ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

伊勢神宮所管宮社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年1月21日 (土)

移動: 案内, 検索

伊勢神宮が所管する宮社。伊勢神宮関連旧跡

目次

社格

  • 正宮
  • 別宮
  • 摂社
  • 末社
  • 所管社


内宮

  • 1:皇大神宮:正宮:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 2:荒祭宮:内宮別宮:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 3:月読宮:内宮別宮:三重県伊勢市中村町・月読宮域内
  • 4:月読荒御魂宮:内宮別宮:三重県伊勢市中村町・月読宮域内
  • 5:伊佐奈岐宮:内宮別宮:三重県伊勢市中村町・月読宮域内
  • 6:伊佐奈弥宮:内宮別宮:三重県伊勢市中村町・月読宮域内
  • 7:瀧原宮:内宮別宮:三重県度会郡大紀町瀧原・瀧原宮域内
  • 8:瀧原並宮:内宮別宮:三重県度会郡大紀町瀧原・瀧原宮域内
  • 9:伊雑宮:内宮別宮:三重県志摩市磯部町上之郷
  • 10:風日祈宮:内宮別宮:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 11:倭姫宮:内宮別宮:三重県伊勢市楠部町
  • 12:朝熊神社:内宮摂社:三重県伊勢市朝熊町・朝熊神社域内
  • 13:朝熊御前神社:内宮摂社:三重県伊勢市朝熊町・朝熊神社域内
  • 14:園相神社:内宮摂社:三重県伊勢市津村町
  • 15:鴨神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町山神
  • 16:田乃家神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町矢野
  • 17:田乃家御前神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町矢野・田乃家神社同座
  • 18:蚊野神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町蚊野
  • 19:蚊野御前神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町蚊野・蚊野神社同座
  • 20:湯田神社:内宮摂社:三重県伊勢市小俣町湯田
  • 21:大土御祖神社:内宮摂社:三重県伊勢市楠部町・大土御祖神社域内
  • 22:国津御祖神社:内宮摂社:三重県伊勢市楠部町・大土御祖神社域内
  • 23:朽羅神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町原
  • 24:宇治山田神社:内宮摂社:三重県伊勢市中村町
  • 25:津長神社:内宮摂社:三重県伊勢市宇治今在家町
  • 26:堅田神社:内宮摂社:三重県伊勢市二見町茶屋
  • 27:大水神社:内宮摂社:三重県伊勢市宇治今在家町
  • 28:江神社:内宮摂社:三重県伊勢市二見町江
  • 29:神前神社:内宮摂社:三重県伊勢市二見町松下
  • 30:粟皇子神社:内宮摂社:三重県伊勢市二見町松下
  • 31:川原神社:内宮摂社:三重県伊勢市佐八町
  • 32:久具都比売神社:内宮摂社:三重県度会郡度会町上久具
  • 33:奈良波良神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町宮古
  • 34:棒原神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町上田辺
  • 35:御船神社:内宮摂社:三重県多気郡多気町土羽
  • 36:坂手国生神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町上田辺
  • 37:狭田国生神社:内宮摂社:三重県度会郡玉城町佐田
  • 38:多岐原神社:内宮摂社:三重県度会郡大紀町三瀬川
  • 39:鴨下神社:内宮末社:三重県度会郡玉城町勝田
  • 40:津布良神社:内宮末社:三重県度会郡玉城町積良
  • 41:葭原神社:内宮末社:三重県伊勢市中村町・月読宮域内
  • 42:小社神社:内宮末社:三重県度会郡玉城町小社曽根
  • 43:許母利神社:内宮末社:三重県伊勢市二見町松下・神前神社同座
  • 44:新川神社:内宮末社:三重県伊勢市宇治今在家町・津長神社同座
  • 45:石井神社:内宮末社:三重県伊勢市宇治今在家町・津長神社同座
  • 46:宇治乃奴鬼神社:内宮末社:三重県伊勢市楠部町・大土御祖神社同座
  • 47:加努弥神社:内宮末社:三重県伊勢市鹿海町
  • 48:川相神社:内宮末社:三重県伊勢市宇治今在家町・大水神社同座
  • 49:熊淵神社:内宮末社:三重県伊勢市宇治今在家町・大水神社同座
  • 50:荒前神社:内宮末社:三重県伊勢市二見町松下・神前神社同座
  • 51:那自売神社:内宮末社:三重県伊勢市中村町・宇治山田神社同座
  • 52:葦立弖神社:内宮末社:三重県伊勢市楠部町・大土御祖神社域内
  • 53:牟弥乃神社:内宮末社:三重県多気郡多気町土羽・御船神社同座
  • 54:鏡宮神社:内宮末社:三重県伊勢市朝熊町
  • 55:瀧祭神:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 56:興玉神:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 57:宮比神:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 58:屋乃波比伎神:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 59:御酒殿:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 60:御稲御倉:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 61:由貴御倉:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 62:四至神:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 63:神服織機殿神社:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 64:神服織機殿神社末社1:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 65:神服織機殿神社末社2:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 66:神服織機殿神社末社3:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 67:神服織機殿神社末社4:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 68:神服織機殿神社末社5:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 69:神服織機殿神社末社6:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 70:神服織機殿神社末社7:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 71:神服織機殿神社末社8:内宮所管社:三重県松阪市大垣内町・神服織機殿神社域内
  • 72:神麻続機殿神社:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 73:神麻続機殿神社末社1:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 74:神麻続機殿神社末社2:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 75:神麻続機殿神社末社3:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 76:神麻続機殿神社末社4:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 77:神麻続機殿神社末社5:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 78:神麻続機殿神社末社6:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 79:神麻続機殿神社末社7:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 80:神麻続機殿神社末社8:内宮所管社:三重県松阪市井口中町・神麻続機殿神社域内
  • 81:御塩殿神社:内宮所管社:三重県伊勢市二見町荘
  • 82:饗土橋姫神社:内宮所管社:三重県伊勢市宇治今在家町林崎
  • 83:大山祇神社:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 84:子安神社:内宮所管社:三重県伊勢市宇治館町・内宮域内
  • 85:若宮神社:瀧原宮所管社:三重県度会郡大紀町瀧原・瀧原宮域内
  • 86:長由介神社:瀧原宮所管社:三重県度会郡大紀町瀧原・瀧原宮域内
  • 87:川島神社:瀧原宮所管社:三重県度会郡大紀町瀧原・瀧原宮域内・長由介神社同座
  • 88:佐美長神社:伊雑宮所管社:三重県志摩市磯部町恵利原・佐美長神社域内
  • 89:佐美長御前神社1:伊雑宮所管社:三重県志摩市磯部町恵利原・佐美長神社域内
  • 90:佐美長御前神社2:伊雑宮所管社:三重県志摩市磯部町恵利原・佐美長神社域内
  • 91:佐美長御前神社3:伊雑宮所管社:三重県志摩市磯部町恵利原・佐美長神社域内
  • 92:佐美長御前神社4:伊雑宮所管社:三重県志摩市磯部町恵利原・佐美長神社域内

外宮

  • 93:豊受大神宮:正宮:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 94:多賀宮:外宮別宮:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 95:土宮:外宮別宮:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 96:月夜見宮:外宮別宮:三重県伊勢市宮後・月夜見宮域内
  • 97:風宮:外宮別宮:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 98:草奈伎神社:外宮摂社:三重県伊勢市常磐・草奈伎神社域内
  • 99:大間国生神社:外宮摂社:三重県伊勢市常磐・草奈伎神社域内
  • 100:度会国御神社:外宮摂社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 101:度会大国玉比売神社:外宮摂社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 102:田上大水神社:外宮摂社:三重県伊勢市藤里町
  • 103:田上大水御前神社:外宮摂社:三重県伊勢市藤里町・田上大水神社同座
  • 104:志等美神社:外宮摂社:三重県伊勢市辻久留・志等美神社域内
  • 105:大河内神社:外宮摂社:三重県伊勢市辻久留・志等美神社域内
  • 106:清野井庭神社:外宮摂社:三重県伊勢市常磐
  • 107:高河原神社:外宮摂社:三重県伊勢市宮後・月夜見宮域内
  • 108:河原神社:外宮摂社:三重県伊勢市御薗町新開
  • 109:河原淵神社:外宮摂社:三重県伊勢市船江
  • 110:山末神社:外宮摂社:三重県伊勢市豊川町
  • 111:宇須乃野神社:外宮摂社:三重県伊勢市御薗町高向
  • 112:御食神社:外宮摂社:三重県伊勢市神社港
  • 113:小俣神社:外宮摂社:三重県伊勢市小俣町元町
  • 114:伊我理神社:外宮末社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 115:県神社:外宮末社:三重県伊勢市御薗町高向・宇須乃野神社同座
  • 116:井中神社:外宮末社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内・伊我理神社同座
  • 117:打懸神社:外宮末社:三重県伊勢市辻久留・志等美神社域内
  • 118:赤崎神社:外宮末社:三重県鳥羽市鳥羽
  • 119:毛理神社:外宮末社:三重県伊勢市御薗町新開・河原神社同座
  • 120:大津神社:外宮末社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 121:志宝屋神社:外宮末社:三重県伊勢市大湊町
  • 122:御酒殿:外宮所管社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 123:四至神:外宮所管社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 124:上御井神社:外宮所管社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内
  • 125:下御井神社:外宮所管社:三重県伊勢市豊川町・外宮域内

歴史

別宮

  • 772年(宝亀3年)8月:伊佐奈岐、伊佐奈弥社、月読荒御魂、官社に列格。(続日本紀)
  • 867年(貞観9年)8月2日:伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮、宮号宣下。別宮に昇格。三代実録。
  • 927年(延長5年):延喜式編纂
  • 1128年(大治3年)6月:外宮の土御祖社、宮川の堤防守護のため別宮に昇格
  • 1210年(承元4年):月夜見宮、別宮に昇格。
  • 1293年(永仁1年):風日祈宮・風宮が別宮に昇格。
  • 1663年(寛文3年):伊雑宮寛文事件。伊雑宮、一部古例に復す。
  • 1871年(明治4年)7月:「神宮御改正」。
  • 1872年(明治5年)11月:内宮、外宮の略称を改め、本宮と豊受宮と称す。のち復旧。
  • 1873年(明治6年)12月22日:月読荒御魂宮・伊佐奈弥宮の社殿が復興。
  • 1923年(大正12年):倭姫宮が創建


摂末社・所管社

  • 927年(延長5年):延喜式編纂
  • 1663年(寛文3年):大宮司河辺精長の主導で摂末社の復興。1660年に出口延佳『勢州御領内末社考』成立。1663年3月、山田奉行、摂末社再興を許可。6月から11月まで造営。12月から翌年にかけて遷座祭が行われた。
  • 1692年(元禄5年):摂末社の復興。
  • 1756年(宝暦6年):内宮摂末社24社の祝部を再興。
  • 1796年(寛政8年)12月22日:内宮摂末社24社祝部を停止。
  • 1869年(明治2年):内宮摂末社の祝部を再興。
  • 1871年(明治4年)7月:「神宮御改正」。摂末社を調査。
  • 1872年(明治5年)4月:教部省、神宮摂末社のうち、摂末社2社が村社も兼ね、末社12社を地方に移管を指示。6月には摂末社63社(前記12社を含む)を度会県に、1社を三重県に移管を指示。官帳社である摂社と延暦儀式帳の未入官帳社(古儀末社)は神宮所管とし、それ以外を地方官所管とした。
  • 1873年(明治6年):上御井社・下御井社を豊受大神宮の所管に復す。
  • 1873年(明治6年)8月:1871年(明治4年)に外宮末社大津神社と定められた王中島の足穂社について神宮司庁から村方に社名改称を通知したが、地元は拒否。教部省に伺いの上、外宮域内に新たに大津神社の社殿を建立した。
  • 1873年(明治6年)8月:1871年(明治4年)に内宮末社の津布良神社と定められた積良の八柱神社も村方は改称を拒否。もし改称するなら域内に神宮司庁が別殿として八柱神社を建ててほしいと要求。結局、域内に新たに津布良神社を造営した。
  • 1873年(明治6年)10月:摂社末社守衛掃除人を設置。当時55社。
  • 1873年(明治6年):外宮摂社小俣神社の境内地を分割。1663年(寛文3年)の再興の時に産土神の八王子社の境内に復興したが、境内地管理の問題で境内地を明確に分割し、二等分し、それぞれに社殿を建てた。
  • 1873年(明治6年):この年の調査と再興請願。内宮では摂社33社のうち25社が現存、8社が中絶。古儀末社は15社のうち5社が現存、10社が中絶。外宮では摂社17社全てが現存。古儀末社8社のうち5社が現存し3社が中絶とする。このうち16社は正宮別宮と同様に20年に一度の式年遷宮の古制があった。これらの国費造営を願ったが許可は得られなかったらしい。
  • 1873年(明治6年):摂末社の社殿の規格案を制定。正式には1881年(明治14年)1月に上申。内宮摂社1等、内宮摂社2等、内宮末社、外宮摂社1等、外宮摂社2等、外宮末社。
  • 1874年(明治7年):摂末社13社を造営。国費ではなく社入金で賄った。宇治山田神社、鴨下神社、津布良神社、大津神社の再興が含まれた。
  • 1876年(明治9年):鏡宮神社、皇大神宮末社に復す。
  • 1877年(明治10年):瀧祭宮を改め、瀧祭神とし所管社となる。
  • 1880年(明治13年):葭原神社と小社神社を復興し、御塩殿神社東西御倉の古材を用いて造営した。
  • 1879年(明治12年):饗土橋姫神社、今在家の産土神とする。大山祇神社、館町の産土神となる。
  • 1881年(明治14年)12月:加努弥神社の分離問題が起こる。内宮末社兼村社となっていたが、村方は末社と村社は所在地も祭神も全く異なるものが混同されたと主張。古例のごとく氏子での祭祀を要求。1886年(明治19年)2月に分離が決定した。
  • 1889年(明治22年):宇治橋の国費造営にあたり、饗土橋姫神社が県管轄から皇大神宮所管社に編入。
  • 1891年(明治24年):みのなか松原神社内に遷座されていた、元外宮末社の若雷神社ほか4社、神宮移管願いを出されたが、神宮は了解したものの、内務省は却下した。
  • 1900年(明治33年):大山祇神社と子安神社、神宮に移管。茜社も同時期に神宮移管が議論されたが果たされなかった。
  • 1901年(明治34年):外宮域内の高神山にあった高神社・客神社の神宮移管願いが出されたが内務省は拒否した。
  • 1902年(明治35年):元内宮末社の鏡石神社などの神宮移管願いが出されたが、これは神宮司庁が地方官に出願すべしと却下した。
  • 1908年(明治41年):県下神社合祀が実施される。饗土橋姫神社と大山祇神社の氏子は宇治山神社の氏子となる。
  • 1913年(大正2年):摂社末社守衛掃除人を廃止し、祝部を再興。

建築

  • 社殿
  • 鳥居
  • 瑞垣
  • 玉垣
  • 祓戸?
  • 制札
  • 社域標石
  • 禁制碑
  • 石垣
  • 手水舎
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E6%89%80%E7%AE%A1%E5%AE%AE%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール