ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

結城神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?概要)
1行: 1行:
-
{|class="wikitable" style="width:350px;" align=right
+
[[ファイル:Yuki-jinja (8).jpg|500px|境内の墓碑には「結城神君之墓」とある|thumb]]
-
|-
+
'''結城神社'''(ゆうき・じんじゃ)は、三重県津市藤方にある、[[結城宗広]]を祀る[[霊社]][[別格官幣社]][[別表神社]][[南朝英雄奉斎神社]][[津八幡宮]]に隣接する。宗広の墓所の伝承地は、境内にあるが、他に福島県白河市の[[関川寺]]、三重県伊勢市の[[伊勢・光明寺]]にもある。
-
|style="text-align:center;background-color:#ededed" colspan="2"|'''結城神社'''<br>ゆうき じんじゃ
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;"  colspan="2"|[[ファイル:Yuki-jinja (8).jpg|350px]]境内の墓碑には「結城神君之墓」とある
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed;width:100px;"|概要
+
-
|南朝忠臣を奉斎する神社。
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|奉斎
+
-
|結城宗広<br>(土岐昌訓論文)
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地
+
-
|三重県津市藤方2341
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所在地(旧国郡)
+
-
|
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|所属(現在)
+
-
|[[神社本庁]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|格式など
+
-
|[[別格官幣社]][[別表神社]]
+
-
|-
+
-
|style="background-color:#ededed"|関連記事
+
-
|[[南朝英雄奉斎神社]]
+
-
<!--
+
-
|-
+
-
|style="text-align:center;" colspan="2"|
+
-
<googlemap version="0.9" lat="35.007626" lon="135.768142" type="map" zoom="16" width="350" height="300" controls="large">
+
-
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=1&jsv=327b&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&msa=0&output=nl&msid=208806612508013451037.0004c2169adf4c6a43301
+
-
</googlemap>
+
-
-->
+
-
|}
+
-
[[category:三重県]]
+
-
 
+
-
 
+
-
 
+
-
'''結城神社'''(ゆうき・じんじゃ)は、三重県津市にある、[[結城宗広]]を祀る[[霊社]]。宗広の墓所の伝承地は、境内にあるが、他に福島県白河市の[[関川寺]]、三重県伊勢市の[[伊勢・光明寺]]にもある。
+
-
 
+
==奉斎==
==奉斎==
48行: 10行:
*1338年11月21日:結城宗広、死去。
*1338年11月21日:結城宗広、死去。
*1632年:藤堂高次が結城明神のそばに千歳山の八幡宮を遷座
*1632年:藤堂高次が結城明神のそばに千歳山の八幡宮を遷座
-
*1823年:藩儒津阪孝綽が建議。「結城神君之墓」建立。従来の六地蔵は埋めた。
+
*182:藩儒津阪孝綽が建議。「結城神君之墓」建立。従来の六地蔵は埋めた。
*1824年:藤堂高兌が社殿造営。
*1824年:藤堂高兌が社殿造営。
*1874年:結城神社、無格社となる。[https://www.digital.archives.go.jp/img/2516033]
*1874年:結城神社、無格社となる。[https://www.digital.archives.go.jp/img/2516033]
116行: 78行:
file:yuki-jinja (15).jpg|
file:yuki-jinja (15).jpg|
</gallery>
</gallery>
-
<!--
 
-
==古典籍==
 
-
-->
 
-
==参考文献==
 
-
*土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』
 
-
==脚注==
+
 
-
<references/>
+
==資料==
 +
 
 +
[[category:三重県]]

2022年5月15日 (日) 時点における版

境内の墓碑には「結城神君之墓」とある

結城神社(ゆうき・じんじゃ)は、三重県津市藤方にある、結城宗広を祀る霊社別格官幣社別表神社南朝英雄奉斎神社津八幡宮に隣接する。宗広の墓所の伝承地は、境内にあるが、他に福島県白河市の関川寺、三重県伊勢市の伊勢・光明寺にもある。

目次

奉斎

  • 結城宗広
  • 結城親光
  • 殉難諸士

歴史

  • 1338年11月21日:結城宗広、死去。
  • 1632年:藤堂高次が結城明神のそばに千歳山の八幡宮を遷座
  • 182:藩儒津阪孝綽が建議。「結城神君之墓」建立。従来の六地蔵は埋めた。
  • 1824年:藤堂高兌が社殿造営。
  • 1874年:結城神社、無格社となる。[1]
  • 1876年10月:川口常文参拝。祭祀再興を決意。[2]
  • 1879年9月:村社に列格。[3]
  • 1879年11月17日:結城宗広、親光、殉難諸士合祀[4]
  • 1880年7月5日:明治天皇巡幸に際して幣帛料15円下賜。侍従萩昌吉を墓所に差遣。[5]
  • 1880年9月6日:神社改造のため明治天皇から200円下賜。[6]
  • 1882年1月24日:別格官幣社に列格[7]
  • 1882年5月1日:告祭式に勅使として三重県令岩村定高差遣[8]
  • 1882年6月30日:例祭日を5/1と定める[9]
  • 1882年10月5日:序列を藤島神社の次位と定める[10]
  • 1883年8月6日:従四位贈位。[11]
  • 1883年9月10日:結城宗広贈位式。[12]
  • 1884年4月25日:結城親光、殉難諸士配祀[13]
  • 1884年5月20日:新社殿造営。[14]
  • 1905年11月6日:贈位上奏
  • 1905年11月12日:結城宗広に正三位贈位。結城親光に正四位贈位[15]
  • 1937年:結城宗広600年祭
  • 1945年7月:焼失
  • 1987年:650年大祭。再建。

境内

組織

宮司

  • 川口常文(1842-1892)<>:伊勢出身。1874年(明治7年)、本居宣長を祀る山室山神社創建に尽力。さらに1882年(明治15年)、結城神社官社昇格に尽くし宮司となった。
  • 東吉貞()<?-1907>:1907/4/30退任
  • 河村常造(1868-?)<1907-1909>:1907年(明治40年)5月1日結城神社宮司。1909年(明治42年)11月19日、石上神宮宮司。(略歴は石上神宮#組織を参照)
  • 青木陳実(1854-1918)<?-1914>:1910年(明治43年)頃、結城神社宮司、1913年(大正2年)2月6日、平安神宮宮司。(略歴は宮崎神宮#組織を参照)
  • 亀井真澄()<1913-?>:1913年3月4日、結城神社宮司。
  • 伊藤真広()<?-1917>:1917年(大正6年)5月26日まで結城神社宮司。岩木山神社宮司に転任。
  • 藤井秀任(1857-1915)<1917-?>:岩木山神社宮司を経て1917年(大正6年)5月26日、結城神社宮司(伊藤真広と交代)。(略歴は霊山神社#組織を参照)
  • 櫟本憲政()<>:1918年在職。
  • 樋口忠延()<?-1923>:1923年9月27日まで。
  • 石上清治()<1924-?>:竈山神社宮司を経て1923年9月27日結城神社宮司。(略歴は橿原神宮#組織を参照)
  • 大西重俊()<?-1938>:1938年5月4日まで。
  • 田島仲康()<1938-?>:1938年5月4日から
  • 結城豊太郎()<1947->:
  • 宮崎吉保()<>:
  • 宮崎吉章(1941-2014)<>:
  • (宮崎吉史)()<>:

画像


資料

http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール