本光院住職。本覚寺住職。国柱会に参加。1938年(昭和13年)朝鮮・中国北部・満洲・モンゴルを巡錫。1927年(昭和2年)晋山。4度管長を務めた。1947年(昭和22年)死去。71歳。 | |
加歴65 | 小野山日風 | 天事院 | 1856-1929 | 加歴 | 本門仏立宗講有5世。妙蓮寺加歴65世。1856年(安政3年)1月18日生。1920年(大正9年)講有就任。1929年(昭和4年)8月20日死去。 | |
加歴66 | 白山日皎 | 妙行院 | 1876-1966 | 加歴 | 広島県三原市出身。1876年(明治9年)生。正瑞寺、妙皇寺。1966年(昭和41年)死去。94歳。 | |
加歴67 | 赤沢日嶺 | 高岳院 | 1884-1953 | 加歴 | 70世。 | |
68 | 三吉日照 | 正立院 | 三吉顕隆 | 1891-1955 | 1947- | 広島県出身。1891年(明治24年)生。東洋大学入学。妙寿寺住職。1917年(大正6年)宗務院執事。1926年(昭和1年)宗務総監。宗会議長。1947年(昭和22年)晋山。1951年(昭和26年)法華宗管長。アメリカを巡錫。トルーマン大統領に英訳法華経と立正安国論を贈る。1955年(昭和30年)死去。66歳。三好日照。 |
加歴69 | 小笠原日堂 | 常住院 | 小笠原恵春 | 1901-1951 | 加歴 | 秋田県出身。1901年(明治34年)生。東洋大学卒。学林教授。1937年(昭和12年)常住院住職。宗門革正同盟を結成。仏立講を特別教区とする。1941年(昭和16年)国神不敬の容疑で100日間以上収監される。1951年(昭和26年)死去。50歳。 |
70 | 赤沢日嶺 | 高岳院 | 赤沢泰賢 | 1884-1953 | 1952-1953 | 高松出身。1884年(明治17年)生。本行寺、西念寺に住す。加歴。1952年(昭和27年)本門法華宗復元で本山に晋山し管長。1953年(昭和28年)死去。70歳。 |
加歴71 | 野口日道 | 野口覚道 | 1879-1952 | 加歴 | 1879年(明治12年)生。1947年(昭和22年)京都に妙信教会を設立し、1950年(昭和25年)妙覚寺に改称。1952年(昭和27年)死去。74歳。 | |
72 | 増田日稜 | 宏才院 | 増田智雄 | 1897-1979 | 1953-1954 | 尼崎本興寺貫首。広島県出身。1897年(明治30年)生。久本寺住職。薬蓮寺を再興。1949年(昭和24年)尼崎本興寺に晋山。本門法華宗復元に奔走。1953年(昭和28年)妙蓮寺に晋山。1979年(昭和54年)死去。83歳。 |
73 | 中村日顕 | 住本院 | 中村円了 | 1884-1969 | 1954- | 大分県竹田出身。1884年(明治17年)生。1954年(昭和29年)晋山。1969年(昭和44年)死去。85歳。 |
除歴74 | 西山日皎 | 西山光信 | 生没年不詳 | 除歴 | 1947年(昭和22年)妙光教会を設立。本門法華宗の復元に関わる。丹波黄徳寺住職。宗派を脱会して除歴。 | |
加歴75 | 真鍋日富 | 宝珠院 | 真鍋玉富 | 1887-1956 | 加歴 | 香川県出身。1887年(明治20年)生。円常院、本明院、堺法華寺を歴任。1956年(昭和31年)死去。70歳。 |
76 | 福録日賞 | 顕淳院 | 1887-1959 | 1956-1957 | 淡路出身。1887年(明治20年)生。神戸に久遠教会を創立し、1947年(昭和22年)に最勝寺と称す。1956年(昭和31年)晋山。1959年(昭和34年)死去。73歳。 | |
77 | 宮内日大 | 真路院 | 宮内事勝 | 1877-1965 | 1957-1958 | 大阪出身。1877年(明治10年)生。1916年(大正5年)法華経信者となる。1919年(大正8年)有志と仏立宗本法会を設立。1931年(昭和6年)本門八品浄風教会を設立。1943年(昭和18年)浄風寺と改称。1957年(昭和32年)晋山。1958年(昭和33年)引退。1965年(昭和40年)死去。89歳。 |
78 | 小橋日感 | 真浄院 | 小橋昭了 | 1891-1975 | 1958-1960 | 高松出身。1891年(明治24年)生。淡路妙蓮寺出張所を経て上京。大日本獅子吼会本部で教学布教に専念。岐阜妙雲寺、大阪西念寺を経て1958年(昭和33年)妙蓮寺に晋山。武術本門円心流の開祖。易占を行う。1975年(昭和50年)死去。84歳。 |
加歴79 | 小崎日全 | 学応院 | 1854-1940 | 加歴 | 能登出身。1854年(安政1年)生。本行寺、円福寺を歴任。1940年(昭和15年)死去。89歳。1959年(昭和34年)に79世に加歴。 | |
加歴80 | 岡田日全 | 本事院 | 1852-1920 | 加歴 | 堺出身。1852年(嘉永5年)生。堺の豪商を教化し、その別荘を寺として妙円寺とする。久成寺住職。1920年(大正9年)死去。69歳。1959年(昭和34年)、80世に加歴。 | |
加歴81 | 宮宇地日演 | 本光院 | 1867-1942 | 加歴 | 香川県出身。1867年(慶応3年)生。円立院、子院本光院を歴任。1942年(昭和17年)死去。77歳。1959年(昭和34年)、81世に加歴。 | |
加歴82 | 杉本日孝 | 本能院 | 1892-1969 | 加歴 | 沼津出身。1892年(明治25年)生。1903年(明治36年)得度。本山および宗門の役職を歴任し、戦災で焼失した本堂庫裏を再建。書に長けた。1957年(昭和32年)加歴。1969年(昭和44年)死去。78歳。 | |
83 | 高辺日亮 | 立妙院 | 高辺純啓 | 1900-1975 | 1960- | 堺出身。日全の子。1900年(明治33年)生。久成寺住職。1960年(昭和35年)晋山。1975年(昭和50年)死去。75歳。 |
84 | 高辺日亮 | 立妙院 | 高辺純啓 | 1900-1975 | ||
加歴85 | 末本日善 | 亀鏡院 | 1904-1975 | 加歴 | 高松出身。1904年(明治37年)生。1928年(昭和3年)子院堅樹院住職。本門法華宗復元に際して常住院を守る。1966年(昭和41年)加歴。1975年(昭和50年)死去。70歳。 | |
加歴86 | 木村日英 | 三大院 | 木村光顕 | 1902- | 加歴 | 沼津出身。1902年(明治35年)生。東洋大学卒。妙聴寺、本光寺を歴任。戦災で焼失した妙蓮寺の門と客殿を再建。1971年(昭和46年)、教団復元の同志として86世に加歴。沼津市仏教会会長。 |
87 | 信隆日遠 | 綱要院 | 信隆友幸 | 1909-1974 | 1972-1974 | 大阪出身。1909年(明治42年)生。妙堯寺住職。本門法華宗復元にあたり総長を務めた。1972年(昭和47年)妙蓮寺晋山。1974年(昭和49年)死去。66歳。 |
加歴88 | 川沿日住 | 事行院 | 川沿秀孝 | 1894-1982 | 加歴 | 鹿児島県出身。1894年(明治27年)生。1906年(明治39年)得度。1930年(昭和5年)加納法華寺住職。1972年(昭和47年)11月、88世に加歴。1982年(昭和57年)死去。90歳。 |
加歴89 | 渡辺日綱 | 大乗院 | 渡辺武翁 | 1896- | 加歴 | 広島県出身。1896年(明治29年)生。1924年(大正13年)東洋大学卒。本覚寺、岡松寺を歴任。大法寺を創建。1972年(昭和47年)11月、89世に加歴。 |
加歴90 | 木南日典 | 精進院 | 木南孝典 | 1904-1977 | 加歴 | 徳島県出身。1904年(明治37年)生。1927年(昭和2年)日本大学卒。高岡妙法寺住職。1973年(昭和48年)、妙蓮寺90世に加歴。1977年(昭和52年)死去。74歳。 |
91 | 永井日揮 | 本持院 | 永井秀哉 | 1905- | 1974- | 兵庫県出身。1905年(明治38年)生。1931年(昭和6年)東洋大学卒。1932年(昭和7年)学林教授。光〓寺、常善寺を経て1974年(昭和49年)妙蓮寺に晋山。著書多数。 |
加歴92 | 平田日俊 | 広済院 | 平田義弁 | 1902- | 加歴 | 広島県出身。1902年(明治35年)生。1926年(昭和1年)関西大学専門部卒。1927年(昭和2年)高岡妙法寺、広島本泉寺を歴任。1974年(昭和49年)、92世に加歴。 |
加歴93 | 土屋日就 | 本種院 | 土屋智順 | 1895- | 加歴 | 鹿児島県出身。1895年(明治28年)生。1918年(大正7年)学林卒。鹿児島本源寺住職。1982年(昭和57年)4月、妙蓮寺93世に加歴。 |
94 | 佐野日紀 | |||||
加歴95 | 白山日幢 | 加歴 | ||||
加歴96 | 持地日精 | 加歴 | ||||
97 | 中村日宣 | |||||
98 | ? | |||||
99 | ? | |||||
100 | ? | |||||
101 | ? | |||||
102 | ? | |||||
103 | ? | |||||
104 | ? | |||||
105 | ? | |||||
106 | 杉本日慈 | |||||
107 | ? | |||||
108 | ? | |||||
109 | ? | |||||
110 | ? | |||||
111 | ? | |||||
112 | ? | |||||
113 | ? | |||||
114 | ? | |||||
115 | ? | |||||
116 | ? | |||||
117 | ? | |||||
118 | ? | |||||
119 | 松下日肆 | 1934-2016 | 2008-2016 | 鹿児島県出身。1934年(昭和9年)生。本門法華宗学院教授。世界宗教者平和会議などで活躍。2016年(平成28年)12月19日死去。 | ||
120 | 加歴? | |||||
121 | 別所日山 | 2017- | 浄風寺住職。 |
- 97代まで出典:法華宗宗門史編纂委員会、1988年(昭和63年)『法華宗宗門史』法華宗(本門流)宗務院
- 『日蓮宗年表』「諸大本山歴世表」[1]
- 『大本山妙蓮寺史』