ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

日蓮宗の檀林寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年2月28日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?関東八檀林)
 
(間の27版分が非表示)
1行: 1行:
-
[[日蓮宗]]の[[檀林寺院]]。出身檀林による学閥は[[法縁]]と呼ばれ、檀林制度が廃止された現在まで大きな影響を持っている。
+
[[ファイル:常照寺・扁額.jpeg|thumb|500px|京都鷹峰檀林の常照寺に残る「旃檀林」扁額]]
 +
[[日蓮宗]]の[[檀林寺院]]。出身檀林による学閥は'''[[日蓮宗の流派|法縁]]'''(法類、法眷)と呼ばれ、檀林制度が廃止された現在まで大きな影響を持っている。教講を管轄する学長職を能化(のうけ)または化主(けしゅ)と呼ぶ。[[日蓮宗の本山寺院]]も参照。
== 一致派檀林 ==
== 一致派檀林 ==
11行: 12行:
!style="width:10%;"|法縁
!style="width:10%;"|法縁
!style="width:7%;"|学寮
!style="width:7%;"|学寮
-
!style="width:10%;"|現在の寺格<br>([[日蓮宗久遠寺派]])
+
!style="width:10%;"|現在の寺格<br>([[久遠寺派]])
!style="width:29%;"|概要
!style="width:29%;"|概要
|-
|-
18行: 19行:
|下総国香取郡
|下総国香取郡
|千葉県匝瑳市
|千葉県匝瑳市
-
|脱師法縁など多数
+
|脱師法縁<br>潮師法縁<br>池上法縁<br>勇通師法縁
-
|中台谷、城下谷、松和田谷
+
|中台谷<br>城下谷<br>松和田谷
|一般寺院
|一般寺院
-
|関東三大檀林の一つ。教蔵院日生が1580年(天正8年)に開設。組織としての直接的な系譜ではないが、立正大学の前身と位置付けられている。
+
|関東三大檀林の一つ。元は飯塚光福寺にあった飯塚講肆。教蔵院日生が1580年(天正8年)に開設。組織としての直接的な系譜ではないが、立正大学の前身と位置付けられている。中台(なかだい)、城下(ねごや)、松和田(まつわだ)の三つの学寮があった。
|-
|-
|小西檀林
|小西檀林
28行: 29行:
|千葉県大網白里市
|千葉県大網白里市
|小西法縁(分派多い)
|小西法縁(分派多い)
-
|江戸谷、藻原谷、伊豆谷
+
|江戸谷<br>藻原谷<br>伊豆谷
|由緒寺院・本山
|由緒寺院・本山
-
|関東三大檀林の一つ。1580年(天正8年)(1590年(天正18年)とも)、松ケ崎檀林の通王院日裕が招かれて成立。(本山めぐり、立正大学)
+
|関東三大檀林の一つ。1580年(天正8年)(1590年(天正18年)とも)、松ケ崎檀林の通王院日裕が招かれて成立。(本山めぐり、立正大学)。『諸檀林並精貞法類』には伊豆谷の記載がない。
|-
|-
|中村檀林
|中村檀林
36行: 37行:
|下総国香取郡
|下総国香取郡
|千葉県香取郡多古町
|千葉県香取郡多古町
-
|奠師法縁、親師法縁(精師法縁、貞師法縁)、達師法縁、境師法縁、要師法縁、莚師法縁
+
|奠師法縁<br>親師法縁(精師法縁、貞師法縁)<br>達師法縁<br>境師法縁<br>要師法縁<br>莚師法縁
-
|東谷、西谷
+
|東谷<br>西谷
|由緒寺院・本山
|由緒寺院・本山
|関東三大檀林の一つ。飯高壇林の恵雲院日円が晋山し、全国から学徳を慕って僧が集まったため、やむを得ず1599年(慶長4年)に壇林を開いたという。(本山めぐり)
|関東三大檀林の一つ。飯高壇林の恵雲院日円が晋山し、全国から学徳を慕って僧が集まったため、やむを得ず1599年(慶長4年)に壇林を開いたという。(本山めぐり)
46行: 47行:
|千葉県香取郡多古町
|千葉県香取郡多古町
|(不詳)
|(不詳)
-
|なし?
+
|
|一般寺院
|一般寺院
|大永年間(1521-28)に常寂院日輝が開設。早期に廃絶。
|大永年間(1521-28)に常寂院日輝が開設。早期に廃絶。
55行: 56行:
|山梨県南巨摩郡身延町
|山梨県南巨摩郡身延町
|鏡師法縁(西谷法縁)のみ?
|鏡師法縁(西谷法縁)のみ?
-
|なし?
+
|
|(廃絶)
|(廃絶)
|[[身延山]][[久遠寺]]の塔頭寺院。1604年(慶長9年)、善学院日鏡が善学院を創建し、開設。明治以後、甲府に移転して廃止となる。直接的な後身ではないが、身延山大学がその伝統を受け継いでいるとされる。(身延山大学図書館ウェブサイト)。心性院日遠を初代化主とする
|[[身延山]][[久遠寺]]の塔頭寺院。1604年(慶長9年)、善学院日鏡が善学院を創建し、開設。明治以後、甲府に移転して廃止となる。直接的な後身ではないが、身延山大学がその伝統を受け継いでいるとされる。(身延山大学図書館ウェブサイト)。心性院日遠を初代化主とする
64行: 65行:
|千葉県香取郡多古町
|千葉県香取郡多古町
|(不詳)
|(不詳)
-
|なし?
+
|
|一般寺院
|一般寺院
|長遠院日遵が1637年(寛永14年)開設。
|長遠院日遵が1637年(寛永14年)開設。
73行: 74行:
|茨城県常陸太田市
|茨城県常陸太田市
|(不詳)
|(不詳)
-
|なし?
+
|
|由緒寺院・本山
|由緒寺院・本山
|1682年(天和2年)(翌年とも)、徳川光圀が中村檀林の日耀を招いて開設。もともと稲木にあったが幕末明治期に現在地の新宿町にあった蓮華寺に合併。
|1682年(天和2年)(翌年とも)、徳川光圀が中村檀林の日耀を招いて開設。もともと稲木にあったが幕末明治期に現在地の新宿町にあった蓮華寺に合併。
82行: 83行:
|東京都大田区
|東京都大田区
|(不詳)
|(不詳)
-
|なし?
+
|
|一般寺院
|一般寺院
|[[池上本門寺]]の塔頭寺院。1689年(元禄2年)(貞享年間とも)、妙悟院日玄が鎌倉の宝筺学室を移して開設。
|[[池上本門寺]]の塔頭寺院。1689年(元禄2年)(貞享年間とも)、妙悟院日玄が鎌倉の宝筺学室を移して開設。
|}
|}
-
*主に『日蓮宗本山めぐり』、立正大学博物館編『立正大学のあゆみII』を参照した。
+
*主に『日蓮宗本山めぐり』、立正大学博物館編『立正大学のあゆみII』、『諸檀林並精貞法類』を参照した。
*八檀林には諸説あるが、『立正大学のあゆみII』に記載のある8檀林とした。
*八檀林には諸説あるが、『立正大学のあゆみII』に記載のある8檀林とした。
===関西六檀林===
===関西六檀林===
-
*松ケ崎檀林 [[本涌寺]](現[[湧泉寺]]
+
*松ケ崎檀林 [[本涌寺]](現[[京都・涌泉寺|涌泉寺]]):京都府京都市左京区松ケ崎。
-
*求法院檀林 [[本圀寺]]
+
*求法院檀林 [[本圀寺]]([[本圀寺求法院]]):京都府京都市下京区。
-
*鷹峰檀林 [[常照寺]]
+
*鷹峰檀林 [[常照寺]]:京都府京都市北区鷹峰。
-
*東山檀林 [[善正寺]]
+
*東山檀林 [[善正寺]]:京都府京都市左京区岡崎。
-
*山科檀林 [[護国寺]]
+
*山科檀林 [[山科・護国寺|護国寺]]:京都府京都市山科区。
-
*鶏冠井檀林 [[北真経寺]]
+
*鶏冠井檀林 [[北真経寺]]:京都府向日市鶏冠井町。
===その他===
===その他===
-
*常葉檀林 [[下総・実相寺|実相寺]]
+
*飯塚檀林[[下総・光福寺|光福寺]]:千葉県匝瑳市飯塚。飯高檀林の前身。
-
*野呂檀林 [[下総・妙興寺|妙興寺]]
+
*常葉檀林 [[下総・実相寺|実相寺]]:千葉県香取市。
 +
*野呂檀林 [[下総・妙興寺|妙興寺]]:千葉県千葉市若葉区。
*養安寺檀林 [[養安寺]]
*養安寺檀林 [[養安寺]]
 +
*小室檀林[[甲斐・妙法寺]]:山梨県南巨摩郡富士川町小室。本山。
== 勝劣派檀林 ==
== 勝劣派檀林 ==
-
*尼崎檀林 [[摂津・本興寺|本興寺]]
+
*尼崎檀林 [[摂津・本興寺|本興寺]]:兵庫県尼崎市。[[日隆門流]]。[[法華宗本門流]]大本山。
-
*大沼田檀林 [[妙経寺]]
+
*大沼田檀林 [[妙経寺]]:千葉県東金市。日隆門流。法華宗本門流。
-
*細草檀林 [[遠霑寺]]
+
*細草檀林 [[遠霑寺]]:千葉県大網白里市。日隆門流、[[富士門流]]。廃絶。
-
*宮谷檀林 [[本国寺]]
+
*宮谷檀林 [[本国寺]]:千葉県大網白里市。[[日什門流]]。[[日蓮宗久遠寺派]]。
-
*大亀谷檀林 [[隆閑寺]]
+
*大亀谷檀林 [[隆閑寺]]:京都府京都市伏見区?日隆門流。廃絶。
-
*小栗栖檀林 [[本経寺]]
+
*小栗栖檀林 [[本経寺]]:京都府京都市伏見区。富士門流。[[日蓮本宗]]。
-
*三沢檀林 [[豊顕寺]]
+
*三沢檀林 [[豊顕寺]]:神奈川県横浜市神奈川区。[[日陣門流]]。[[法華宗陣門流]]。
-
*岡宮檀林 [[光長寺]]
+
*岡宮檀林 [[光長寺]]:静岡県沼津市。日隆門流。法華宗本門流大本山。
 +
*道輪寺学室 [[道輪寺]]:京都府京都市上京区妙蓮寺前町。[[京都・妙蓮寺]]内。廃絶。
 +
 
 +
[[Category:系譜記事]]

2022年2月28日 (月) 時点における最新版

京都鷹峰檀林の常照寺に残る「旃檀林」扁額

日蓮宗檀林寺院。出身檀林による学閥は法縁(法類、法眷)と呼ばれ、檀林制度が廃止された現在まで大きな影響を持っている。教講を管轄する学長職を能化(のうけ)または化主(けしゅ)と呼ぶ。日蓮宗の本山寺院も参照。

目次

一致派檀林

関東八檀林

檀林名 寺名 国郡 所在地 法縁 学寮 現在の寺格
久遠寺派
概要
飯高檀林 飯高寺 下総国香取郡 千葉県匝瑳市 脱師法縁
潮師法縁
池上法縁
勇通師法縁
中台谷
城下谷
松和田谷
一般寺院 関東三大檀林の一つ。元は飯塚光福寺にあった飯塚講肆。教蔵院日生が1580年(天正8年)に開設。組織としての直接的な系譜ではないが、立正大学の前身と位置付けられている。中台(なかだい)、城下(ねごや)、松和田(まつわだ)の三つの学寮があった。
小西檀林 正法寺 上総国山辺郡? 千葉県大網白里市 小西法縁(分派多い) 江戸谷
藻原谷
伊豆谷
由緒寺院・本山 関東三大檀林の一つ。1580年(天正8年)(1590年(天正18年)とも)、松ケ崎檀林の通王院日裕が招かれて成立。(本山めぐり、立正大学)。『諸檀林並精貞法類』には伊豆谷の記載がない。
中村檀林 日本寺 下総国香取郡 千葉県香取郡多古町 奠師法縁
親師法縁(精師法縁、貞師法縁)
達師法縁
境師法縁
要師法縁
莚師法縁
東谷
西谷
由緒寺院・本山 関東三大檀林の一つ。飯高壇林の恵雲院日円が晋山し、全国から学徳を慕って僧が集まったため、やむを得ず1599年(慶長4年)に壇林を開いたという。(本山めぐり)
松崎檀林 顕実寺 下総国香取郡 千葉県香取郡多古町 (不詳) 一般寺院 大永年間(1521-28)に常寂院日輝が開設。早期に廃絶。
西谷檀林 久遠寺善学院 甲斐国巨摩郡 山梨県南巨摩郡身延町 鏡師法縁(西谷法縁)のみ? (廃絶) 身延山久遠寺の塔頭寺院。1604年(慶長9年)、善学院日鏡が善学院を創建し、開設。明治以後、甲府に移転して廃止となる。直接的な後身ではないが、身延山大学がその伝統を受け継いでいるとされる。(身延山大学図書館ウェブサイト)。心性院日遠を初代化主とする
玉造檀林 蓮華寺 下総国香取郡 千葉県香取郡多古町 (不詳) 一般寺院 長遠院日遵が1637年(寛永14年)開設。
三昧堂檀林 久昌寺 常陸国久慈郡 茨城県常陸太田市 (不詳) 由緒寺院・本山 1682年(天和2年)(翌年とも)、徳川光圀が中村檀林の日耀を招いて開設。もともと稲木にあったが幕末明治期に現在地の新宿町にあった蓮華寺に合併。
南谷檀林 池上本門寺照栄院 武蔵国荏原郡 東京都大田区 (不詳) 一般寺院 池上本門寺の塔頭寺院。1689年(元禄2年)(貞享年間とも)、妙悟院日玄が鎌倉の宝筺学室を移して開設。
  • 主に『日蓮宗本山めぐり』、立正大学博物館編『立正大学のあゆみII』、『諸檀林並精貞法類』を参照した。
  • 八檀林には諸説あるが、『立正大学のあゆみII』に記載のある8檀林とした。

関西六檀林

その他

  • 飯塚檀林光福寺:千葉県匝瑳市飯塚。飯高檀林の前身。
  • 常葉檀林 実相寺:千葉県香取市。
  • 野呂檀林 妙興寺:千葉県千葉市若葉区。
  • 養安寺檀林 養安寺
  • 小室檀林甲斐・妙法寺:山梨県南巨摩郡富士川町小室。本山。

勝劣派檀林

http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%97%A5%E8%93%AE%E5%AE%97%E3%81%AE%E6%AA%80%E6%9E%97%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール