ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

真宗大谷派福井別院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「福井県福井市にある真宗大谷派別院。'''本瑞寺'''。 Category:福井県」)
1行: 1行:
-
福井県福井市にある[[真宗大谷派]]の[[真宗大谷派の別院寺院|別院]]。'''本瑞寺'''。
+
'''真宗大谷派福井別院'''(しんしゅうおおたには・ふくい・べついん)は、福井県福井市にある[[真宗大谷派]]の[[真宗大谷派の別院寺院|別院]]。'''本瑞寺'''。
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
越前では天正2年から3年にかけて[[一向一揆]]が国を支配したが[[織田信長]]軍に敗れ敗退。天正11年(1583)4月、賤ヶ岳の戦いで勝利した[[豊臣秀吉]]が越前を勢力に収め、配下の丹羽長秀が入国すると、[[本願寺]]11代'''顕如'''は、長秀らに書簡で交渉し、門徒の活動の公認を得た。
 +
 
 +
文禄5年(1596)、12代'''[[教如]]'''を支持する僧侶らが越前国の中心部北庄(現・福井市)の塩町に拠点を構え、'''北庄総坊'''、'''九ケ寺総坊'''と呼ばれた。江戸時代初期、[[徳川家康]]次男[[結城秀康]]が入国すると、常盤町の土地を寄進され、さらに秀康旧領の下野結城にあった寺院の名前を与えられて、'''東之御堂本瑞寺'''と称した。東西分立では[[東本願寺]]に付き、本瑞寺住職'''教瑛'''には教如息女の栄寿院教応(亀姫)が嫁いだ。慶安年間(1648-1652)に現在地に移転。寛保4年(1744)に住職が退任すると以後は本山の'''掛所'''となった。昭和23年(1948)の福井地震で焼失し、44年(1969)に鉄筋コンクリート造の現在の本堂が完成した。
 +
 
 +
== 参考文献 ==
 +
*木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部
[[Category:福井県]]
[[Category:福井県]]

2015年9月22日 (火) 時点における版

真宗大谷派福井別院(しんしゅうおおたには・ふくい・べついん)は、福井県福井市にある真宗大谷派別院本瑞寺

歴史

越前では天正2年から3年にかけて一向一揆が国を支配したが織田信長軍に敗れ敗退。天正11年(1583)4月、賤ヶ岳の戦いで勝利した豊臣秀吉が越前を勢力に収め、配下の丹羽長秀が入国すると、本願寺11代顕如は、長秀らに書簡で交渉し、門徒の活動の公認を得た。

文禄5年(1596)、12代教如を支持する僧侶らが越前国の中心部北庄(現・福井市)の塩町に拠点を構え、北庄総坊九ケ寺総坊と呼ばれた。江戸時代初期、徳川家康次男結城秀康が入国すると、常盤町の土地を寄進され、さらに秀康旧領の下野結城にあった寺院の名前を与えられて、東之御堂本瑞寺と称した。東西分立では東本願寺に付き、本瑞寺住職教瑛には教如息女の栄寿院教応(亀姫)が嫁いだ。慶安年間(1648-1652)に現在地に移転。寛保4年(1744)に住職が退任すると以後は本山の掛所となった。昭和23年(1948)の福井地震で焼失し、44年(1969)に鉄筋コンクリート造の現在の本堂が完成した。

参考文献

  • 木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%88%A5%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール