ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗大谷派四日市別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2023年6月18日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたには・よっかいち・べついん)は、大分県宇佐市四日市(豊前国宇佐郡)にある真宗大谷派別院九州御坊四日市御坊。旧称は真勝寺宇佐八幡宮関連旧跡。別格別院だった(大谷派寺院録)。山号は実相山。(参考:同名寺院四日市別院

目次

歴史

  • 1562年(永禄5年):大友家配下の渡辺統綱が本願寺11代顕如に帰依して専養と名乗り、宇佐郡山本村の虚空蔵寺跡に真勝寺を創建したのが始まり。
  • 1738年(元文3年):真勝寺騒動。当時の住職宗順は不行跡のため本山から隠居を命じられたが、西本願寺に転派して免れようとした。寺内の争いは東西宗派間の紛争となり、幕府の裁断を仰ぐこととなった。
  • 1743年(寛保3年):寺社奉行は裁決を下し、宗順を遠島、真勝寺は没収とされた。
  • 1744年(延享1年):改めて真勝寺は東本願寺に与えられ、東本願寺はこれを掛所とし、四日市御坊とした。
  • 1746年(延享3年):西本願寺も御坊(四日市別院)を創建している。
  • 1799年(寛政11年):経蔵建立。
  • 1825年(文政8年):本堂再建。
  • 1865年(慶応1年):山門建立。
  • 1868年(明治1年)1月14日:山口藩浪人など勤皇の志士が陣屋を襲撃した御許騒動が起こり、本堂は焼失した。
  • 1880年(明治13年):本堂再建。

(2012『別院探訪』、『日本歴史地名大系』、由緒書)

伽藍

  • 本堂:本尊は阿弥陀如来。
  • 山門:本尊は釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者。傅大士も。
  • 経蔵:
  • 御殿:
  • 日豊教務所:

子院

  • 勝福寺
  • 福円寺

組織

住職

  • 大谷瑩詔()<>:
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール