ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

駒形根神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2023年5月30日 (火) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

駒形根神社(こまがたね・じんじゃ)は宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮にある神社。祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊天津彦番邇々芸尊神日本磐余彦火々出見尊栗駒山に鎮座。官社。郷社。別当は羽黒派修験の大昼寺だった。

目次

歴史

  • 景行天皇代:日本武尊が創建
  • 延暦年間:坂上田村麻呂が戦勝祈願。四大門を建てたという。
  • 851/9/2:「陸奥国駒形神」に正五位下(文徳実録)。(通常は駒形根神社のことではなく、駒形神社のこととされる)
  • 862/6/18:「駒形神」に従四位下(三代実録)。(同上)
  • 927年:『延喜式』に「駒形根神社」として記される。
  • 850年:宿真が大昼寺を創建。以後、修験道の霊山となる。(年号は宮城県神社庁ウェブサイトより)
  • 天正年間:大昼寺、羽黒山の配下となる。
  • 1739年:吉田家から「大明神」号の宗源宣旨を得る
  • 1740年4月:吉田家から縁起を下される。「大日嶽社記」のこととみられる。
  • 1743年4月:土御門泰邦から「日宮」の二字を授与。さらに土御門家を通じて桜町天皇宸筆「勅宣」額を下賜。
  • 1771年5月14日:智明、藩命により雨乞い祈祷
  • 1777年:書出提出。大昼寺は羽黒派であるものの、本山派良覚院の支配も受けていた。
  • 明治初年:神仏分離。
  • 1871年11/21:郷社列格
  • 1912年5/15:周辺神社を合祀
  • 1928年:奥宮再建(宮城県神社庁ウェブサイト)
  • 1987年:奥宮再建(宮城県神社庁ウェブサイト)

境内

栗駒山も参照

  • 奥宮
  • 日宮:不詳
  • 里宮
  • 大昼寺:本尊は不動明王。
  • 秋葉神社
  • 速日明神社
  • 愛宕神社
  • 山神社
  • 神明社
  • 牛頭天王社
  • 不動堂

「峰雲院書出」より。「大日嶽社記」にはさらに広範囲の関連神社が記されている。

組織

歴代

大伴氏という。61世まで1777「峰雲院書出」[1]による。67まで栗原村誌[2]による。

  • 1鈴杵宿禰
  • 2鈴杵宿理
  • 3鈴杵宿茂
  • 4鈴杵宿太
  • 5鈴杵宿衛
  • 6鈴杵宿部
  • 7鈴杵宿野
  • 8鈴杵宿左
  • 9鈴杵宿度
  • 10鈴杵宿瀬
  • 11鈴杵宿夫
  • 12鈴杵宿与
  • 13鈴杵宿吾
  • 14鈴杵宿加
  • 15鈴杵宿米
  • 16鈴杵宿弥
  • 17鈴杵宿峰
  • 18鈴杵宿寿
  • 19鈴杵宿東
  • 20鈴杵宿浄
  • 21鈴杵宿円
  • 22鈴杵宿道
  • 23鈴杵宿陽
  • 24鈴杵宿明
  • 25鈴杵宿教
  • 26鈴杵宿賢
  • 27大昼寺宿真
  • 28大昼寺宿清
  • 29大昼寺慈光
  • 30大昼寺啓観
  • 31大昼寺盈元
  • 32大昼寺宿秀
  • 33大昼寺宿門
  • 34大昼寺宿鳳
  • 35大昼寺皓掌
  • 36大昼寺樹照
  • 37大昼寺鉄岩
  • 38大昼寺泰順
  • 39大昼寺泰穂
  • 40大昼寺広正
  • 41大昼寺益泉
  • 42大昼寺宿澄
  • 43大昼寺本道
  • 44大昼寺了巔
  • 45大昼寺蓮随
  • 46大昼寺照林
  • 47大昼寺紫雲
  • 48大昼寺遥伝
  • 49大昼寺宿運
  • 50大昼寺宿穏
  • 51大昼寺朝全
  • 52大昼寺実翁
  • 53大昼寺壁源
  • 54大昼寺養全
  • 55観常院宿栄:天正年間、羽黒山に入峰して羽黒山配下となる。勧常院とも。
  • 56文殊坊碧水
  • 57覚性坊宥潤
  • 58万覚坊宿伝
  • 59観常院宿林
  • 60法寿坊智明:1771年5月14日、藩命により雨乞い祈祷
  • 61峰雲院広純:1777年在職。
  • 62鈴杵宿純
  • 63鈴杵一角
  • 64鈴杵大澄
  • 65鈴杵筑麻呂:鈴杵築麿。1890年在職
  • 66鈴杵千蔭
  • 67鈴杵伊織:鈴杵伊識?
  • 68鈴杵憲穂
  • 69鈴杵睦彦

資料

  • 「大日嶽社記」[3]:1740年4月、吉田家から宿林に下された縁起のこととみられる。
  • 『封内風土記』「沼倉」[4]:1772年序。仙台藩の命で田辺希文が編纂。
  • 「峰雲院書出」[5]:1777年仙台藩に提出。
  • 「沼倉村風土記御用書出」[6]
  • 『日本名勝地誌』[7]
  • 久米斡文1890「駒形根神社物語」[8]
  • 久米斡文1894「駒形根神社由来記」[9]
  • 1918『栗原郡誌』「駒形根神社」[10]
  • 1930『国幣小社駒形神社誌』「駒形根神社」[11]
  • 1984『稲川町史』「駒形の宮」[12]
  • 1974『栗駒物語』栗駒町史談会
  • 『明治神社誌料』[13]


  • 千葉雄市1991「駒形根神社ご巡幸」『東北民俗』25
  • 佐藤松雄1993「駒形根神社社記の研究1」『県南史談会研究紀要』23
  • 佐藤松雄1994「駒形根神社社記の研究2」『県南史談会研究紀要』24
  • 佐藤松雄1995「駒形根神社社記の研究3」『県南史談会研究紀要』26
  • 佐藤松雄1996「駒形根神社社記の研究4」『県南史談会研究紀要』25
  • 鈴杵憲穂2001「駒形根神社史料より1ー陸奥国栗原郡大日岳社記」『栗原郷土研究』32
  • 鈴杵憲穂2002「駒形根神社史料より2ー御告文」『栗原郷土研究』33
  • 鈴杵憲穂2003「駒形根神社史料より3ー神社独立への道」『栗原郷土研究』34
  • 鈴杵憲穂2004「駒形根神社史料より4ー御巡幸の変遷」『栗原郷土研究』35
  • 鈴杵憲穂2005「駒形根神社史料より5」『栗原郷土研究』36
  • 鈴杵憲穂2006「駒形根神社史料より6」『栗原郷土研究』37
  • 鈴杵憲穂2008「駒形根神社史料よりー境内の金石文と駒形根神社由来記碑について」『栗原郷土研究』39
  • 神谷美和2014「骨寺村荘園遺跡・駒形根神社の歴史と伝統的信仰についてー地域史料としての奉納絵馬額調査から」『一関市博物館研究報告』17
  • 宮城県神社庁ウェブサイト「駒形根神社」[14]
  • ウェブサイト「栗駒山と沼倉の里研究」[15]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%A7%92%E5%BD%A2%E6%A0%B9%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール