ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

日像旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年6月30日 (火)

日像から転送)
移動: 案内, 検索
日像旧跡 

目次

概要

日像(にちぞう)(1269-1342)は、鎌倉時代の日蓮宗僧侶四条門流の開祖。日朗の弟子で、日蓮の孫弟子にあたる。下総の出身。現在の本土寺の地で生まれたという。日蓮より「帝都弘通」の命を受け、京都に赴き、度重なる迫害を受けながら、妙顕寺後醍醐天皇より勅願寺公認を得た。日像は京都に上る際に、日蓮の旧跡である佐渡をめぐるため、北陸を経由して行ったが、その経路にゆかりの寺院が多い。のち弟子の大覚の霊験が朝廷に認められ、後光厳天皇から日像菩薩の号が贈られた。 報恩法要を像師講像師会などと呼ぶ。


歴史

系譜

  • 本土寺:千葉県松戸市平賀63:日像の生誕地。文永6年(1269)、誕生する。
  • 身延山清水房:山梨県南巨摩郡身延町身延3616:永仁元年(1293年)、創建
  • 妙成寺:石川県羽咋市滝谷町ヨ1:永仁2年(1294)、日像が日本海経由で京都に向かう途中に日乗を折伏。その日乗が創建した寺院
  • 能登・本土寺:石川県鹿島郡中能登町西馬場ユ-3 :日像が石動山の衆徒に追われた時、日像を守って死んだ加賀太郎兄弟を弔うための寺院。
  • 福井・報恩寺:福井県福井市安保町8-3 :住職の頼尋を折伏して改宗。
  • 文殊山題目岩:福井県福井市:日像が刻んだ法華題目があるという。
  • 四箇聖跡
    • 妙勧寺:福井県越前市今宿町13-10:順徳天皇御霊代の京都遷座の際に奉安。
    • 妙泰寺:福井県南条郡南越前町西大道10-8:身延山に似ていると感じた日像が寺の住職を折伏して改宗させた。
    • 敦賀・妙顕寺:福井県敦賀市元町9-18:もと気比神宮神宮寺。日像は覚円を折伏して改宗させた。
    • 小浜・妙興寺:福井県小浜市小浜鹿島83:禅宗寺院の兄弟を折伏して、改宗。弟が日像を殺そうとした時に三十番神が現れて守ったという。
  • 妙蓮寺:京都府京都市上京区妙蓮寺前町875:永仁2年(1294)創建。
  • 涌泉寺(妙泉寺):京都府京都市左京区松ケ崎堀町53:1307年、観喜寺の僧侶を折伏して改宗させる。
  • 真経寺京都府向日市鶏冠井町。1307年(徳治2年)、折伏されて改宗。
    • 北真経寺:京都府向日市鶏冠井町御屋敷28。旧檀林。
    • 南真経寺:京都府向日市鶏冠井町大極殿
  • 日像説法石:京都府向日市向日町北山65:1307年(徳治2年)土佐配流となったとき、乙訓に滞在。向日神社にて明神の化身が出現して、引き止めて説法を乞うた。
  • 石塔寺:京都府向日市
  • 法華壇:和歌山県日高郡日高町:紀伊配流の旧跡。
  • 北野・法華寺:京都府京都市上京区。北野天満宮の参詣者を狙って説法していた場所で、1313年、真言宗大覚寺の僧だった大覚を折伏した地であるという。
  • 妙顕寺:京都府京都市上京区妙顕寺前町514:日像が創建した寺院。元亨元年(1321)創建。1334年(建武1年)、勅願寺となる。
    • 立本寺:京都府京都市上京区一番町107:妙顕寺を起源とする寺院。
    • 妙覚寺:京都府京都市上京区下清蔵口町:妙顕寺を起源とする寺院。
  • 岩倉妙感寺:滋賀県近江八幡市馬淵町492:真言宗寺院だったが、1311年(応長1年)、鎌倉に向かうときに同船したものが説法に感服して創建。江州三具足。
  • 近江・法華寺:滋賀県守山市今浜町205:永仁2年(1294)、近江布教のとき同船したものが感服して創建。江州三具足。
  • 守山本像寺:滋賀県守山市今宿町145:応長元年(1311)、日像東下のとき、守山にて若珍大明神が出現。説法を乞うたので小庵を構えたのが起源。江州三具足。
  • 唱導師日像聖人巡錫地:下鴨神社のあたり:巡錫の地。法華経を埋めたところ、子供の夜泣きがなくなったという。
  • 宝塔寺:京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32:日像に折伏されて改宗。日像の墓所。
  • 七口之題目石


画像

参考文献

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%97%A5%E5%83%8F%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール