ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

摂津・清澄寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年5月29日 (火) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

清澄寺(せいちょうじ)は、兵庫県宝塚市米谷にある真言宗寺院。本尊は大日如来真言三宝宗大本山。鎮守の荒神社が信仰を集め、清荒神として知られる。山号は蓬莱山。

歴史

893年(寛平5年)、宇多天皇が夢告を得て、勅願で天台座主増命を開山として創建。896年(寛平8年)の落慶の導師は東寺の益信が務めたという。1172年(承安2年)、清澄寺の尊恵という僧が死に、冥界に行って閻魔大王に謁見したが、法華経持経の功徳と、平清盛が天台宗護持するため再誕した良源の化身であることを伝えるために蘇生を許されたという。1183年(寿永2年)焼失。建久年間、源頼朝が再興したという。1231年(寛喜3年)、円満院門跡の法円法親王が有馬温泉への湯治に向かう途中、清澄寺で客死している。

当初は現在地の東方にある「旧清」(もときよし)の地にあったと言われる。発掘調査で本堂の前に法華堂・常行堂とみられる小堂を配置する天台系の伽藍跡が出土した。法華信仰や天台僧の関与を示す歴史からも元来は天台宗寺院だったとみられる。

1363年(正平18年/貞治2年)と1523年(大永3年)、中山寺と境界争いが起こっている。1578年(天正6年)、荒木村重の乱で焼失。この後、現在地に移転したとみられる。江戸時代、三宝荒神信仰が高まり、竈の神として庶民の信仰を集めている。 (日本歴史地名大系、国史大辞典)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%91%82%E6%B4%A5%E3%83%BB%E6%B8%85%E6%BE%84%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール