ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

江戸・日輪寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年4月14日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?組織)
 
(間の6版分が非表示)
1行: 1行:
 +
[[ファイル:D50DD9B3-8815-4363-A88E-B03A1C10262A.jpeg|thumb|500px|]]
'''日輪寺'''(にちりんじ)は、東京都台東区西浅草にある[[時宗]]寺院。元は[[時宗の本山寺院|時宗の檀林寺院]]、[[江戸触頭]]。[[平将門]]の菩提寺。[[神田神社]]ゆかりの寺院。'''芝崎道場'''。(参考:同名寺院[[日輪寺]])
'''日輪寺'''(にちりんじ)は、東京都台東区西浅草にある[[時宗]]寺院。元は[[時宗の本山寺院|時宗の檀林寺院]]、[[江戸触頭]]。[[平将門]]の菩提寺。[[神田神社]]ゆかりの寺院。'''芝崎道場'''。(参考:同名寺院[[日輪寺]])
14行: 15行:
===住職===
===住職===
歴代は其阿(ごあ)を名乗った。
歴代は其阿(ごあ)を名乗った。
-
*24其阿呑了()<>:遊行上人48世の他阿賦国
+
{|class="wikitable"
-
*29其阿知丈()<>:智丈
+
|+
-
*30其阿知格()<>:智格
+
!style="width:5%;"|世数
-
*其阿弁中()<>:
+
!style="width:10%;"|名
-
*其阿智善()<>:
+
!style="width:10%;"|生没
-
*其阿澄学()<>:
+
!style="width:10%;"|在職
 +
!style="width:65%;"|略歴
 +
|-
 +
|1
 +
|[[他阿真教]]
 +
|1237-1319
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|
 +
|他阿慈光
 +
|1611-1662
 +
|
 +
|遊行上人39世。藤沢上人17世。日輪寺[https://dl.ndl.go.jp/pid/2627882/1/889]や[[山形光明寺]]を経て1653年(承応2年)、遊行上人に就任。
 +
|-
 +
|
 +
|他阿樹端
 +
|1623-1683
 +
|
 +
|遊行上人40世。藤沢上人18世。日輪寺を経て[https://dl.ndl.go.jp/pid/2627882/1/896]、1660年(万治3年)、遊行上人に就任。「木端」とも。
 +
|-
 +
|
 +
|其阿
 +
|生没年不詳
 +
|~1653~
 +
|里村昌程(1612-1688)の門人。1653年(承応2年)幕府御城始の連歌に出仕。以後代々の其阿が出仕する[https://dl.ndl.go.jp/pid/1879919/1/241]。
 +
|-
 +
|
 +
|其阿
 +
|生没年不詳
 +
|~1661~
 +
|1661年(寛文1年)連歌出仕。
 +
|-
 +
|
 +
|其阿呑了
 +
|1656-1711
 +
|?-1708
 +
|遊行上人48世。藤沢上人23世。他阿賦国。里村昌程の次男。1685年(貞享2年)から1708年(宝永5年)まで連歌出仕。1697年(元禄10年)『時宗要略譜』を記す。1708年(宝永5年)4月8日、遊行上人に就任。
 +
|-
 +
|24
 +
|其阿旦午
 +
|生没年不詳
 +
|?-1740
 +
|1709年(宝永6年)連歌出仕。1740年(元文5年)隠居。
 +
|-
 +
|25
 +
|其阿良午
 +
|生没年不詳
 +
|1740-?
 +
|1740年(元文5年)就任。
 +
|-
 +
|26
 +
|
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|
 +
|-
 +
|27
 +
|
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|
 +
|-
 +
|28
 +
|
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|
 +
|-
 +
|29
 +
|其阿知丈
 +
|生没年不詳
 +
|~1783~
 +
|智丈。1783年(天明3年)連歌出仕。
 +
|-
 +
|30
 +
|其阿知格
 +
|?-1805
 +
|?-1805
 +
|智格。1801年(享和1年)連歌出仕。1805年(文化2年)死去。
 +
|-
 +
|31
 +
|其阿
 +
|?-1831
 +
|?-1831
 +
|感徹碩応。1825年(文政8年)『浄業和讃』を記す[https://dl.ndl.go.jp/pid/1356270/1/174]。1831年(天保2年)死去。
 +
|-
 +
|32
 +
|其阿弁中
 +
|?-1833
 +
|?-1833
 +
|1831年(天保2年)連歌出仕。1833年(天保4年)死去。佐渡称光寺16世[https://dl.ndl.go.jp/pid/3451052/1/41]。洞雲院。
 +
|-
 +
|33
 +
|其阿智善
 +
|生没年不詳
 +
|~1834~
 +
|1834年(天保5年)連歌出仕。
 +
|-
 +
|34
 +
|其阿澄学
 +
|1788-1870
 +
|?-1854
 +
|他阿尊証。尊澄。遊行上人58世。藤沢上人41世。1849年(嘉永2年)連歌出仕。1854年(安政1年)[[一蓮寺]]住職。1855年(安政2年)3月15日、藤沢上人に就任。
 +
|-
 +
|35
 +
|
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|
 +
|-
 +
|36
 +
|
 +
|生没年不詳
 +
|不詳
 +
|
 +
|-
 +
|37
 +
|卍山実弁
 +
|1820-1887
 +
|1872-1887
 +
|備後国出身。1820年(文政3年)生。俗姓は小林。13歳で尾道常称寺恵空について得度。恵弁と称す。17歳で大和[[長谷寺]]学寮に[[華厳]]を学ぶ。[[高宮寺]]住職、[[米子安養寺]]22世、1872年(明治5年)日輪寺住職。[[大教院]]布教、管内取締に当たる。1875年(明治8年)3月7日、[[教導職]]少教正[https://dl.ndl.go.jp/pid/787669/1/177]。同年、管長代理、[[時宗大教院]]主管。12月9日権中教正[https://dl.ndl.go.jp/pid/3432401/1/120]。1876年(明治9年)7月4日、中教正[https://dl.ndl.go.jp/pid/3432401/1/172]。1878年(明治11年)末には権大教正[https://dl.ndl.go.jp/pid/4424047/1/70]。1887年(明治20年)3月15日死去。68歳。著書『略述法相義』[https://dl.ndl.go.jp/pid/819119/1/1][https://dl.ndl.go.jp/pid/819120][https://dl.ndl.go.jp/pid/819121]、『十二宗綱要・華厳』[https://dl.ndl.go.jp/pid/816674/1/151]。足下位。龍華院。法阿。門下に[[浄土宗]][[光明主義]]を開いた山崎弁栄がいる。
 +
|-
 +
|38
 +
|小林仏眼
 +
|?-1901
 +
|1887-1901
 +
|伯耆安養寺住職。1887年(明治20年)日輪寺住職。1901年(明治34年)4月11日死去[https://dl.ndl.go.jp/pid/4424047/1/79]。
 +
|-
 +
|39
 +
|安藤善浄
 +
|?-1906
 +
|1901-1906
 +
|1901年(明治34年)日輪寺住職[https://dl.ndl.go.jp/pid/4424047/1/53]。1906年(明治39年)12月17日死去。[[清浄光寺]]執事衆領軒。
 +
|-
 +
|40
 +
|長司大冏
 +
|生没年不詳
 +
|1907-?
 +
|戸塚親縁寺住職。衆領軒。1905年(明治38年)足下。1907年(明治40年)3月19日日輪寺住職[https://dl.ndl.go.jp/pid/4424047/1/84]。1910年(明治43年)2月15日、院代に任命。
 +
|-
 +
|41
 +
|高木教順
 +
|1868-?
 +
|1923-?
 +
|岐阜県出身。1868年(明治1年)生。小田原福田寺、宇都宮宝勝寺などを経て1923年(大正12年)日輪寺住職[https://dl.ndl.go.jp/pid/1186291/1/311]。
 +
|-
 +
|42
 +
|原悦道
 +
|?-1961
 +
|?-1961
 +
|宗務長。清浄光寺真浄院住職。1961年(昭和36年)死去。著書『時宗声明教典』
 +
|-
 +
|43
 +
|原弘道
 +
|1928-
 +
|1961-
 +
|藤沢市出身。1928年(昭和3年)生。1941年(昭和16年)得度。1952年(昭和27年)日本大学芸術学科卒。東京都労働局勤務。鎌倉光照寺住職。1961年(昭和36年)日輪寺を兼務。1968年(昭和43年)5月、日輪寺を本務とする。[https://dl.ndl.go.jp/pid/3049248/1/661]
 +
|-
 +
|
 +
|関口勇一
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|}
 +
<gallery widths="200" heights="150" perrow="3">
 +
file:E93F4AE4-F96D-4525-B99D-23ADB7D21B7F.jpeg|日輪寺
 +
file:D50DD9B3-8815-4363-A88E-B03A1C10262A.jpeg|日輪寺
 +
</gallery>
 +
==資料==
 +
*『古事類苑』「日輪寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/897773/1/28]
[[category:東京都]]
[[category:東京都]]

2024年4月14日 (日) 時点における最新版

D50DD9B3-8815-4363-A88E-B03A1C10262A.jpeg

日輪寺(にちりんじ)は、東京都台東区西浅草にある時宗寺院。元は時宗の檀林寺院江戸触頭平将門の菩提寺。神田神社ゆかりの寺院。芝崎道場。(参考:同名寺院日輪寺


目次

歴史

天台宗寺院として創建。 江戸時代、学寮が置かれた。

子院

  • 安称院:
  • 林香院:
  • 宝珠院:
  • 東福院:

組織

住職

歴代は其阿(ごあ)を名乗った。

世数 生没 在職 略歴
1 他阿真教 1237-1319
他阿慈光 1611-1662 遊行上人39世。藤沢上人17世。日輪寺[1]山形光明寺を経て1653年(承応2年)、遊行上人に就任。
他阿樹端 1623-1683 遊行上人40世。藤沢上人18世。日輪寺を経て[2]、1660年(万治3年)、遊行上人に就任。「木端」とも。
其阿 生没年不詳 ~1653~ 里村昌程(1612-1688)の門人。1653年(承応2年)幕府御城始の連歌に出仕。以後代々の其阿が出仕する[3]
其阿 生没年不詳 ~1661~ 1661年(寛文1年)連歌出仕。
其阿呑了 1656-1711 ?-1708 遊行上人48世。藤沢上人23世。他阿賦国。里村昌程の次男。1685年(貞享2年)から1708年(宝永5年)まで連歌出仕。1697年(元禄10年)『時宗要略譜』を記す。1708年(宝永5年)4月8日、遊行上人に就任。
24 其阿旦午 生没年不詳 ?-1740 1709年(宝永6年)連歌出仕。1740年(元文5年)隠居。
25 其阿良午 生没年不詳 1740-? 1740年(元文5年)就任。
26 生没年不詳 不詳
27 生没年不詳 不詳
28 生没年不詳 不詳
29 其阿知丈 生没年不詳 ~1783~ 智丈。1783年(天明3年)連歌出仕。
30 其阿知格 ?-1805 ?-1805 智格。1801年(享和1年)連歌出仕。1805年(文化2年)死去。
31 其阿 ?-1831 ?-1831 感徹碩応。1825年(文政8年)『浄業和讃』を記す[4]。1831年(天保2年)死去。
32 其阿弁中 ?-1833 ?-1833 1831年(天保2年)連歌出仕。1833年(天保4年)死去。佐渡称光寺16世[5]。洞雲院。
33 其阿智善 生没年不詳 ~1834~ 1834年(天保5年)連歌出仕。
34 其阿澄学 1788-1870 ?-1854 他阿尊証。尊澄。遊行上人58世。藤沢上人41世。1849年(嘉永2年)連歌出仕。1854年(安政1年)一蓮寺住職。1855年(安政2年)3月15日、藤沢上人に就任。
35 生没年不詳 不詳
36 生没年不詳 不詳
37 卍山実弁 1820-1887 1872-1887 備後国出身。1820年(文政3年)生。俗姓は小林。13歳で尾道常称寺恵空について得度。恵弁と称す。17歳で大和長谷寺学寮に華厳を学ぶ。高宮寺住職、米子安養寺22世、1872年(明治5年)日輪寺住職。大教院布教、管内取締に当たる。1875年(明治8年)3月7日、教導職少教正[6]。同年、管長代理、時宗大教院主管。12月9日権中教正[7]。1876年(明治9年)7月4日、中教正[8]。1878年(明治11年)末には権大教正[9]。1887年(明治20年)3月15日死去。68歳。著書『略述法相義』[10][11][12]、『十二宗綱要・華厳』[13]。足下位。龍華院。法阿。門下に浄土宗光明主義を開いた山崎弁栄がいる。
38 小林仏眼 ?-1901 1887-1901 伯耆安養寺住職。1887年(明治20年)日輪寺住職。1901年(明治34年)4月11日死去[14]
39 安藤善浄 ?-1906 1901-1906 1901年(明治34年)日輪寺住職[15]。1906年(明治39年)12月17日死去。清浄光寺執事衆領軒。
40 長司大冏 生没年不詳 1907-? 戸塚親縁寺住職。衆領軒。1905年(明治38年)足下。1907年(明治40年)3月19日日輪寺住職[16]。1910年(明治43年)2月15日、院代に任命。
41 高木教順 1868-? 1923-? 岐阜県出身。1868年(明治1年)生。小田原福田寺、宇都宮宝勝寺などを経て1923年(大正12年)日輪寺住職[17]
42 原悦道 ?-1961 ?-1961 宗務長。清浄光寺真浄院住職。1961年(昭和36年)死去。著書『時宗声明教典』
43 原弘道 1928- 1961- 藤沢市出身。1928年(昭和3年)生。1941年(昭和16年)得度。1952年(昭和27年)日本大学芸術学科卒。東京都労働局勤務。鎌倉光照寺住職。1961年(昭和36年)日輪寺を兼務。1968年(昭和43年)5月、日輪寺を本務とする。[18]
関口勇一

資料

  • 『古事類苑』「日輪寺」[19]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%83%BB%E6%97%A5%E8%BC%AA%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール