ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

愛宕神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?境内・関連旧跡)
1行: 1行:
-
 
+
[[ファイル:愛宕神社・本社01・外拝殿001.jpg|thumb|500px|]]
-
'''愛宕神社'''(あたご・じんじゃ)は、京都府京都市右京区の[[愛宕山]]にある、[[愛宕信仰]]の総本社。[[府社]]。
+
'''愛宕神社'''(あたご・じんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨愛宕町の[[愛宕山]]にある、[[愛宕信仰]]の総本社。[[府社]]。
[[愛宕野宮両神社御旅所]]が[[京都・清凉寺]]の近くにある。
[[愛宕野宮両神社御旅所]]が[[京都・清凉寺]]の近くにある。
28行: 28行:
==境内・関連旧跡==
==境内・関連旧跡==
[[file:Kokudo0244.jpg|thumb|300px|愛宕神社本殿(国土地理院空中写真より)]]
[[file:Kokudo0244.jpg|thumb|300px|愛宕神社本殿(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0243.jpg|thumb|300px|愛宕神社(国土地理院空中写真より)]]
 +
[[file:Kokudo0245.jpg|thumb|300px|愛宕山(国土地理院空中写真より)]]
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|+
|+
100行: 102行:
==画像==
==画像==
-
[[file:Kokudo0243.jpg|thumb|300px|愛宕神社(国土地理院空中写真より)]]
 
-
[[file:Kokudo0245.jpg|thumb|300px|愛宕山(国土地理院空中写真より)]]
 
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">
<Gallery widths="300" heights="200" perrow="3">

2023年12月24日 (日) 時点における版

愛宕神社・本社01・外拝殿001.jpg

愛宕神社(あたご・じんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨愛宕町の愛宕山にある、愛宕信仰の総本社。府社

愛宕野宮両神社御旅所京都・清凉寺の近くにある。

歴史

  • 大宝年間:役小角泰澄と共に登り、朝日峰に神廟を建てた(白雲寺縁起)
  • 不詳:丹波国桑田郡国分村にも祀られた
  • 不詳:国分村から鷹峰に遷座
  • 781年:慶俊が鷹峰から愛宕山に遷座
  • 864年5月10日:朝廷、「丹波国正六位上愛当護神」に従五位下。(三代実録)
  • 872年11月29日:朝廷、「阿当護神」に従五位上。(三代実録)
  • 879年10月24日:朝廷、「阿当護神」に従四位下。(三代実録)
  • 880年4月29日:朝廷、「丹波国阿当護山」の「無位雷神」「破無神「に従五位下とある。(三代実録)
  • 927年:延喜式神名帳に丹波国桑田郡に「阿多古神社」を記載。
  • 982年6月2日:源惟章と源遠理が「愛宕護山」で出家(日本紀略)。
  • 987年頃:奝然、愛宕山に延暦寺に対抗できるような寺院建立を計画するが果たせず。その意志を継いで弟子が嵯峨清凉寺を創建。
  • 988年:愛宕山に戒壇が設置されるが、延暦寺の訴えで勅が覆る(帝王編年記)
  • 1467年:応仁の乱で炎上(経覚私要鈔)
  • 1571年:宝蔵院創建
  • 1588年8月9日:毛利輝元、参詣。(輝元公御上洛日記)
  • 1645年1月24日:焼失。(隔〓記)
  • 1690年:修復。
  • 1798年4月5日:山火事で焼失(嵯峨誌)
  • 1868年:神仏分離
  • 1881年(明治14年)6月:府社列格

境内・関連旧跡

愛宕神社本殿(国土地理院空中写真より)
愛宕神社(国土地理院空中写真より)
愛宕山(国土地理院空中写真より)
名称 祭神 概要
本社
愛宕神社・本社01・外拝殿002.jpg
伊弉冉尊埴山姫神・天熊人命・稚産霊命豊受姫命
若宮
愛宕神社・本社05・若宮003.jpg
雷神迦倶槌命・破無神
奥宮
愛宕神社・本社06・奥宮002.jpg
厳島社水分社・護王社(和気清麻呂か)・太郎子社(不詳)・大国主社・司箭社(不詳)・日吉社春日社蛭子社
神明社
愛宕神社・境内社05・神明熊野003・神明社.jpg
天照大神
熊野社
愛宕神社・境内社05・神明熊野002・熊野社.jpg
伊弉諾尊
白鬚社
愛宕神社・境内社03・白鬚神社001.jpg
白髪社・修羅髭社・白浪社
中川好庵社
愛宕神社・境内社01・中川好庵社・慶俊社001.jpg
中川好庵 祭神は中川好庵。中川重行。桑田郡広田村の近藤清右衛門の実弟で総三郎といった。中川家九郎右衛門の婿養子となる。1795年(寛政7年)愛宕山福寿院に勤仕。1822年(文政5年)、福寿院の譜代の坊人に取り立てられた。1800年(寛政12年)の焼失以来、仮殿のままの社殿伽藍の再建に取り掛かり、京都町奉行から造営元締に任じられた。1835年(天保6年)に起工し、1836年(天保7年)に竣工して遷座。同年、大覚寺宮から感状を賜り、法橋位に叙せられた。1837年(天保8年)には法眼位となった。引き続き、境内や石段を整備し、1839年(天保10年)に完成。一山の住侶も感嘆し、五院が連署して紀功文を贈り、木像を造立した。木像は役小角・慶俊と共に祀って有功社といった(生祠ということか)。1843年(天保14年)死去。曾孫に立命館大学創始者の中川小十郎がいる。(『婦人の力と帝国の将来』[1]
慶俊社
愛宕神社・境内社01・中川好庵社・慶俊社001.jpg
慶俊 祭神は慶俊。慶俊は奈良時代の僧侶で、愛宕神社の中興。
稲荷社
愛宕神社・境内社02・稲荷社002.jpg
稲荷神
白吉龍神社
愛宕神社・境内社04・白吉龍神002.jpg
龍神

愛宕神社・登拝道027・石.jpg
磐座?鳥居のそばにある
神門
愛宕神社・登拝道028・神門.jpg
社務所
愛宕神社・登拝道017・社務所.jpg
片山久安記念碑
愛宕神社・登拝道019・片山久安記念碑.jpg
片山久安は片山伯耆流を開いた剣豪。
御旅所
愛宕野宮両神社御旅所-02.jpeg
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町。愛宕神社と嵯峨野宮神社の共同の御旅所京都・清凉寺の門前にある。
亀岡・愛宕神社 京都府亀岡市千歳町国分。愛宕神社の元宮といわれる。

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール