ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本念寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年12月29日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の2版分が非表示)
1行: 1行:
[[file:7BEFDBBB-5BA6-4D65-A281-8925DA4CFC98.jpeg|thumb|400px|本堂]]
[[file:7BEFDBBB-5BA6-4D65-A281-8925DA4CFC98.jpeg|thumb|400px|本堂]]
-
'''本念寺'''は石川県羽咋市川原町にある[[浄土真宗]]寺院。[[本願寺の院家寺院|院家]]。[[真宗大谷派]][[羽咋神社]]に隣接する。
+
'''本念寺'''は石川県羽咋市川原町にある[[浄土真宗]]寺院。[[本願寺の院家寺院|院家]]。[[真宗大谷派]]。隣接する[[羽咋神社]]の神宮寺が起源という。山号は北方山。
 +
 
 +
1207年(承元1年)、羽咋神社別当職の正栄が[[親鸞]]に帰依し、'''白鳳寺'''を改称して本念寺としたという。天文年間には[[石山本願寺]]に出仕。戦国時代末には[[加賀・弘願寺]]から住職を迎えて加賀の門徒とも団結して地位を向上させた。
 +
石山合戦では[[織田信長]]との講和に反対する[[教如]]を支持。[[東本願寺]]に属した。
 +
東西分派で大和の名刹の[[飯貝本善寺]]を退去した顕珍が本念寺に入り、子の宣証は院家として入寺した。本念寺は本善寺代として取り立てられ[[一家衆]]に列した(ただし東本願寺末では本善寺の名は[[加賀・本善寺]]に引き継がれた)。羽咋郡東方の触頭となった。
 +
1648年(慶安1年)隠居所として酒見村に柳線院(柳泉寺)を創建した。
 +
 
 +
廃絶した[[能登・青龍寺]]の梵鐘(1566年(永禄9年))を所蔵。
 +
また神仏分離・廃仏毀釈で降ろされた[[立山]][[芦峅寺]]講堂の旧本尊とされる阿弥陀如来像が伝わる。
 +
(日本歴史地名大系ほか)
 +
 
 +
 
 +
==組織==
 +
===歴代住職===
 +
 
[[file:BC64AF1A-DAA9-404B-8A28-66B38EEEE40E.jpeg|thumb|300px|楼門]]
[[file:BC64AF1A-DAA9-404B-8A28-66B38EEEE40E.jpeg|thumb|300px|楼門]]
-
[[file:063319DF-23A2-45D8-BDAA-8BBE5D9F7417.jpeg|thumb|300px|立山権現社]]
+
[[file:063319DF-23A2-45D8-BDAA-8BBE5D9F7417.jpeg|thumb|300px|立山権現社(芦峅寺の阿弥陀如来を祀るか)]]
 +
(顕珍から彰憧まで真宗年表より)
 +
*正栄()<1207->:[[羽咋神社]]別当。1207年(承元1年)[[親鸞]]に帰依したという。
 +
*了祐()<>:文明年間、[[蓮如]]から親鸞絵像の追記裏書を得た。
 +
*堅勝()<>:[[加賀・弘願寺]]7世明勝の次男。
 +
*1顕珍(?-1610)<>:佐継。[[教行寺]]3世証誓の長男。[[飯貝本善寺]]3世証珍の猶子となり本善寺の後継者となった。東西分裂で養父証珍が[[西本願寺]]に従ったが、顕珍は[[東本願寺]][[教如]]に仕えたため退去。能登本念寺住職に迎えられた。1610年(慶長15年)2月10日死去。子に[[船場御坊]]5世教珍、本念寺2世宣証。
 +
*2宣証(?-1663)<>:従佐。顕珍の子。1663年(寛文3年)9月29日死去。
 +
*3宣誓(?-1693)<>:従辰。1648年(慶安1年)隠居所として酒見村に柳線院(柳泉寺)を創建した。1693年(元禄6年)1月25日死去。
 +
*4常誓(?-1720)<>:晴辰。1720年(享保5年)9月5日死去。
 +
*5一誓(?-1746)<>:海辰。1746年(延享3年)8月31日死去。
 +
*6真誓(?-1751)<>:性辰。1751年(宝暦1年)3月14日死去。
 +
*7真証(?-1747)<>:性佐。1747年(延享4年)9月24日死去。
 +
*8真淳(?-1784)<>:性慧。1784年(天明4年)2月23日死去。
 +
*9乗淳(?-1803)<>:遍佐。1803年(享和3年)10月11日死去。
 +
*10乗澄(?-1837)<>:朗界。1837年(天保8年)7月36日死去。
 +
*11遅同(?-1871)<>:朗通。1871年(明治4年)5月2日死去。
 +
*12達義(?-1851)<>:勝智。1851年(嘉永4年)6月18日死去。
 +
*13厳同(?-1862)<>:1862年(文久2年)8月10日死去。
 +
*14厳誓(?-1905)<>:勝辰。1905年(明治38年)7月27日死去。
 +
*15厳誓(?-1940)<>:瑩辰。1940年(昭和15年)9月28日死去。
 +
*16彰憧(?-1969)<>:演辰。1969年(昭和44年)1月21日死去。
[[category:石川県]]
[[category:石川県]]

2021年12月29日 (水) 時点における最新版

本堂

本念寺は石川県羽咋市川原町にある浄土真宗寺院。院家真宗大谷派。隣接する羽咋神社の神宮寺が起源という。山号は北方山。

1207年(承元1年)、羽咋神社別当職の正栄が親鸞に帰依し、白鳳寺を改称して本念寺としたという。天文年間には石山本願寺に出仕。戦国時代末には加賀・弘願寺から住職を迎えて加賀の門徒とも団結して地位を向上させた。 石山合戦では織田信長との講和に反対する教如を支持。東本願寺に属した。 東西分派で大和の名刹の飯貝本善寺を退去した顕珍が本念寺に入り、子の宣証は院家として入寺した。本念寺は本善寺代として取り立てられ一家衆に列した(ただし東本願寺末では本善寺の名は加賀・本善寺に引き継がれた)。羽咋郡東方の触頭となった。 1648年(慶安1年)隠居所として酒見村に柳線院(柳泉寺)を創建した。

廃絶した能登・青龍寺の梵鐘(1566年(永禄9年))を所蔵。 また神仏分離・廃仏毀釈で降ろされた立山芦峅寺講堂の旧本尊とされる阿弥陀如来像が伝わる。 (日本歴史地名大系ほか)


組織

歴代住職

楼門
立山権現社(芦峅寺の阿弥陀如来を祀るか)

(顕珍から彰憧まで真宗年表より)

  • 正栄()<1207->:羽咋神社別当。1207年(承元1年)親鸞に帰依したという。
  • 了祐()<>:文明年間、蓮如から親鸞絵像の追記裏書を得た。
  • 堅勝()<>:加賀・弘願寺7世明勝の次男。
  • 1顕珍(?-1610)<>:佐継。教行寺3世証誓の長男。飯貝本善寺3世証珍の猶子となり本善寺の後継者となった。東西分裂で養父証珍が西本願寺に従ったが、顕珍は東本願寺教如に仕えたため退去。能登本念寺住職に迎えられた。1610年(慶長15年)2月10日死去。子に船場御坊5世教珍、本念寺2世宣証。
  • 2宣証(?-1663)<>:従佐。顕珍の子。1663年(寛文3年)9月29日死去。
  • 3宣誓(?-1693)<>:従辰。1648年(慶安1年)隠居所として酒見村に柳線院(柳泉寺)を創建した。1693年(元禄6年)1月25日死去。
  • 4常誓(?-1720)<>:晴辰。1720年(享保5年)9月5日死去。
  • 5一誓(?-1746)<>:海辰。1746年(延享3年)8月31日死去。
  • 6真誓(?-1751)<>:性辰。1751年(宝暦1年)3月14日死去。
  • 7真証(?-1747)<>:性佐。1747年(延享4年)9月24日死去。
  • 8真淳(?-1784)<>:性慧。1784年(天明4年)2月23日死去。
  • 9乗淳(?-1803)<>:遍佐。1803年(享和3年)10月11日死去。
  • 10乗澄(?-1837)<>:朗界。1837年(天保8年)7月36日死去。
  • 11遅同(?-1871)<>:朗通。1871年(明治4年)5月2日死去。
  • 12達義(?-1851)<>:勝智。1851年(嘉永4年)6月18日死去。
  • 13厳同(?-1862)<>:1862年(文久2年)8月10日死去。
  • 14厳誓(?-1905)<>:勝辰。1905年(明治38年)7月27日死去。
  • 15厳誓(?-1940)<>:瑩辰。1940年(昭和15年)9月28日死去。
  • 16彰憧(?-1969)<>:演辰。1969年(昭和44年)1月21日死去。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E5%BF%B5%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール