ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

護国寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2024年4月13日 (土) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
護国寺005.jpg

護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区にある真言宗寺院。真言宗豊山派大本山。豊島岡墓地が隣接する。新義真言宗僧録司を務めた護持院を明治に合併した。別院として常陸・中禅寺がある。隆光旧跡。(参考:同名寺院護国寺_(同名)

目次

歴史

  • 1681年(天和1年)2月:将軍生母桂昌院が幕府の牛込御薬園の地を貰い受け、亮賢を招いて護国寺を創建。300石寄進。
  • 1682年(天和2年):本堂竣工。桂昌院の念持仏の天然琥珀如意輪観音を本尊とする。仁和寺門跡の直末寺となる。
  • 1682年(天和2年):梵鐘寄進(現存)。
  • 1686年(貞享3年):(隆光が護持院住職となる)
  • 1691年(元禄4年):経堂を建立(現在の薬師堂)
  • 1694年(元禄7年)10月:将軍徳川綱吉が桂昌院と共に護国寺に参詣。300石を加増し、600石となる。
  • 1695年(元禄8年):(隆光が真言宗新義派で初の大僧正となる)
  • 1695年(元禄8年):護持院に次ぐ将軍家の祈祷寺院に加わる。仁和寺を離れて無本寺となる。
  • 1695年(元禄8年)11月:弥勒寺快意が護国寺住職となる。
  • 1697年(元禄10年)1月:将軍徳川綱吉の命令で本堂造営を開始。
  • 1697年(元禄10年)8月4日:本堂(現存)の落慶法要。将軍徳川綱吉と桂昌院が参列。
  • 1697年(元禄10年)8月27日:100石加増
  • 1700年(元禄13年)10月:栄隆院(山形藩主(のち佐倉藩主)堀田正虎母)、現在の本尊、六臂如意輪観世音菩薩像を寄進。
  • 1700年(元禄13年):京都清涼寺の釈迦如来像の出開帳を境内で実施。以後、各地の寺院の出開帳が行われる。
  • 1701年(元禄14年):薬師堂を建立(現在の大師堂)。
  • 1703年(元禄16年)9月:500石加増。1200石(1300石とも)となる。
  • 1705年(宝永2年)6月22日:桂昌院死去。
  • 1706年(宝永3年):快意が大僧正に任命。智積院や長谷寺を凌ぐ存在となる。
  • 1707年(宝永4年)2月25日:護国寺快意が護持院住職となり、護国寺後任に長谷寺から亮貞が入る。
  • 1709年(宝永6年)1月10日:将軍徳川綱吉死去。以後、幕府の庇護が弱まる。
  • 1717年(享保2年)1月:護持院焼失。
  • 1717年(享保2年)3月:護持院は再興されず、護国寺の本坊に護持院の寺号が移された。
  • 1758年(宝暦8年):以後、護国寺住職が護持院を兼務。
  • 1782年(天明2年):西国観音堂を建立。
  • 1794年(寛政6年):護持院隣接地に大塚先儒墓所を開設。
  • 1868年(明治1年):護持院が廃絶となり、護国寺の境内に組み込まれる。
  • 1869年(明治2年)1月20日:境内を軍務官に貸与し、仮病院を設置[1]
  • 1872年(明治5年)9月18日:護国寺裏の2万坪を陸軍省に譲渡し、音羽陸軍墓地の設置を許可[2]
  • 1873年(明治6年)9月20日:旧護持院境内地の一部が上地され、豊島岡墓地となる[3][4]。25日に明治天皇皇子を埋葬。
  • 1873年(明治6年)5月27日:音羽陸軍墓地への埋葬について仁王門より通行すべきことを達す[5]
  • 1883年(明治16年):火災
  • 1902年(明治35年):日清戦争の遺骨を合葬する多宝塔と忠霊堂を建立。
  • 1926年(昭和1年):火災。
  • 1928年(昭和3年):品川御殿山から旧園城寺日光院客殿を移築して月光殿とする。
  • 1938年(昭和13年)4月:不老門、多宝塔、建立。
  • 1949年(昭和24年)10月:音羽陸軍墓地が東京都(国から移管)から護国寺に譲渡される。
  • 1957年(昭和32年)11月:音羽陸軍墓地を改葬して合葬塔を建立。
  • 1996年(平成8年)10月:霊廟(納骨堂)を建立。


伽藍

  • 本堂:
  • 月光殿:
  • 薬師堂:
  • 大師堂:
  • 忠霊堂:
  • 多宝塔:
  • 仁王門:
  • 惣門:
  • 中門:
  • 不老門:

組織

歴代住職

  • 1亮賢(1611-1687)<>:
  • 2賢広()<>:
  • 3快意()<>:
  • 4亮貞(1648-1719)<>:長谷寺化主15世。
  • 5尊祐(1645-1717)<>:長谷寺化主16世。
  • 6隆慶(1649-1719)<>:長谷寺化主17世。
  • 7兼澄()<>:
  • 8尚彦(1666-1736 )<>:長谷寺化主20世。
  • 9恵海(1662-1745)<>:長谷寺化主21世。
  • 10主真()<>:
  • 11恵任()<>:
  • 12圭賢(1669-1749)<>:長谷寺化主23世。
  • 13信恕(1682-1760)<>:長谷寺化主24世。
  • 14宗纂()<>:
  • 15光星()<>:
  • 16能勝()<>:
  • 以下、江戸・護持院が兼務
  • 俊海(1801-1883)<1868->:自坊は長谷寺慈眼院。武蔵国埼玉郡出身。俗姓は野中。1801年(享和1年)生。16歳で長谷寺に学ぶ。慈眼院に住す。1849年(嘉永2年)三保谷応徳寺住職。1867年(慶応3年)幕命で湯島根生院住職。1868年(明治1年)2月、護持院住職。大僧都。1883年(明治16年)6月7日死去。83歳。字は秀学。
  • 高志大了(1834-1898)<>:長谷寺化主55世。
  • 高城義海(1836-1911)<>:長谷寺化主61世。
  • 沢田秀元(1864-1914)<>:
  • 永見快賢(1856-1924)<>:
  • 早川快亮(1849-1923)<>:長谷寺化主63世。
  • 49小野方良行(1852-1932)<>:
  • 50佐々木教純(1875-1950)<>:
  • 51岡本教海()<>:
  • 52小林良弘()<>:
  • 53岡本永司(1927-2019)<1993-2019>:1927年生。1950年長徳寺住職。1993年護国寺貫首。2019/10/28死去。91歳。宗派宗会議長、総本山長谷寺顧問、豊山派宗機顧問、東京都仏教連合会会長など歴任。
  • 54小林大康()<2010->:小林良弘の長男。2010年1月24日就任。

(富田学純『新義真言宗史』[6]

画像

資料

史料・古典籍

  • 『護国寺史料』[7]:荒木良仙1929
  • 「明和三年護持院宝蔵常什物帳」[8]
  • 「宝永四年護国寺諸堂諸社宝蔵什物帳」[9]
  • 「護持院・護国寺関係史料」[10]
  • 「護国寺文書(大田区関係)」:『大田区史・資料編・護国寺・薬王寺文書』[11]
  • 『祠曹雑識』
    • 「護持院兼帯護国寺被停僧録」[12]
    • 「護持院護国寺営造例」[13]
  • 「音羽護国寺ノ大仏背銘」[14]:1935『墓碑史蹟研究』
  • 香取秀真1913「音羽護国寺に存する金石銘」[15]
  • 香取秀真1941「音羽護国寺に存する金文」[16]
  • 永村眞2010『護国寺日記目録』日本女子大学

絵図

  • 「護国寺創建伽藍略図―天和元年」[17]
  • 「護持院護国寺」[18]:陸軍省御用地譲渡時の絵図か

公文書

  • 『公文録』
    • 1869年(明治2年)1月「音羽護国寺本官ヘ貸渡ノ儀東京府ヘ達」[19]
    • 1871年(明治4年)12月「音羽護国寺上野山内官林伐木伺」[20]
    • 1873年(明治6年)3月「護国寺真樹権少教正呼出ニ付伺」[21]
    • 1874年(明治7年)12月「元護国寺境内皇子皇女御墓所轄ノ儀ニ付伺」[22]
  • 『太政類典』
    • 明治2年1月20日「音羽護国寺ヲ軍務官ニ貸与ス」[23]、草稿「鎮台及諸庁制置・音羽護国寺軍務官ヘ貸渡」[24]
    • 明治4年7月3日「東京府下上野浅草不動院外七ケ院護国寺附属ヲ止メ更ニ本寺ヲ設ケシム」[25]、草稿[26]
    • 明治5年9月「陸軍兵隊埋葬地トシテ音羽護国寺裏地所交付・二条」[27]
    • 明治6年9月20日「皇子御埋葬所ヲ音羽護国寺後山ニ定ム」[28]
    • 明治6年9月22日「稚端照彦尊小石川豊島岡ヘ御墓所御治定・護国寺境内地ヲ豊島岡ト称スル事ハ山陵ノ部ニノス」[29]
  • 『公文別録』
    • 明治6年1月14日「音羽護国寺ノ第一仮病院ヲ廃ス」[30]
    • 明治8年3月30日「伝染病院ノ為メ音羽護国寺内ヲ本病院ニ交付ス」[31]
  • 『公文類聚』
    • 明治15年6月19日「東京府下護国寺堂宇修繕費宮内省ヨリ下賜」[32]
    • 明治16年12月21日「東京府下小石川区大塚坂下町十六番地護国寺境内地ヲ分割上地シ御墓附属地トス」[33]
    • 明治24年2月20日「故三条内大臣葬儀日時并埋葬地ヲ定ム」[34]
    • 明治24年2月20日「故三条内大臣葬送ニ付前駈後衛并道筋諸取締ヲ警視庁ヘ令ス」[35]
    • 明治24年2月21日「故三条内大臣葬送ニ付憲兵ヲ以道筋取締方ヲ陸軍省ニ令ス」[36]
  • 『記録材料』
    • 1883年(明治16年)「宮内省・府下小石川区大塚坂下町護国寺境内上地ノ分御墓附属地トシテ受領ノ義」[37]
  • 『諸雑公文書』
    • 1891年(明治24年)2月20日「故三条内大臣葬儀出棺音羽護国寺境内墓地へ埋葬に付内閣奏任官以上会葬人名故三条内大臣葬儀懸より照会」
  • 『国葬等に関する文書』
    • 1891年(明治24年)「内大臣墓地建設工事ノ為メ〓火ヲ設ケ及護国寺門前馬繋場設立ノ旨ヲ警視庁へ通報ス」[38]
    • 1895年(明治28年)「皇宮警察官御墓所并護国寺境内取締」[39]
    • 1913年(大正2年)「豊島岡墓所並護国寺境内取締ノ件」[40]
    • 1913年(大正2年)「御墓所並護国寺内天幕配置図」[41]
    • 1913年(大正2年)「護国寺借用ノ件」[42]
    • 1923年(大正12年)「斂葬ノ節護国寺南方空地等借用ノ件」[43]
  • 『文部省文書』
    • 昭和14年7月31日「護国寺及忠霊塔の建立に関する件」[44]

文献

  • 『国宝書院図聚13』「護国寺月光殿」[45]
  • 櫛田良洪1961「本末録より見た新義真言宗寺院」[46]
  • 坂本正仁1971「『護国寺日記』について」『大正史学』
  • 坂本正仁1974「将軍家祈祷寺としての護国寺について」『豊山教学大会紀要』2
  • 坂本正仁1976「護持院の護国寺兼帯―享保~宝暦期真言宗新義派の一側面」『豊山教学大会紀要』4
  • 坂本正仁2008「護国寺所蔵「護国寺日記」「護持院日記」について」『社寺史料研究』
  • 金子隆照1973「護国寺俊海について」[47]
  • 山田勲1986『ある茶人の足跡―護国寺茶会記』[48](限定)
  • 胡桃沢友男1986「変わっていた庚申塔群の配列―東京・護国寺境内」『日本の石仏』39[49](限定)
  • 護国寺史編纂委員会1988『護国寺史』[50](限定)
  • 光井渉1995「近世寺院境内における遊興の演出―「護国寺境内西国礼所写」の経営と構造」『建築史の鉱脈』
  • 小野妙恭2004「調査研究報告書・大本山護国寺蔵大般若波羅蜜多経・平安後期古書写経(久安~寿永)」智山学報53[51]
  • 小野妙恭2005「『大般若波羅蜜多経』平安後期古書写経(久安~寿永)―大本山護国寺蔵」
  • 小野妙恭2005「護国寺の由来と桂昌院について」『黄檗文華』
  • 小野妙恭2008「隠元禅師と桂昌院との御仏縁について―黄檗宗万福寺の由来と護国寺大蔵経のルーツについて」『豊山教学大会紀要』
  • 櫛田良道2006「享保期以降の護持院における将軍家祈祷―護国寺所蔵「御祈祷祷標目」を素材として」『大正大学大学院研究論集』30
  • 櫛田良道2010「近世における将軍家祈祷寺の研究―護持院を中心として」『大正大学大学院研究論集』:要旨[52]
  • 櫛田良道2018「元禄期における護国寺住持の役割―快意による桂昌院への取成しを通して」『豊山学報』61
  • 櫛田良道 2020「護国寺初代亮賢と将軍家との関係―大聖護国寺所蔵仏像から探る」『豊山教学大会紀要』48
  • 斎藤悦正2007「護国寺と門前町屋東青柳町について」
  • 文京アカデミー2008『護国寺とぶんきょう―将軍家の祈りから地域文化へ』

新聞雑誌など

  • 『六大新報』
    • 1941年(昭和16年)8月17日「東京護国寺の夏安居」[53]
    • 1941年(昭和16年)11月「東京護国寺忠霊堂追悼会と太元御修法奉賛暁天会勤行」[54]
    • 1942年(昭和17年)4月「靖国神社臨時大祭に当り護国寺にて法要」[55]
    • 1942年(昭和17年)5月「護国寺の慰霊法要」[56]
    • 1948年(昭和23年)8月「護国寺の伝法灌頂」[57]
    • 1949年(昭和24年)1月25日「東京護国寺本山へ・豊島岡墓地を移管」[58]
    • 1950年(昭和25年)11月「護国寺後任岡本師決定」[59]
    • 1983年(昭和58年)9月「護国寺新梵鐘を謹鋳」[60]
    • 1986年(昭和61年)9月「護国寺新本坊建設」[61]
    • 1988年(昭和63年)11月「護国寺新本坊入仏開眼法要」[62]
    • 1989年(平成1年)6月「護国寺新本坊落慶法要」[63]
    • 1993年(平成5年)10月「護国寺貫首に岡本大僧正」[64]
    • 1999年(平成11年)11月「石畳整備や庭園造園完成・大本山護国寺境内整備」[65]
    • 2000年(平成12年)8月「護国寺四万六阡日」[66]
  • 『高野山時報』
    • 1983年(昭和58年)10月「大本山護国寺重文梵鐘・約三百年ぶり再鋳・祖師御遠忌を記念して」[67](限定)
    • 1984年(昭和59年)9月「豊山派の御遠忌法要・大本山護国寺で厳修」[68](限定)

月光殿関係

  • 一色史彦・石井昭1970「護国寺月光殿について―建築史・建築意匠」『大会学術講演梗概集・計画系』
  • 北脇翔平2009「現場レポート・東京都・重要文化財護国寺月光殿―解体工事の報告(その1)」『文建協通信』
  • 北脇翔平2010「現場レポート・東京都・重要文化財護国寺月光殿―資料調査の報告・面の大きさについて」『文建協通信』
  • 北脇翔平2012「現場レポート・東京都・重要文化財護国寺月光殿―解体調査の報告・欄間について」『文建協通信』
  • 鈴木雅文2012「重要文化財護国寺月光殿に見る近代の移築技術」『木の建築』
  • 豊田尭博・藤田香織2016「構造要素の偏在する伝統的木造建築の振動性状に関する研究その1―護国寺月光殿の常時微動測定と固有値解析」

茶道関係

  • 熊倉功夫2006『高橋箒庵と護国寺』
  • 岡本永司2009「茶道本山護国寺」『大法輪』
  • 國貞文隆2014「護国寺―益田孝・團琢磨・池田成彬・高橋義雄―茶の湯を愛した三井財閥の数奇者たち」『東京人』
  • 田野倉徹也2018「東京・護国寺の茶室群に学ぶ―茶室のイロハ」『淡交』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール